地元レポーター発!旅のコラム

養老公園で体験!ひょうたんランプ作り

透 千保
透 千保
投稿日;
養老公園が県営化されて、今年で100周年!養老公園は1880年(明治13年)に開設されました。孝子伝説や元正天皇の行幸(717年・養老元年)など、養老は古くから重要な地だったのですね。その後1923年(大正12年)に、岐阜県に移管されました。

久しぶりに行ってみると、養老公園は進化していました。園内には、「養老天命反転地」「養老の滝」「岐阜県こどもの国」などがありますが、さらにキャンプ場「RECAMP 養老」が整備され、より魅力的に!

その中でも人気の高い体験イベントや施設をご紹介します。

ヨーローヒョウタン工房

養老公園の中で、一年を通して体験できるのが「ヨーローヒョウタン工房」でのミニランプ作りです。オーナーの竹内蘭さんを訪ねました。


「ヨーローヒョウタン工房」は、養老公園内の飲食スペース「楽市楽座・養老」内にあります。アトリエ前にもかわいいヒョウタンが!

室内には、ヒョウタンで作られたランプの他、キーホルダーや飾り物、ひょうたんバーバパパ、マラカスのようなアフリカの楽器などが溢れていて、竹内さんの発想の豊かさに驚かされます。

いよいよランプを作ります。まずヒョウタンを選び、好きな色を塗って、灯が漏れる穴を開けて行きます。手に持ってみると思った以上に軽い~!

明けゆく空をイメージして、ピンク色と水色のグラデーションに花模様を描いてみました。アクリル絵具をドライヤーで乾かしながら塗り重ねます。

そして穴開けです。竹内さんが、色の塗り方から「目打ち」を使っての穴の開け方まで親切に教えてくれます。「大きな穴を開けた方が、光がきれいに見えますよ」とのアドバイス。


穴を開ける時に亀裂が生じないよう慎重に行います。星の形などは、鉛筆で下書きをした後「デザインナイフ」を使って切り込みを入れ、穴の回りにヤスリをかけて仕上げます。

完成したランプの底の部分にLEDライトを設置して点灯すると、ヒョウタンから柔らかな光がこぼれました。ライトの色が変化するLEDも選べます。

ランプだけでなく、マラカスや可愛い一輪挿しも作ることができます。

ヒョウタンランプキットも用意されています。昼間にランプを作り、夜は、キャンプ場でランプの優しい光を眺めて過ごすのも素敵!工具も一緒にセットされていて便利ですね。カップルやファミリーで一緒に作って楽しめそうです。

竹内さんは学生時代を東京で過ごした後、故郷の養老町で町のシンボルである「ヒョウタン」に魅せられ、“ひょうたんマダム”としてヒョウタンの栽培からアート作品の制作、体験教室や小学校での普及など様々な活動を続けてきました。


昨年は、全日本愛瓢(あいひょう)会の理事に最年少で就任。高齢化でヒョウタン栽培をする農家さんが減少する中、町の特産品としての文化の継承とエコな素材としてもその魅力を発信したいとのこと。



また、養老芸術祭などの開催にも携わり、工芸品やアートの展示、映画の上映、ワークショップなどに取り組んでいます。町を愛する気持ちが伝わってきます。

竹内さんの作品はまさにアートそのもの。焼き目をつけたり削る厚さを変えたりすることでステンドグラスのような輝きを放っています。


ひょうたんランプを自分で作れるとは思いませんでしたが、やってみると、時がたつのも忘れ、無心になって制作することができ癒やされました。あなたも世界にひとつだけのオリジナルランプを作ってみませんか?


◆ヨーローヒョウタン工房

住所:岐阜県養老郡養老町高林1298-2 養老公園 楽市楽座内

TEL:050-5857-8705

営業時間:10:00~16:00

定休日:火曜日、水曜日


※臨時休業になることがあります。ショップカレンダーでご確認ください。

楽市楽座・養老

お腹が空いたら、「楽市楽座・養老」で腹ごしらえ。ビールや地酒などの飲み物やアイスクリームの他、ウィンナー、たこ焼、焼きそば、うどんなど軽食が味わえます。

養老山ゆずこしょう焼きそばと、養老産焼豚うどんをいただきました。どれも地元の素材を生かしたメニューです。


デッキからは濃尾平野が一望でき、開放的な気分になります。白い大きなテントが目印。車で行く際には第2駐車場が近くて便利です。

養老天命反転地

© 1997 Estate of Madeline Gins.  Reproduced with permission of the Estate of Madeline Gins. 


