岐阜の
スポット・体験を探す
- 現在の検索条件
- 飛騨
- 美女高原キャンプ場
-
- 飛騨
- 白樺に囲まれた鮮やかな緑の中でオートキャンプが楽しめます。エメラルドグリーンの美女ヶ池では、釣りやボートも楽しめ、自然の中でゆったりとした時間を満喫できます。 美女高原のシンボルにもなっている美女ヶ池は、大蛇が美女に化けたよいう伝説が伝わる池で…
- more
- 飛驒高山美術館
-
- 飛騨
- サンクチュアリコート アートギャラリーリゾート内にある飛驒高山美術館は、ホテル宿泊者以外の一般の方もご利用いただける美術館です。北アルプスを望む高台に立地し、世界中から集められたアール・ヌーヴォー、アール・デコの作品を展示しています。五感を刺激する…
- more
- 飛騨 荘川の里
-
- 飛騨
- 古くから荘川に伝承されてきた民家を移築保存されているのが「飛騨荘川の里」です。荘川村の伝統家屋「寄棟式入母屋合掌造り」と言われる建造物で、清く住んだ庄川の流れとともに、昔と変わらない姿の合掌屋根が雄壮な面影をおとしています。貴重な民俗資料も保存され…
- more
- 飛騨東照宮
-
- 飛騨
- 「飛騨東照宮」は1619年飛騨高山藩3代藩主「金森 重頼(かなもり しげより)」によって高山城中に祀ってあった徳川家康公を現在地に遷座したのが創建といわれています。観光地から少し離れた場所にあり、春は新緑、秋は紅葉が美しく、凛とした雰囲気と長く続く石の階…
- more
- 銚子の滝
-
- 飛騨
- 落差約25メートルのこの滝は、銚子の形に似ていることから名付けられました。昭和61年に岐阜県の名水50選に選ばれ、四季折々に変化する渓谷の美しさが楽しめます。また昔話として、江戸時代、この銚子谷に温泉が出たとき、村人は他国から殿様が温泉に入りに来るのを極…
- more
- ガラス美術館 駒
-
- 飛騨
- 幕末から昭和初期にかけてのモダンなガラス製品が展示されている「ガラス美術館 駒」。日本独特の豆ランプ、かき氷の器、ウランガラス、ガラス時計など、古き良き時代に日用品として使われた懐かしい、かわいらしいガラス製品が数百点展示されています。今の量産品と…
- more
- 深洞湿原
-
- 飛騨
- 【ご注意】○深洞湿原エリアは、一般開放されていないため、入山には「入山許可」が必要となります。○湿原周辺への林道は閉鎖されており、一般車両は通行できません。深洞湿原・原生林は、トウヒ、クロベ等の針葉樹林、ミズナラやトチノキの巨樹、 ブナの原生林が広が…
- more
- いなか工芸館
-
- 飛騨
- 有数の豪雪地帯として知られる飛騨市河合町には、800年ほど前から「こうぞの雪ざらし」という独特の手法による和紙づくりが伝わっています。和紙の原料となる「こうぞ」を雪にさらし漂白するという手法で作られるこの和紙は「山中(さんちゅう)和紙」と呼ばれ、ナチ…
- more
- 蒲酒造場
-
- 飛騨
- この地で地酒を造り続けること300年以上という老舗の造り酒屋。飛騨の豊かな水の恵みと、厳しい気候が育む酒米「ひだほまれ」を使った製法はまさに飛騨の味! 「白真弓」、「やんちゃ酒」をはじめ、シャンパンのような喉越しの「じゃんぱん」など幅広い品揃え…
- more
- 高山市政記念館
-
- 飛騨
- 明治28年から昭和43年まで使用された町役場・市役所の建物です。高山市三町伝統的建造物群保存地区内の南端にあって、一之町、二之町、三之町を見渡す重要な位置にあります。建築材は総檜で、最高の官材を使用しており、ガラスも当時初めて導入され、硝子障子という名称…
- more
- 白川八幡神社 釈迦堂
-
- 飛騨
- 白川八幡神社境内の釈迦堂は、江戸時代初期の寛永4(1627)年に当時の領主、山下氏勝が建立。 氏勝が家康から名古屋城築城の命を受けた際に、諸国の彫刻家に彫らせた弥陀、釈迦、日輪、月輪の4体の像は、山下家のの氏神として崇敬庇護されたといわれています。
- more
- 渡辺酒造店
-
- 飛騨
- 創業が明治のはじめという老舗造り酒屋。飛騨の人々の生活には欠かせない地酒「蓬莱」と、国の登録有形文化財に指定された歴史ある建物で、酒どころ・飛騨の酒造りを牽引する存在です。ユニークなネーミングやラベル、包装で、全国的にも広く知られ、多くの人に愛され…
- more
- 冬の遊び体験・生活体験(飛騨の里)
-
- 飛騨
- 豪雪に耐えてきた合掌造りなど、飛騨の代表的な民家30数棟が立ち並び、昔の農山村風景を形づくる集落の博物館。各民家では、農山村の生活・生活用具を数多く展示しているほか、有道しゃくし、千鳥格子などの実演、体験や四季折々の催事も行っています。冬になると田…
- more
- 道の駅 ひだ朝日村
-
- 飛騨
- 国道361号線沿い、乗鞍岳や御嶽山を望む朝日町にある道の駅「ひだ朝日村」。道の駅のお食事処では、地元のよもぎを使った名物グルメ「元祖飛騨よもぎうどん」や飛騨地方の名物「ケイちゃん定食」が楽しめ、菊芋のつけものや郷土料理の美女餅など、ここでしか手に入ら…
- more
- 飛騨高山釣り&キャンプ鱒蔵
-
- 飛騨
- 高山市内から車で20分。宮川上流にある、渓流と山に囲まれた釣り池とキャンプ場。ルアー、フライ、てんから、えさ釣り。手ぶらでも気軽に楽しめます!
- more
- くるまーと六厩公園
-
- 飛騨
- くるまーと六厩公園には重要文化財(千鳥格子御堂)やトイレ、休憩所などがあり気軽に利用できます。施設内にある地蔵堂の扉の格子は、その昔、飛騨の匠の作といわれ、その手法を解ける人はいなかったといいます。知恵の輪のような不思議な格子です。
- more
- 白雲座歌舞伎
-
- 飛騨
- 白雲座の舞台は国の有形民俗文化財。下呂市門和佐にある国指定重要文化財の芝居小屋「白雲座」は、全国でも珍しいコマ回し式舞台がある。 毎年11月2日と3日、保存会による「白雲座歌舞伎」が開催される。 白雲座は、舞台内部の柱・壁・天井などに書かれた落…
- more
- 胡桃島キャンプ場
-
- 飛騨
- 御岳山の麓、標高1,850mの恵まれた大自然に囲まれた青空に一番近いキャンプ場です。 飛騨御嶽高原高地トレーニングエリアの宿泊施設としてもご利用できます。 キャンプ場敷地内には、御岳山を眼前で見られる「展望台」や、自然散策が出来る「遊歩道」、透き通っ…
- more
- ふる郷 長瀬家(白川郷)
-
- 飛騨
- 長瀬家は250年つづく旧家で、初代から三代目までが医者でした。そのため、江戸期の医療道具が残されています。5層建ての合掌造り家屋で、約11メートルの一本柱(合掌柱)が屋根の勾配の上から下までを貫き、大きな屋根を形作っています。
- more
- 平湯温泉足湯
-
- 飛騨
- 平湯温泉街の中心にある「足湯」温泉街の散策時に気軽に温泉体験ができます。
- more