地元レポーター発!旅のコラム

【岐阜市のイベント】毎週末キッチンカーや屋台が集合!長良川夜市で岐阜の鵜飼を楽む

aruku
aruku
投稿日;
岐阜の夏の風物詩・長良川の鵜飼。屋形船に乗ってかがり火の灯りに照らされる幻想的な光景を楽しむのが定番ですが、最近では少しカジュアルに楽しめる新しいスタイルも登場しています。

それが、堤防沿いで毎週末開催されている「長良川夜市」。キッチンカーや屋台が立ち並び、川沿いの風を感じながら気軽に鵜飼を眺められる、にぎやかで開放的な空間です。

週末の予定に迷ったときや、家族や友人とのちょっとしたお出かけ先を探している方にもぴったり!今回は、そんな注目の「長良川夜市」を実際に訪れ、その魅力をレポートします。

長良川夜市とは?どんなイベントなの??

「長良川夜市」は、鵜飼ミュージアム近くの長良川プロムナードで、鵜飼シーズン中の週末に行われているイベントです。

会場にはキッチンカーや屋台がずらりと並び、地元の味やグルメを楽しむ人々でにぎわいを見せています。


「長良川夜市」がスタートしたのは、2021年。当初は、鵜飼じまいの日など限られた日程で数回だけの開催でした。
しかし、そのにぎわいや雰囲気が徐々に話題を呼び、年々注目度がアップ。そして今年はついに、鵜飼シーズン中、毎週末の開催へとパワーアップしたのです!


○鵜飼プロムナードとは…

長良橋から上流へ1.3kmの川沿いの遊歩道。
目の前には、長良川や金華山がそびえたち、「岐阜ならでは」の景色を楽しめる。

車両通行止めになっているため、のびのびと散策できる点も魅力のひとつ。



■2025年の開催スケジュール

鵜飼シーズン中(5/11〜10/15)の毎週土曜日 

※6〜9月は第三金曜日も開催!


■時間

日により異なる(13:00~21:00、17:00~21:00など)

→詳しくは公式Instagramをご覧ください。



キッチンカーや屋台がたくさん!鵜飼ならではのグルメも!

私がうかがった日は、20件ほどキッチンカーや屋台が軒をつらねていました。

この雰囲気、「お祭り」っていう感じでワクワクしますよね。


プロムナード沿いだけでなく、鵜飼ミュージアム内にも出店があるので、ぜひ足をのばしてくださいね。

鵜飼と言えば、鮎!


なんとこの日は、「鮎の塩焼き」のお店が出店されていました。

長良川のせせらぎを聞きながらほうばる鮎は絶品です!!

ご当地グルメも発見しました!岐阜羽島ならではの名物「みそぎ団子」です。

モチモチの団子には、お味噌をベースにした香ばしいタレがたっぷり。

中には、しっとり餡子がたっぷり詰まっていて……最高においしい!

もちろん、ポテトやたこ焼き、ベビーカステラといった王道の屋台メシもありますよ。

ラーメンや丼などの「ガッツリご飯系」もあるので、お夕飯がわりにイベントを楽しむことも可能です。


プロムナードには、腰を下ろしてひと息つけるベンチや段差が多く整備されているのも魅力のひとつ。

鵜飼はこのエリアの目の前で楽しめるので、屋台メシを買いそろえて、ゆったり座って眺めるのもおすすめです。

トイレはあるの??

飲み食いするとなると、トイレがあるか気になるという方も多いのではないでしょうか。

トイレは、長良川夜市の開催エリアに隣接する「長良川うかいミュージアム」の外トイレが利用できます。 

広々キレイな洗面台もあるので、お化粧直しもバッチリ!

屋外イベントで、きちんと清掃されているトイレが利用できるのはありがたいですね。

鵜飼ミュージアムもあわせて楽しむ!

鵜飼を楽しむなら、その歴史や魅力について学べる「うかいミュージアム」を事前に訪れるのもおすすめです!

参加体験型・クイズ形式の展示なので、小さなお子さまでも楽しんで学べますよ。


受付カウンターの横にあるミュージアムショップは、入館しなくてもお買い物が楽しめるので、フラリと立ち寄るのもおすすめ。

岐阜の名産品や雑貨だけでなく、鵜や鮎のぬいぐるみなどもあるので、長良川夜市の思い出の品にもピッタリです。


ミュージアムの裏手では、目の前で鵜の姿を楽しめるスポットも。

近くで見ると、なんだかペンギンに似ていて、意外とかわいいんです!


普段は遠くでしか見られない鵜を、間近で観察できるのはめったにないチャンスなので、ぜひのぞいて見てください。


屋台やキッチンカーは、うかいミュージアムの敷地内にも出店しています!

