岐阜の
スポット・体験を探す
- 現在の検索条件
- 西濃
- 松平忠吉・井伊直政陣跡
-
- 西濃
- 関ケ原の合戦で、「井伊直政」は事実上の総大将で先鋒役の意識が強く、直政の娘婿で初陣でもある「松平忠吉」に手柄を立てさせたい一念でした。東軍先鋒は、福島隊と決まっていましたが、午前8時頃に福島隊の先頭隊長「可児才蔵」の制止を振り切り、宇喜多隊へ発砲し…
- more
- 島津義弘陣跡 <島津の退き口ゆかりの地>
-
- 西濃
- 関ケ原の合戦・西軍布陣地のほぼ中央部に位置する「島津義弘陣跡」。島津隊と言えば、鉄砲を巧妙に使って戦ったことで有名です。陣中では壕も掘らず、柵も作らず、鉄砲隊は交互に入れ替わり狙撃し、騎馬隊を打ち落としていたといわれています。
- more
- 清水城址・稲葉一鉄ゆかりの地
-
- 西濃
- お城の東門、南側に石垣がわずかに残るだけですが、当時がしのばれます。※ 小学校内の敷地内になるため、見学にはご注意をお願いします。揖斐川町:明智光秀ゆかりの地
- more
- 谷汲山華厳寺の紅葉
-
- 西濃
- 西国33番満願霊場で、「谷汲さん」の愛称で親しまれている華厳寺。飛騨・美濃紅葉33選に選ばれ、秋はもみじまつりが開催され、土産物屋が並ぶ参道は、参拝者でいっそう賑やかになります。例年の見ごろは、11月中旬~12月上旬です。美濃三山もみじ:「谷汲山華厳…
- more
- タルイピアセンター・歴史民俗資料館
-
- 西濃
- 竹中半兵衛の生涯、中山道と美濃路の追分として賑わった垂井宿などを紹介している。また、古墳の石室を再現しているコーナーもある。
- more
- 胡麻の郷
-
- 西濃
- 胡麻の郷は、胡麻製品の製造工場に併設したテーマパークです。胡麻の歴史や起源、製法、世界のごま文化など胡麻に関するたくさんの情報を学べるゴマミュージアム、ゴマを使った食品やお菓子などを豊富にそろえたショッピングコーナーがあります。ゴマミュージアムの展…
- more
- 竹中半兵衛公生誕之地
-
- 西濃
- 大野町公郷は秀吉旗下の天才軍師、竹中半兵衛重治の出生地と伝えられてきました。半兵衛の出生地には諸説ありますが、垂井町明泉寺から発見された古文書「過現二世牒」には、半兵衛重治は、天文13年(1544)、竹中遠江守重元の長子として、大御堂城(現大野町公郷)に…
- more
- 長束正家陣跡
-
- 西濃
- 豊臣秀吉の仕え、高い算術能力で活躍し五奉行の一人。関ケ原の合戦では、伊勢方面から美濃へ転戦し、本戦では、南宮山に陣を構えたが、吉川広家にはばまれ、合戦に参戦することができず、領地である近江水口へ撤退した。
- more
- 大平八滝
-
- 西濃
- 春日美束の山口さんが同所の粕川源流で発見した八つの滝です。山口さんは、この滝を「大平八滝」と名付けました。今、この話を知り、訪れる人が増えています。
- more
- 長者の里キャンプ場
-
- 西濃
- セントラルハウスを中心にコテージ、バンガロー、テントサイトの宿泊施設から、バーベキューハウス、水遊び場などアウトドア施設が完備されています。春日の文化を紹介する「春日森の文化博物館」や染め体験が楽しめる「森の染織工房」もあります。
- more
- 菁莪記念館
-
- 西濃
- 江戸幕府は、朱子学を官学とし藩校などでは武士教育が盛んに行われ儒学が浸透していきました。岩手の旗本竹中氏は、天保年間に道場菁莪堂をつくり、文武両道を指導。明治になって菁莪義校、菁莪学校として発展しました。現在、岩手小学校の東南に菁莪記念館が建てられ…
