岐阜の
スポット・体験を探す
- 現在の検索条件
- 飛騨
- 福地温泉
-
- 飛騨
- 福地温泉は、奥飛騨温泉郷の5つの温泉地の一つ。標高は海抜950mほどあり、夏は涼しく、冬は一面銀世界となります。 11軒の旅館・民宿があり、囲炉裏を備えた民芸調の宿が多く、山里ならではの素朴さと懐かしさを感じさせる雰囲気の温泉地です。そのひなびた…
- more
- 白山白川郷ホワイトロード(白川郷)
-
- 飛騨
- 白山白川郷ホワイトロードは世界遺産白川郷から石川県白山市をつなぐ、全長33.3Kmの山岳有料道路。最高地点の三方岩駐車場(標高1,455m)から登山道を約50分ほど登った山頂からは白山・立山・穂高の各連峰が展望できます。日本の滝百選にも選ばれた「姥ヶ滝」を…
- more
- 高山祭屋台会館
-
- 飛騨
- 桜山八幡宮の境内にある高山祭屋台会館では、秋の高山祭(10月9日・10日)に曳出される11台の実物の屋台(国指定重要有形文化財)を年3回入れ替え展示しています。例年、3月、7月、11月に4台の屋台を入れ替え、常設している神輿(みこし)と展示しています。神輿は重…
- more
- 巌立峡 ひめしゃがの湯
-
- 飛騨
- 飛騨小坂温泉郷に湧き出る茶褐色の天然炭酸泉は、古来より旅人達を癒し続け、今でも枯れることなくこんこんと湧き出ています。この天然炭酸泉を利用したお風呂を日帰り温泉としてお楽しみいただけます。大浴場、露天風呂はもちろん、泡風呂、サウナ、冷泉風呂など、多…
- more
- 美女高原キャンプ場
-
- 飛騨
- ■美女高原キャンプ場標高1,032m、高山駅から車で約30分。自然に包まれた静かな環境で、釣りやボート、キャンプが楽しめる高原リゾートです。飛騨高山エリアでは珍しく、釣りやスワンボートが体験できる池を備えたキャンプ場。キャンプをしない方でも、日帰りでのんび…
- more
- 高山濃飛バスセンター
-
- 飛騨
- 濃飛バスは高山と観光地を結ぶアクセスに便利なバスを運行しており、飛騨エリア周辺の観光をお得に楽しめるセットプランや乗車券を販売しています。
- more
- 御嶽パノラマラインの紅葉
-
- 飛騨
- 濁河温泉へ向かう県道から御嶽山を眺めながらドライブが楽しめます。道中には大平展望台があり、御嶽の噴火により流出した日本一の長さの溶岩流の跡を一望できます。飛騨・美濃紅葉33選に選ばれた紅葉の名所で、秋になるとカラマツに伝うツタウルシが真っ赤になり、澄…
- more
- 道の駅 飛騨街道なぎさ
-
- 飛騨
- 「久々野町の名物を生かしたい」という想いから生まれた道の駅。特にりんごは種類豊富。久々野はりんごの生産面積が岐阜県一となっており、道の駅では17軒のりんご農家がりんごを販売しています。種類が豊富で、甘みと酸味の強さや食感の違いなど、それぞれに風味が異…
- more
- 道の駅 宙ドーム(スカイドーム)神岡
-
- 飛騨
- 飛騨神岡へお越しの際の旅の休憩やお食事に『道の駅 宙(スカイ)ドーム・神岡』へどうぞ。 2018年春にリニューアルオープンした売店コーナーでは新たに東京大学宇宙線研究所関連の新商品もご用意して皆様のご来店をお待ちしております。さらに、宙(スカイ)ドーム神…
- more
- 荘川桜
-
- 飛騨
- 御母衣ダムによってつくられた御母衣湖畔の展望台に立っている2本の巨桜は、樹齢500余年といわれるアズマヒガンザクラです。いまは湖底に沈む照蓮寺と光輪寺の境内にあったもので、世界の植樹史上例のない巨桜の大移植により、現在もいにしえと変わらず壮大に咲き誇…
- more