芝生エリアなどに大型キッチンカーなどが来ていることもあるので、ぜひ足をのばしてみましょう。


■うかいミュージアム


【開館時間】

5月1日~10月15日 / 9:00~19:00(入館締切 18:30)
10月16日~4月30日 / 9:00~17:00(入館締切 16:30)


【休刊日】

年末年始(12月29日~1月3日)
5月1日~10月15日 / 休館日なし(一部指定日除く)
10月16日~4月30日 / 毎週火曜日(祝日の場合は翌平日) 



駐車場について

長良川夜一の駐車場は、以下の4つです。

無料駐車場は、いずれも少し歩く必要があるため注意してください。


小さなお子様やご年配の方がいる場合は、開催場所からすぐの鵜飼ミュージアム駐車場がおすすめです!


■無料
【リバーパークおぶさ駐車場】



【長良川公園駐車場】



【岐阜公園 鏡岩緑地駐車場】




■有料
【長良川うかいミュージアム駐車場】(100円/30分)

鵜飼の始まり

日が暮れ、開始の時刻になると、鵜飼のはじまりを知らせる花火が打ち上がります。

その後、しばらく待っていると……川の上流に、かがり火を灯した鵜飼の舟が姿を現しました。

静かで厳かな雰囲気に、思わず見とれてしまいます。


川岸からの観覧ですが、鵜匠さんや鵜の姿もしっかり見えます。

鵜が鮎をつかまえて、鵜匠さんが引き上げる様子もバッチリ観察できました。

鵜飼の新しい楽しみ方、「長良川夜市」。
屋台グルメや川辺の雰囲気とあわせて、ぜひ体験してみてくださいね。

この記事のレポーター

aruku
aruku
岐阜生まれ岐阜育ち、岐阜を愛して40年のママライターです。
趣味は、お得なモーニング巡りと体を動かすこと!
住みやすくて、レトロで楽しい。ちょこっと田舎で、ちょこっと都会?
そんな、岐阜ならではの魅力をどんどん発信していきます!

記事一覧

【岐阜市のイベント】毎週末キッチンカーや屋台が集合!長良川夜市で岐阜の鵜飼を楽む
【岐阜市のイベント】毎週末キッチンカーや屋台が集合!長良川夜市で岐阜の鵜飼を楽む
more
【車なしで岐阜観光】バスで行けるモデルコースをご紹介!おすすめご当地グルメも
【車なしで岐阜観光】バスで行けるモデルコースをご紹介!おすすめご当地グルメも
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光商業施設「岐阜城楽市」が誕生しました。
場所は金華山の麓。岐阜公園です。
工事中、何度もここを通り、時にはバスの窓からチラッと様子が見えたりして楽しみにしてました。
岐阜公園は子どもの頃から行っていた場所ですが、昔はここに図書館や動物園、水族館があったと聞いた事があります。その時から何度も進化し続けている岐阜公園は、歴史ある城下町に誕生する「現代の楽市楽座」として、「『岐阜』を嗜み、OMOTENASHI(おもてなし)を堪能する」をコンセプトにした商業施設です。
信長公が現代にいたら、こんな風に賑わいを持たせたんだろうな!と思いながら取材しました。
more
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
北アルプスをはじめとして名峰が揃う岐阜県。面積のうち8割を森林が占め、全国各地から多くの登山愛好家が集う、まさに東海地方が誇る”山の県”です。今回は地元・岐阜の山を数多く登ってきた筆者がオススメの山をご紹介したいと思います。必要な体力を★で5段階評価するほか、各山の魅力やおすすめコースもお伝えします。参考にしていただけると嬉しいです。
more
【岐阜市のイベント】毎週末キッチンカーや屋台が集合!長良川夜市で岐阜の鵜飼を楽む
【岐阜市のイベント】毎週末キッチンカーや屋台が集合!長良川夜市で岐阜の鵜飼を楽む
岐阜の夏の風物詩・長良川の鵜飼。屋形船に乗ってかがり火の灯りに照らされる幻想的な光景を楽しむのが定番ですが、最近では少しカジュアルに楽しめる新しいスタイルも登場しています。

それが、堤防沿いで毎週末開催されている「長良川夜市」。キッチンカーや屋台が立ち並び、川沿いの風を感じながら気軽に鵜飼を眺められる、にぎやかで開放的な空間です。

週末の予定に迷ったときや、家族や友人とのちょっとしたお出かけ先を探している方にもぴったり!今回は、そんな注目の「長良川夜市」を実際に訪れ、その魅力をレポートします。
more