「養老天命反転地」は、国際的なアーティスト荒川修作氏と、そのパートナーで詩人のマドリン・ギンズ氏が創った広大なアート作品です。1995年の開園当時から話題を集めてきました。

園内中央には、日本列島が配された「楕円形フィールド」が広がり、岐阜県と思われる場所には「宿命の家」と名付けられた迷路があります。


すり鉢状のこのフィールドでは、地面も建物も、全てが傾き歪んでいます。ここに身を置くと、平衡感覚や遠近感が薄れていくような感覚が。


雨上がりだったため、慎重に歩いていると、自分の身体感覚を研ぎ澄まされるような不思議な体験をしました。

「養老天命反転地記念館」には色彩豊かな迷路があり、SNSでよく見かける上下逆さまのポーズを撮ってみました。

頂上にある井戸を目指して登る人の姿が昆虫に見えるという「昆虫山脈」。

「極限で似るものの家」は、岐阜県の形をしており、知っている市町村の名前を探してしまいます。常識にとらわれないいくつもの作品を体感できます。


スニーカーを履いていても足元に注意して楽しみましょう!夏の時期は、虫除けスプレーがあるといいかもしれません。


◆養老天命反転地

住所:養老町高林1298-2 養老公園事務所

TEL:0584-32-0501

開園時間:9:00~17:00(入場は16:30まで)

休館日:火曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始(12/31~1/3)

※荒天の場合は閉園することがあります。

RECAMP 養老

2022年10月に養老公園内にオープンした「RECAMP 養老」。テントエリア、ロッジエリア、バーベキューエリアに分かれています。

テントエリアは、養老町のパークゴルフ場をリノベーション。丘陵からの開放的な眺望が魅力です。大型やファミリーサイズのテントが設営できます。

ロッジエリアは、もともと養老町が運営をしていた養老キャンプセンターをリノベーション。キャンプの道具を持っていない方でもロッジの中で快適に寝られます。もちろん、焚き火やバーベキューも楽しめますよ。

バーベキューエリアは、岐阜県こどもの国園内にあります。本格的なアメリカンバーベキューを楽しめる食材付きの「手ぶらバーベキュープラン」のほか、食材を持ち込んでバーベキューをすることができます。
 

◆RECAMP 養老

住所:養老町高林1298-2

利用時間 

チェックイン:13:00~17:00

チェックアウト:8:00~11:00

定休日:月曜日、火曜日(時期によって変更あり)

養老駅観光インフォメーション

養老町の観光について知りたい時は、養老鉄道の養老駅にある観光インフォメーションがおススメです。2022年4月、駅舎の中にオープンしました。

部屋の中央には、養老の滝をイメージしたオブジェ。滝つぼに見立てた床から水しぶきが、周囲のカウンターに広がるさまを表現したこだわりのデザインです。


ディスプレイに養老町の名所が映し出され、行きたい所がすぐに見つかります。観光ガイドマップには、観光地や飲食店、宿泊施設がまとめられていて、スマートフォンでQRコードを読み取れば、いま自分がいる場所が一目でわかります。

電源コンセントやWi―Fiなどを備えたスペースもありますので、電車を待ったり休憩したりする時間に、情報検索やお仕事にも利用できそうです。


名物の「吉備羊羹」を買ったら、観光インフォメーションの関 隆夫さんが、挽きたての豆でコーヒーを淹れてくださいました。関さんは観光ボランティアガイドも務められていて、町の歴史を詳しく教えてくれます。「吉備羊羹」は、きびのつぶつぶ感が残る甘さ控え目のやさしい味でした。

養老町特産ブランドに認証されているサイダーやハムなどの加工品、お菓子、地酒なども販売されています。


◆養老駅観光インフォメーション

住所:岐阜県養老郡養老町鷲巣1200

TEL:0584-51-6603

営業時間:平日10:00~16:00 土日祝日10:00~17:00(1月2月は16:00まで)

休館日:火曜日、12/29~1/3  養老公園の休園日に合わせて休館

養老公園

養老公園では県営化100周年を記念して、ロゴマークも作成。来年の3月まで様々なイベントを開催予定です。

「養老の滝」をはじめ、見所もたくさんあります。小さなお子さんと遊べる「岐阜県こどもの国」や「養老パターゴルフ場」「テニスコート」などスポーツ施設も。自然豊かなロケーションで、アートやスポーツ、キャンプを楽しんでくださいね。


◆養老公園

住所:岐阜県養老郡養老町高林1298-2 養老公園事務所

TEL:0584-32-0501

開園時間:9:00~17:00(入場は16:30まで)

休館日:火曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始(12/31~1/3)

※荒天の場合は閉園することがあります。

この記事のレポーター

透 千保
透 千保
岐阜市出身・在住。
フリーアナウンサー、ビジネスマナー講師。
公共交通機関の案内アナウンスも担当。
海外渡航歴21カ国。ニュースや番組取材を通じて得た岐阜の魅力を、多くの方にご紹介します。