- 飛騨 荘川の里
-
- 飛騨
- 古くから荘川に伝承されてきた民家を移築保存されているのが「飛騨荘川の里」です。荘川村の伝統家屋「寄棟式入母屋合掌造り」と言われる建造物で、清く住んだ庄川の流れとともに、昔と変わらない姿の合掌屋根が雄壮な面影をおとしています。貴重な民俗資料も保存され…
- more
- 史跡 江馬氏館跡公園
-
- 飛騨
- 「史跡江馬氏館跡公園」は、室町時代から戦国時代にかけて北飛騨を治めていたといわれる武将・江馬(えま)氏の館跡に、中世の武家館(下館跡の庭園、庭園を鑑賞する会所、主門、土塀など)が復元された歴史体験ゾーンです。 公園のある江馬氏の館跡周辺は、近世以降…
- more
- 気多若宮神社
-
- 飛騨
- 古川町の市街地を見下ろす気多若宮神社は、その市街地一帯を氏子にもつ神社で特別金弊社として広く一般の崇敬を集めている。ユネスコ無形文化遺産に登録された古川祭(毎年4月19・20日)はこの神社の例祭として行なわれている祭である。参道の石段をのぼりきると…
- more
- 千光寺
-
- 飛騨
- 千光寺は「お大師さま」として親しまれている弘法大師を宗祖とし、高野山金剛峰寺を総本山とする、高野山真言宗のお寺です。1,600年前、仁徳天皇の時代の飛騨の豪族 両面宿儺(りょうめんすくな)*が開創したと伝わります。仏教の寺院としては1,200年前に真如親王*に…
- more
- フェアフィールド・バイ・マリオット・岐阜高山白川郷
-
- 飛騨
- 当ホテルを拠点に、澄み切った渓流や御母衣湖畔に佇む樹齢500年の荘川桜など、豊かな自然を巡ることができます。知名度も全国区となった飛騨牛や、高冷地・飛騨の山間部で育てたそばの実を石臼でひいた手打ち蕎麦も絶品。道の駅「桜の郷荘川」に併設された「桜香の湯…
- more
- 新穂高温泉
-
- 飛騨
- 奥飛騨温泉郷の5つの温泉地の一つ、新穂高温泉は、川底からも湧き出る豊富な湯量が自慢の露天風呂天国。白樺林の中にホテルやペンションが建ち並び、リゾートムードにあふれています。また、新穂高は井上靖の小説『氷壁』の舞台であり、北アルプスの槍ヶ岳・穂高連峰…
- more
- 飛騨高山まつりの森 食祭館
-
- 飛騨
- 郷土料理の朴葉みそ焼きのほか、厳選された飛騨牛を使った美味しい料理を是非ご賞味ください。「食祭小路」(テーブル席:96名、小上がり席:42名)、「食祭大路」(団体様用レストラン 座席数:500名)、「フォレスタ」の3タイプのレストランがあり、洋食から和食・…
- more
- 菅田川(すがたがわ)のホタル
-
- 飛騨
- 下呂市金山町菅田地内を流れる「菅田川」。下呂市金山町菅田桐洞(大谷戸)から金山(井尻)の流域約2kmは、古来からホタルの名所として知られており、ゲンジボタルの群生を見ることができます。見頃は6月中旬~6月下旬、おすすめの時間帯は20:00~22:00頃。
- more
- 醫王山 飛騨国分寺
-
- 飛騨
- 1250年の昔、聖武天皇の勅願によって建立。草建は天平18年。開基は行基菩薩。当時建てられた七重大塔の巨大な礎石が残っています。本堂は室町時代の建築。樹齢1250年以上といわれる大イチョウ、飛騨地方唯一の三重塔、本尊には薬師如来坐像等が安置されてます。
- more
- 天領酒造(株)
-
- 飛騨
- 江戸時代中期創業。酒名は飛騨地方が徳川幕府の天領地であったことに由来。国内外の品評会で「金賞」を受賞。日本を代表する清酒として、日本航空や在日外国大使館などで使用されている地酒。酒蔵見学、地酒の試飲が体験できます。
- more