岐阜の
スポット・体験を探す
- 現在の検索条件
- 東濃
- 櫻堂薬師
-
- 東濃
- 櫻堂薬師(瑞櫻山法妙寺)は弘仁3年(812年)の開基とされ、2012年に開基1200年を迎えました。寺伝によると嵯峨天皇の勅願寺となり日本三大寺院の一つといわれ、今も仁王門・絵馬・仏像等の数多くの文化財を有しています。戦国時代末に焼失しましたが、江戸時代に岩村藩主…
- more
- 恵那峡の桜
-
- 東濃
- 大正9年に地理学者の志賀重昴によって恵那峡と命名されました。その後、約100年前に木曽川を大井ダムでせき止めて作られた人造湖です。両岸には、奇岩・怪石が立ち並び、春には恵那峡公園さざなみ広場の約200本の桜をはじめツツジも美しく咲きます。夏には濃緑に赤い…
- more
- 道の駅 おばあちゃん市・山岡
-
- 東濃
- 巨大な木製水車、小里川ダム水没地域から移設した與運橋(ようんはし)が目印。地元のおばあちゃんやおじいちゃんが精魂込めて育てた新鮮野菜や手づくり品を求めて、連日賑わいをみせます。
- more
- 恵那峡山菜園
-
- 東濃
- 秋の松茸づくしをはじめ、四季おりおりを彩る旬の味覚を堪能していただけるお店。レストランの収容人数は1000名まで可能。さまざまな団体やご宴会においてのコース料理や飲み放題などにもご対応。団体のお客様から少人数のお客様までお越しのお客様に満足していた…
- more
- 竜吟峡
-
- 東濃
- 竜吟峡は、落差が16mある竜吟の滝を代表する「一の滝」、滝上に赤い橋が架かる「二の滝」をはじめ、「三の滝」、「えびす滝」、「あんま滝」、「昇竜の滝」、「梵天の滝」の七つの滝が連続する景勝地です。緑深い山の中で水しぶきを上げる姿は、その昔雄竜と雌竜が…
- more
- 妻木城跡
-
- 東濃
- 妻木城は、14世紀に土岐頼貞の孫土岐明智彦九郎頼重が築いたとされています。その後、一族である妻木氏が領主となり、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに西軍である岩村城主の田丸勢を破った功績で7,500石を所領しました。城は山頂を中心に約200メートル四方の範囲に、…
- more
- 福鬼伝説の地! 鬼岩公園
-
- 東濃
- 飛騨木曽川国定公園の一角をなし、風雪に洗われた花崗岩の巨岩怪石が、周辺の緑と美しいコントラストを織りなす様はまさに絶景。四季を通じて自然を満喫することができます。鬼岩という名は、およそ800年程昔、この岩山に「関の太郎」という鬼人が住み、近隣の住人…
- more
- セラミックパークMINO
-
- 東濃
- more
- ひよもの枝垂れ桜
-
- 東濃
- 岐阜県の天然記念物であり、高さ枝張りとも20mを超す巨木で、樹齢は約300年になる県下最大級の枝垂桜です。桜は三宅氏所有の敷地内にあり、名前の「ひよも」は三宅家の屋号に由来し、三宅家の先祖が墓守り桜として植えたものと伝えられています。飛騨・美濃さく…
- more
- 農家家庭料理レストラン ちこり村 バーバーズ・ダイニング
-
- 東濃
- バーバーズダイニングとは、「おばあちゃんの台所」。農家の元気なおばあちゃんたちが、地元の安心・安全な朝採り野菜を、すべて手作りで70種類ものメニューを提供。野菜中心でとてもヘルシーです。数種類の旬野菜を、バイキングで楽しむことができます。
- more
- かしも明治座
-
- 東濃
- 今から120年以上も前に加子母の人々によって建てられ、今も脈々と守られている劇場です。建設当時のままの姿を保つこの劇場は、今もなお現役で、岐阜県重要有形民族文化財に指定されています。通年、明治座の舞台裏ガイドツアーを実施しています。(所要時間:1時間)
- more
- 加子母森林組合モクモクセンター
-
- 東濃
- 加子母森林組合が運営するお店。お弁当箱に木のキッチン用品、お風呂用品、オーダー家具、ひのきエッセンシャルオイルなど、木製品が豊富に揃う。木工体験コーナーでは、椅子や本立てなどの作品づくりやマイ箸づくり体験が大人気。下呂温泉にも近いので、東濃ひのきの…
- more
- 土岐市文化プラザ
-
- 東濃
- more
- 道の駅 土岐美濃焼街道どんぶり会館
-
- 東濃
- どんぶりを伏せたような屋根が目印。美濃焼文化を堪能できる施設。窯元が直販する美濃焼の品揃えは特筆もの。また、粘土を触ったり、自分だけのオリジナル作品を作ったり、作陶体験で美濃焼をより身近に感じることができます。快晴の日には御岳山や中央アルプスが見渡…
- more
- ちっちゃな農園 原農園
-
- 東濃
- 岩村城下で育った濃厚ないちごです。完熟で採れたての一番美味しいいちごを、心ゆくまで食べていただけます。主な品種は、章姫、紅ほっぺ、とちおとめ、美濃娘、です。(日によって変わります。)直売所にて、当園のいちごのみを使用したいちごジャムや紅ほっぺのみで…
- more
- 道の駅 そばの郷らっせぃみさと
-
- 東濃
- “らっせぃ”とは、地元で言葉の語尾に付けられていたもてなしの昔言葉。雄大な山々が見渡せるロケーションは絶景です。地元農家の女性グループが指導するそば打ち体験は、本場ならではの本格派です。
- more
- 土佐屋
-
- 東濃
- 土佐屋は、今から約260年前に染物業を営んでいた商家で、建物自体は平成8年より復元工事が行われ、平成11年4月に「工芸の館」土佐屋としてオープンしました。当時の藍染めの工程を学ぶことができる染工場や、土佐屋の歴史をおさめた土蔵の展示室、庭の天正疎水などは…
- more
- 中山道 細久手宿
-
- 東濃
- 細久手(ほそくて)宿は江戸から48番目の宿で、大湫(おおくて)宿と同じく歌川広重の「木曽街道六十九次」に描かれています。東隣の大湫宿と西隣の御嶽宿の間が4里半と長く、旅人が難渋したために仮宿を設けたのがはじまりです。宿場内には尾州家定本陣であり今でも料…
- more
- 美濃廣庵 満開堂
-
- 東濃
- 鬼まんじゅうの名前の由来は、諸説ありますが、鬼まんじゅうの中にゴロゴロと入っている芋のゴツゴツした感じが鬼の持つ金棒のイメージからきたという説が有力と思われます。
- more
- 夕森渓谷のもみじ
-
- 東濃
- 表情豊かな滝と1万5千本ものもみじに包まれる夕森公園がもっとも朱に染まる期間に是非お越し下さい。紅葉と渓谷美を体感できるウォーキングコースが整備されています。
- more