岐阜の
スポット・体験を探す
- 中山道 中津川宿
-
- 東濃
- 中津川宿は江戸から45番目の宿場町。江戸時代の風情そのままを残したまち並みは、どこか懐かしい気持ちにしてくれます。中山道歴史資料館の裏には脇本陣があり、中を見学することもできます。東濃地方随一の商業の町として栄えた中津川宿のうだつは、どれも「我が家が…
- more
- 東濃牧場
-
- 東濃
- 360度の大自然、岩村町の西部高原地域から恵那市にまたがる300ヘクタールの大牧場「東濃牧場」。約600頭の乳牛の育成牛が飼育されています。 場内の東濃まきば館では、ステーキなどの食事が楽しめるほか、予約すれば、屋外バーベキューも可能です。バター…
- more
- 旧今井家住宅・美濃史料館
-
- 岐阜・中濃
- 旧今井家住宅は、美濃市で最も古いうだつが上がる、庄屋兼和紙問屋であった町家です。江戸時代中期に建てられ、明治初期に増築されたと言われており、市内最大級の間取りとなっています。増築時には天井からの高さが約3mある明りとりもつくられました。庭には環境庁…
- more
- 中山七里の紅葉
-
- 飛騨
- 下呂市三原地内から飛騨川沿いに金山町中切までの区間は、美しい自然、急峻な山々と奇岩怪石で形成され、その渓谷美は四季の景観に富んだ名所として有名。特に、屏風岩、羅漢岩、孝子ヶ池、牙岩が見どころ。 飛騨・美濃紅葉33選にも選ばれ、飛騨川の浸食により形…
- more
- 円興寺の紅葉
-
- 西濃
- 境内には樹齢300年をこえる大クスノキがあり、秋には本堂に向かう石段から北側を眺めると、大クスノキの緑、モミジの赤、イチョウの黄のコントラストが美しく、紅葉景勝地として飛騨・美濃紅葉33選にも選ばれています。例年、11月上旬頃から色付き始め、11月中旬~12…
- more
- 大桑城跡 (古城山)
-
- 岐阜・中濃
- 金華山より北上すること約25分。山県市大桑地区は、天文4(1535)年、美濃国守護土岐氏が守護所をそれまでの枝広(岐阜市長良)からこの地に移した地です。標高407.5mの頂上には大桑城が築かれ、城下町も整えられ土岐氏の政治拠点として栄えました。遺構の様子から越前朝…
- more
- 迫間不動尊
-
- 岐阜・中濃
- 「ふどうの森」にある不動尊で、平安時代の弘仁14年(823年)から続く信仰の場本尊は不動明王で自然の岩窟に安置されており、周りの風景と相まって幻想的な雰囲気を味わえます!不動明王が祀ってある奥の院のすぐ横には、修行にも使われる滝が流れており、涼けさ…
- more
- スノーウェーブパーク白鳥高原
-
- 岐阜・中濃
- 2023.12.9 (土) OPEN予定!豊富な積雪量と起伏に富んだ地形のコースはまさにスノーウェーブ。お気に入りのラインを見つけるのも楽しみの一つです。白鳥高原ホテルの目の前がゲレンデで宿泊にも便利!キッカー・レール・BOXなどパークアイテムも充実でファミリー、…
- more
- ととりべファーム いちご狩り
-
- 西濃
- ※2023年の営業は確認できていません。(2023年2月14日現在)ついにいちごも宙に浮く時代。いちご狩りの常識を覆す『空中に吊られた』いちご狩りです。苺の苗をハウスの天井から吊るし、その下には席が設けてあります。見上げるようにして苺を摘んだら椅子に座って、…
- more
- 岐阜公園
-
- 岐阜・中濃
- 岐阜市の中央、金華山のふもとに広がる岐阜公園は、戦国時代の岐阜城主であった斎藤道三や織田信長の居館があったとされる場所。 金華山の大自然に包まれた園内には、信長庭園をはじめ信長居館跡、冠木門、岐阜市歴史博物館、加藤栄三・東一記念美術館、立礼茶室…
