地元レポーター発!旅のコラム

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選

各務ゆか
各務ゆか
投稿日;
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。

1.玉井屋本舗「下剋上鮎」/岐阜市

まずご紹介したいのは、岐阜の風情ある町並みの川原町にお店を構える老舗和菓子店「玉井屋本舗」の「下剋上鮎」(4枚入・1.296円~・税込)です。伝統菓子である鮎菓子で有名なお店ですが、2019年12月より販売が始まった新商品「下剋上鮎」がインパクト強めで話題になっています。

鵜飼では鵜に飲み込まれる鮎が逆襲して鵜を飲み込んでいるのが面白いポイント。岐阜が誇る知将、明智光秀に触発されたお菓子とのこと。鮎は岐阜のはつしも米粉を使用した和三盆糖味が、鵜の部分は大麦粉が使われており、黒糖味と抹茶味の2種類があります。

2.玉井屋本舗「下剋上竜」/岐阜市

同じく「玉井屋本舗」の中日ドラゴンズ公式応援和菓子「下剋上竜」(1,620円・税込)もユーモラスな和菓子です。中日ドラゴンズの象徴の竜が虎やツバメといったセ・リーグの各球団のシンボルを飲み込んでいます。こちらも中日ドラゴンズの優勝を願う様子が「下剋上」という形で表されています。


寒天や水あめなどで仕上げた和菓子でさわやかなミント味が特徴です。


3.ツバメヤ柳ヶ瀬本店「ツバメわらび」/岐阜市

ふわふわとろ~り食感が人気のツバメヤ柳ヶ瀬本店「ツバメわらび」(1,080円・税込)。わらび餅は一つひとつ手作業で形づくられているそうで、箱にびっしり詰まった深煎りのきな粉の香ばしさと相性抜群です。

また、たっぷり掛けられたきな粉は余ってしまうことが多いため、お店のHPできな粉活用法が紹介されています。スイーツやドリンクに使ってもおいしいですよ!写真は、きな粉ミルクプリンです。

4.ツバメヤ柳ヶ瀬本店「天空のわらび餅」/岐阜市

年に数回しか販売しない「天空のわらび餅」(1,180円・税込)も知る人ぞ知る逸品です。岐阜のマチュピチュとも呼ばれる揖斐川町春日地区に広がる通称“天空の茶畑”で取れた古来茶のほうじ茶を使ったわらび餅をいただく事ができます。年に数回の販売ですが、見つけた時はぜひゲットしてみてください。


5.ツバメヤ柳ヶ瀬本店「大地のどらやき」/岐阜市

ツバメヤでもう一つ人気が高いのが「大地のどらやき」(1個248円・税込)です。お店で毎朝挽かれる石臼挽きの小麦全粒粉100%を使っているのがポイント。粗糖で炊いたこしあんがみずみずしく、ファンが多いのも納得できる味です。


2020年8月に移転リニューアルした真新しい店舗。

6.田中屋せんべい総本家「キャラメル煎餅 まつほ」/大垣市

160年以上の伝統を持つ「みそ入大垣せんべい」。最近雑誌などで話題になっているのがその伝統煎餅をアレンジして生み出された「キャラメル煎餅 まつほ」(2枚540円~・税込)です。みそせんべいの上にキャラメルペーストを塗ってゲラントの粗塩をひとふり。その上から粉糖をふってキャラメリゼした逸品。和風と洋風が絶妙にマッチし、コーヒーにも合うお菓子に仕上がっています。

7.田中屋せんべい総本家「せんべい缶」/大垣市

田中屋せんべい総本家でもう一つ紹介したいのが、煎餅を一缶に詰め合わせた「NOT COOKIE」「YES! SENBEI CAN」(共に1,620円・税込)。店の人気商品であるふんわりさくさくのミニ煎餅や富士山型の玉子せんべいなどがぎゅっと詰まっており、ふたを開けた時に感動すること間違いなしです。

8.川島「カスタードプリン」/岐阜市

2020年10月に岐阜市美殿町にオープンしたパティスリー「川島」。フランス菓子出身の川島祐里さんが修行をしていた頃の経験を生かして素材にこだわったお菓子を届けています。

店の一番人気は「カスタードプリン」(1個324円・税込)。こちらのプリンはお皿に出してカラメルと一緒に食べるのをおすすめされています。丁寧に作られたほどよい苦みが効いたカラメルが全体に生き渡り、クリーミーなプリンの美味しさが一層引き出されます。

9.川島「発酵バターサブレ」/岐阜市

「川島」の「発酵バターサブレ」(1袋(7枚入り)518円・税込)もおすすめ。口にいれるとほろっと崩れるサブレで、発酵バター特有の濃厚な味わいが口の中に広がります。バター、ピスタチオのほか、季節の味が数種類揃っています。

10.saco「カヌレ」/岐阜市

「カヌレの店 saco」は、住宅街の一角にある小さなお店ですが、販売からすぐに完売してしまうほどの人気店です。カヌレを作っているのは、女性店主の岩佐さん。ご自身が食べて感動したカヌレを自分でも作りたいと思い研究を重ねて作り上げたのだそう。しっとりした生地が絶品のカヌレです。(1個270円~・税込)

購入方法は10時30分よりお店のInstagramより出るQRコードの整理券を取るか、残っている場合は12時頃から整理券なしでも買うことができます!