記事一覧

岐阜のカワイイを詰めこんで!もらってうれしいプチギフト
岐阜のカワイイを詰めこんで!もらってうれしいプチギフト
more
見て・ふれて・味わって!岐阜・川原町に「CASA stella」誕生
見て・ふれて・味わって!岐阜・川原町に「CASA stella」誕生
more
カフェで楽しむ和菓子!水都・大垣に「船町ベース」誕生
カフェで楽しむ和菓子!水都・大垣に「船町ベース」誕生
more
初夏の薫り!恵那の朴葉寿司6選
初夏の薫り!恵那の朴葉寿司6選
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
僕は麺類が好きでラーメン屋さんによく行きますが、岐阜でロケの日は、スタッフの皆さんと蕎麦・うどん屋さんへ行くことが多いです。最近はパスタ屋さんかと思うほど斬新なトッピングの店もあり、トマトやレモン、明太子、鳥南蛮がサラダと共に麺の上に乗っていたりするから驚きです。でも、これが美味しいんです!
ただ、周りのお客さんを見渡すと、やっぱり「冷やしたぬきそば」を注文される方がほとんど。寒い時でもなぜか冷やしたぬきそばなのです。
この”冷やしたぬきそば”、岐阜のソウルフードと呼ばれています。
具材は至ってシンプルで、そば・天かす・甘辛く煮た揚げ・刻みねぎ・辛味なワサビが基本。そこにそのお店ならではのトッピングがあり、麺とつゆもそれぞれの店の独自性があります。
今回は岐阜市にある様々な冷やしたぬきそばのお店をご紹介します!
more
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光商業施設「岐阜城楽市」が誕生しました。
場所は金華山の麓。岐阜公園です。
工事中、何度もここを通り、時にはバスの窓からチラッと様子が見えたりして楽しみにしてました。
岐阜公園は子どもの頃から行っていた場所ですが、昔はここに図書館や動物園、水族館があったと聞いた事があります。その時から何度も進化し続けている岐阜公園は、歴史ある城下町に誕生する「現代の楽市楽座」として、「『岐阜』を嗜み、OMOTENASHI(おもてなし)を堪能する」をコンセプトにした商業施設です。
信長公が現代にいたら、こんな風に賑わいを持たせたんだろうな!と思いながら取材しました。
more
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
北アルプスをはじめとして名峰が揃う岐阜県。面積のうち8割を森林が占め、全国各地から多くの登山愛好家が集う、まさに東海地方が誇る”山の県”です。今回は地元・岐阜の山を数多く登ってきた筆者がオススメの山をご紹介したいと思います。必要な体力を★で5段階評価するほか、各山の魅力やおすすめコースもお伝えします。参考にしていただけると嬉しいです。
more

オススメのPick Up 記事

岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光商業施設「岐阜城楽市」が誕生しました。
場所は金華山の麓。岐阜公園です。
工事中、何度もここを通り、時にはバスの窓からチラッと様子が見えたりして楽しみにしてました。
岐阜公園は子どもの頃から行っていた場所ですが、昔はここに図書館や動物園、水族館があったと聞いた事があります。その時から何度も進化し続けている岐阜公園は、歴史ある城下町に誕生する「現代の楽市楽座」として、「『岐阜』を嗜み、OMOTENASHI(おもてなし)を堪能する」をコンセプトにした商業施設です。
信長公が現代にいたら、こんな風に賑わいを持たせたんだろうな!と思いながら取材しました。
more
紫陽花に彩られる 「みのかも健康の森」
紫陽花に彩られる 「みのかも健康の森」
美濃加茂市北部の里山にある「みのかも健康の森」
季節の草花や野鳥たちを楽しむことができる自然豊かな森林公園です。
園内には約6,000株の美濃加茂市の市の花 「紫陽花(あじさい)」植えられています。
あじさいの季節には、8種類の紫陽花が見事に咲き誇り園内を美しく彩ります。

登山道も整備され、季節ごとに移り変わる自然を楽しむことができます。

バーベキュー広場やアスレチックなどの遊具もあり、緑の中でご家族やお友達と楽しいひと時を過ごすことができます。



【みのかも健康の森】
◆住所:〒505-0003 
岐阜県美濃加茂市山之上町7559番地
◆TEL:0574-29-1108
◆営業時間:9時~17時
(10月~3月は16時閉園)
◆休園日:毎週水曜日(祝日の場合は翌平日)、及び年末年始
◆入場料:無料
◆駐車場:300台(無料)
・ペットを連れての入場はできません


more
見て・ふれて・味わって!岐阜・川原町に「CASA stella」誕生
見て・ふれて・味わって!岐阜・川原町に「CASA stella」誕生
岐阜市の川原町エリア。長良川の川湊として栄えたこの町には、どこか懐かしい時間が流れています。 古い町家が軒を連ね、ふとした路地の先には、思わず足を止めたくなる風景も。

2025年3月、そんな川原町に新しくオープンした文化観光施設「CASA stella(カーサ ステラ)」は、 見て・ふれて・味わって——という体験を通して、岐阜の“手しごと”と出会える場所です。

舞台となるのは、かつて和紙原料問屋だった「松井邸」。築100年以上の歴史的建物でありながら、現代的な感性を取り入れてリノベーションされました。

和傘や提灯などの伝統工芸に触れたり、着物で町を歩いてみたり、冷やしたぬき蕎麦に舌鼓を打ったり。素敵な旅の時間を過ごせそうです。
早速「CASA stella」の魅力をご紹介していきましょう。
more