- more
- 氷点下の森
-
- 飛騨
- 市街地から車で約1時間、そこは氷の妖精が澄む森。木々に水をかけて作りだした巨大な氷柱はどこまでも青く透きとおり、寒さを忘れる美しさです。特に冷え込む日には、シャボン玉を吹いて凍らせる体験もできます。夜間にはライトアップも行い、昼夜問わず楽しめる場所…
- more
- 刃物屋三秀 関刃物ミュージアム
-
- 岐阜・中濃
- 体験型複合施設『関刃物ミュージアム』では、関の刃物づくりを通じて、岐阜県関市の魅力を、観て、感じて、楽しんでいただけます。関市で作られる包丁や日本刀の製造工程を実物を使って展示しているほか、透明アクリルで囲われた日本刀鍛錬場を備え、室町時代から続く…
- more
- 荻町城跡展望台
-
- 飛騨
- 荻町城跡は、断崖絶壁になっている中世の山城で、眼下に広がる白川郷合掌造り集落の眺めが格別な、最高の撮影ポイントです。展望台へは、荻町合掌集落からゆるい傾斜の歩道を登るコース(約20分)とシャトルバス(約10分)も運行しています。天守閣展望台とは一味違っ…
- more
- 明智光秀の墓(桔梗塚)
-
- 岐阜・中濃
- 山県市には明智光秀の出生や晩年に関する伝承が残っています。生誕の地と伝わる中洞地区山県市中洞地区は、明智光秀が生まれた地とされています。この地区の伝承によると、光秀は土岐四郎基頼と、中洞の豪族である中洞源左衛門の娘との間に生まれ、その後、明智城主明…
- more
- 関鍛冶伝承館
-
- 岐阜・中濃
- 700年に及ぶ関鍛冶の技を今に伝える施設で、日本刀ができるまでをさまざまに資料展示。日本刀鍛錬場や技能師実演場も併設し、刃物まつりなどで一般公開しています。「折れず、曲がらず、よく切れる」と評判の関鍛冶の刀は信長や家康など多くの武将たちに認められてい…
- more
- 御嶽山
-
- 飛騨
- 標高3067mで日本百名山の一つ。下呂市小坂町にある濁河温泉から標高2,780mの飛騨頂上まで、約3時間半。飛騨頂上は360度の大パノラマ。空気が澄んだ日には富士山・白山が一直線上に見える超!絶景スポットです。飛騨側登山口9合目の「五の池」付近に山小屋「五の池小…
- more
- 関ケ原笹尾山交流館
-
- 西濃
- 関ケ原古戦場でも一番の観光ポイント、西軍・石田三成陣跡のある笹尾山一帯での交流を促進するための拠点施設・関ケ原笹尾山交流館(せきがはら・ささおやまこうりゅうかん)は、「甲冑体験(有料)」をはじめ、観光パンフレットの配布や観光情報のご提供する関ケ原の…
- more
- 国指定重要文化財 和田家(白川郷)
-
- 飛騨
- 荻町合掌集落で最大規模を誇る合掌造り。江戸期に名主や番所役人を務めるとともに、白川郷の重要な現金収入源であった焔硝の取引によって栄えました。現在も住居として活用しつつ、1階と2階部分を公開しています。囲炉裏の間や仏間があり、昔、実際に使われていた生活…
- more
- 川辺町御嶽山(権現山)
-
- 岐阜・中濃
- 権現山は、川辺町の山の中でもかなり標高が高く、地域の方からは親しみを込めて「御嶽山」とも呼ばれています。その中腹に位置する「星神社」は、香々背男命(かがせのおおみこと)を祀った神社です。星神社の登り口からは丸石で作られた階段がおよそ400段以上にわ…
- more
- 小瀬鵜飼
-
- 岐阜・中濃
- 長良川河畔の小瀬の里で、5月11日から10月15日まで繰り広げられる小瀬鵜飼は、一千有余年の歴史を秘めます。見どころは素朴な情緒。ショーとしての鵜飼というより、あくまで漁法としての鵜飼の本来の姿を見ることができます。漆黒の闇の中、篝火の灯りだけを頼りに漁…
- more