この記事のレポーター

各務ゆか
各務ゆか
東京や名古屋の出版社に勤務後2014年に地元岐阜にUターン。ライターとして雑誌やWEBで執筆を行う。県内を思いつくままにドライブして地元情報を探すのが大好き。“岐阜ってこんなにすごい”を伝えるために日々奮闘中。

記事一覧

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
more
ご当地スーパーで買える「岐阜のお土産」。おすすめ8選
ご当地スーパーで買える「岐阜のお土産」。おすすめ8選
more
新しくなった岐阜県庁舎、展望ロビーから360度の景色を見渡そう!
新しくなった岐阜県庁舎、展望ロビーから360度の景色を見渡そう!
more
これは見ておきたい!岐阜にある美しい現代建築9選
これは見ておきたい!岐阜にある美しい現代建築9選
more

関連記事

いま読まれている人気記事

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
春と言えば「お花見」。春は色々な花が咲き始めますね!中でも桜の開花を心待ちに、毎年楽しみにしてる方が多いと思います。私もその1人です。
岐阜県内には桜の名所が各地にあります。素敵な名所がたくさんあるので、毎年どこに行こうか迷ってしまいます…。今回は、その中でもぜひ訪れて欲しい桜の名所オススメ5選をご紹介いたします。
more
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
おいしいパン屋さんを探していませんか?トリュフとパンの組み合わせが大人気の「mills by TruffleBAKERY(ミルズ バイ トリュフベーカリー)」が、2022年10月22日、岐阜県に初オープン!今回は、数種類のパンを食べた感想と、お店の雰囲気、周辺のオススメ観光地についてまとめました。
more

オススメのPick Up 記事

春の絶景を求めて。岐阜の桜サイクリングの魅力とおすすめエリア・スポット3選
春の絶景を求めて。岐阜の桜サイクリングの魅力とおすすめエリア・スポット3選
3月も下旬になり、ポカポカと暖かい気候が続くと、”いよいよ春が近い!”という気持ちが高まりますよね。少し運動不足な気もするし、春を満喫するお出かけができないかなぁ〜という方には、サイクリングがおすすめです。今回は、春の岐阜を自転車で巡る魅力と、筆者おすすめのエリア・スポット3選をご紹介したいと思います。
more
話題の岐阜城を色々な角度から眺めながら、周辺グルメを堪能!
話題の岐阜城を色々な角度から眺めながら、周辺グルメを堪能!
「皆の者!出陣じゃ!!」
木村拓哉さんが扮する信長公のこの発声とともにスタートした騎馬武者行列。地元ご出身の伊藤英明さんも参加され、2022年の信長まつりは日本中に”岐阜”と”信長公”の名を響かせました。その影響もあり、信長ブーム真っ只中の岐阜。

高校時代、自転車通学をしていた僕は、通学路にある長良川と金華山・岐阜城を毎日のように見ていました。そんな僕も、2018年の信長まつりで信長公を演じさせていただいた経験があり、信長公と岐阜城を思う気持ちは人一倍強いと思います。
今回は、大好きな岐阜城を色々な角度から撮影し、その周辺のおいしいグルメをご紹介します。
more
岐阜・東濃地方のお土産に!珍味と同じ名前の郷土菓子「からすみ」はいかが?
岐阜・東濃地方のお土産に!珍味と同じ名前の郷土菓子「からすみ」はいかが?
全国的に「からすみ」といえば、高級珍味のボラの卵巣の塩漬けを思い浮かべる方が多いと思いますが、東濃地方でいう「からすみ」はひな祭りのお供えや、日常のおやつとして親しまれている郷土のお菓子。米粉に砂糖を入れて蒸したお菓子で、素朴な味が人気です。
珍味のカラスミは、昔から子宝の象徴とされていますが、海から遠いこの地域では貴重だったため、形が似たお菓子を作り桃の節句に備えることで、子孫繁栄を願ったとされています。ういろうよりも固めで、もちっとした食感。添加物は一切入っていない郷土菓子「からすみ」の魅力に迫るべく、簡単にできる「からすみ作り」を体験してきました。
more