- more
- 長宗我部盛親陣跡
-
- 西濃
- 長宗我部元親の四男、父の死後、地家督を継ぐ。当初、東軍に与するつもりだったというが、行きがかり上、西軍に属することとなる。南宮山に陣を敷いたが毛利軍が動かず、戦わずして引き上げた。西軍主力の一角として、南宮山に布陣した。
- more
- グリーン・ウッド関ケ原 オートキャンプ場
-
- 西濃
- 関ケ原インターから約15分、アクセスしやすい場所にありながら、一歩足を踏み入れれば大自然が広がる「グリーン・ウッド関ケ原」は、一年を通じて四季折々の景色を楽しみながらキャンプやアウトドアが楽しめるオートキャンプ場です。オートキャンプサイトをはじめ、バ…
- more
- 小西行長陣跡 北天満山
-
- 西濃
- 約6000名の兵を率いて西軍につき、北国街道と東山道(中山道)の間に位置する北天満山に布陣。合戦開始とともに烽火をあげて味方に合戦の合図をしました。西軍諸隊が総崩れした後は、小西隊も敗走。行長は揖斐川町方面へ逃亡しますが自首し、京都で三成らとともに処刑…
- more
- 駒野城跡
-
- 西濃
- 慶長5年(1600年)8月19日、高須城を落とした東軍が攻め寄せたため、駒野城主 高木帯刀(たかぎたてわき)は、同族の高木貞友の説得を受けて開城しました。城山小学校の敷地内に本丸と土塁、二の丸の一部が残されています。※城山小学校の敷地内になるため、敷地内に…
- more
- 瑠璃光禅寺 <島津の退き口ゆかりの地>
-
- 西濃
- 瑠璃光禅寺(瑠璃光寺)本堂には、島津豊久公の位牌がおさめられているほか、ゆかりの梵鐘もあります。この寺の裏手の森の中には、島津塚と呼ばれる豊久公の五輪塔が祀られています。関ケ原の合戦、伊勢街道から薩摩への道は、まだまだ続く!! ※島津豊久公自害…
- more
- 長良川サービスセンター【海津市】
-
- 西濃
- 長良川の自然に親しみ、水辺を利用した様々なスポーツやレクリエーションを楽しむことができます。カヌー体験コーナーは、基本的な操作方法をお教えするので、どなたでも気軽に乗っていただけます。春・秋にはこの長良川で交流レガッタの大会が行われます。芝生広場で…
- more
- 兜塚
-
- 西濃
- 野一色助義(通称:野一色頼母(のいっしきたのも))は、近江国の出身で豊臣三中老の一人「中村一氏」公の家老として8千石で仕えた人物です。関ケ原の合戦の時、「中村一氏」は、東軍に属しますが、関ケ原の合戦直前の7月に亡くなったため弟「中村一栄」と共に出陣…
- more
- 勝地峠 <島津の退き口ゆかりの地>
-
- 西濃
- 標高183mの峠の麓で島津豊久隊は、最後の捨て奸(がまり)を行い、川上四郎衛のごうれいを受けた柏木源藤は、追撃する井伊直正の狙撃に見事成功しました。その後、東軍の追撃はようやく中止。島津豊久公は、残兵の助けを借りながら伊勢西街道「勝地峠」を越えました。
- more
- 道の駅 池田温泉
-
- 西濃
- 池田町を一望しながら、池田温泉でのんびり緑を感じながら、お買い物して池田を満喫!池田町内外から親しまれ好評を得ている池田温泉新館と、樹木色を活かした木造構造で全面ガラス張りの地域振興施設を携えたのが特徴の道の駅です。地元の新鮮な農産物と特産品を販売…
- more