地元レポーター発!旅のコラム

漬物?ステーキ?意外な郷土料理。呑みのアテに、ご飯のお供にたまらない「漬物ステーキ」

あすみん
あすみん
投稿日;
飛騨地方に古くから伝わる「漬物ステーキ」
その歴史や作り方、提供しているお店などをご紹介します。
お酒のアテに、ご飯のお供に、ピッタリ!!…どんどん箸が進みます!
素朴な味わいに、虜になる人続出!「漬けステ」を求めて飛騨へ足を運ぶ人もいるほどです。
どこか懐かしい、なぜかハマってしまう「漬けステ」を、お店で、ご自宅で、ぜひ一度ご賞味ください。

「漬物ステーキ」とは?

飛騨地方で昔から野菜の不足する冬の間の非常食として食べられていた漬物。

飛騨高山で生まれ育った私の家庭でも、祖父が赤カブ漬けや白菜の切り漬けを漬けてくれていました。

冬になると漬物樽の中から凍った漬物を救出するのが私の密かな楽しみでした。

先人たちは、”寒さで凍った漬物をどうしようか…?”と考えた末に、朴葉に乗せて囲炉裏端で温めて食べたのだとか。

それが「漬物ステーキ」の始まりと言われています。

我が家では、漬かりすぎて酸っぱくなった漬物は、油で炒めて卵と絡める「漬物ステーキ」にしたり、くったくたに煮込んで「にたくもじ」にして、ご飯のおかずとして食べていました。

大人になってから知ったのですが実は「漬物ステーキ」はお酒のアテとしてとっても相性がいいんです!

飛騨のお米と相性が良いのですから、地酒に合うのも納得です。もちろんビールや洋酒等にも合うので、ぜひ試してみてください!

材料はシンプル!「漬物ステーキ」の作り方

自家製切り漬けで、基本の「漬物ステーキ」を作ってみました!


材料は三つ!

〇切り漬け(白菜や赤カブ等)

〇卵

〇醤油 又は だし醤油


1.フライパンに油をひく(お好みの油でOK)

2.水気を絞った切り漬けをよく炒める

3.醤油又はだし醤油を適量かける(かけすぎ注意!醤油辛くなります)

4.溶き卵をかけ火を止める

5.器や鉄板に盛り付け、お好みで鰹節や七味(材料外)をかけて完成!

少し変化をつけた洋風「漬物ステーキ」

発酵食品である漬物には、発酵食品であるチーズが合うのでは?と思い「漬物ステーキ」の味付けを変えてみました!


洋風バージョンの材料

〇切り漬け

〇卵

〇プチトマト

〇とろけるチーズ(お好みの種類)

〇バター適量


1.フライパンにバターをひく

2.は基本と同じ

3.トマトを入れ少し炒める

4.溶き卵をかけ、チーズを乗せる

5.器や鉄板に盛り付け、お好みで鰹節や海苔、七味等(材料外)をかけて完成

行ってみた!地元の「漬物ステーキ」が食べられる3軒!

今回「漬けステ」好きの友人やカメラ仲間、お世話になっている方々とそれぞれ、漬物ステーキを提供しているお店3軒に行ってみました。


今回お邪魔したお店はこちら!

1.炉ばた焼 八角亭(はっかくてい)

2.旬菜 掌(たなごころ)

3.大衆居酒屋 和田


どのお店も、撮影を快諾してくださり、とてもうれしかったです。

人気のお店は予約の取りにくい時期もありますので、事前予約がおススメです!

1.炉ばた焼 八角亭(はっかくてい)

  • 渋草焼の陶板でいただく漬物ステーキ
  • コース料理に追加で漬物ステーキを注文しました!
  • 八角亭 外観 奥に高山駅が見える

高山駅正面出口より徒歩3分程の場所に八角亭はあります。

飲み物が届いたら、早速「漬物ステーキ」を注文!ほどなくして、渋草焼(しぶくさやき)の陶版に乗った「漬物ステーキ」が登場。

フワフワ卵に包まれた漬物のちょうどいい塩梅に、幸せ気分でお酒と箸が進みます!

渋草焼と漬物ステーキの組み合わせ(飛騨×飛騨)はグッときました。

※渋草焼は、岐阜県郷土工芸品に指定されている、飛騨高山発祥の陶磁器です。



2.旬菜 掌(たなごころ)

  • 漬物ステーキと美しいお料理たち
  • お世話になってる方とゆったり
  • 旬菜 掌 入口付近

飲み屋街の一角、末広町のビル一階部分に掌はあります。

入口から店内まで落ち着いた雰囲気で、お世話になっている方のおもてなしにピッタリ!

初めての場所で、少し緊張していた私…

美しい盛り付け、やさしい味付けのお料理と共に、漬物ステーキがテーブルに並んだ瞬間、あぁ飛騨ってやっぱりコレだなぁと気持ちがほぐれ、ゆったりとした時間の中で、お酒のペースがぐんぐん上がるのでした(笑)



3.大衆居酒屋 和田

  • 和田の漬物ステーキ
  • 飛騨の今後について語る仲間
  • ついつい…もう一杯!
  • 和田の外観

一番街と呼ばれ、飲み屋さんが軒を連ねる朝日町の中に和田はあります。

このお店は店員さん達がとても元気で、私は行くたびに元気を分けてもらっています。今回は地元の撮影仲間とお邪魔して、飛騨の未来や漬物ステーキについて語らいました。

「うちのはバター醤油で味付けしたシンプルな漬物ステーキですよ!」と店員さん。

その無敵の味付けに、ついつい…「もう一杯!!!」




この記事のレポーター

あすみん
あすみん
“飛騨の景色を届けたい”をモットーに
カメラ抱えて東へ西へ
生まれ育った飛騨が大好き
GIFUを世界へ! ママフォトグラファー

記事一覧

飛騨高山観光~食べ歩きグルメおすすめ6選~
飛騨高山観光~食べ歩きグルメおすすめ6選~
more
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
more
下呂温泉街で食べ歩き~親子で日帰り列車の旅~
下呂温泉街で食べ歩き~親子で日帰り列車の旅~
more
漬物?ステーキ?意外な郷土料理。呑みのアテに、ご飯のお供にたまらない「漬物ステーキ」
漬物?ステーキ?意外な郷土料理。呑みのアテに、ご飯のお供にたまらない「漬物ステーキ」
more

関連記事

いま読まれている人気記事

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
おいしいパン屋さんを探していませんか?トリュフとパンの組み合わせが大人気の「mills by TruffleBAKERY(ミルズ バイ トリュフベーカリー)」が、2022年10月22日、岐阜県に初オープン!今回は、数種類のパンを食べた感想と、お店の雰囲気、周辺のオススメ観光地についてまとめました。
more
今話題の柳ヶ瀬グラッスル35!新オープン店&周辺グルメと金公園を取材!
今話題の柳ヶ瀬グラッスル35!新オープン店&周辺グルメと金公園を取材!
2023年3月4日にオープンした「柳ヶ瀬グラッスル35」。
岐阜市の中心部では4棟目、総戸数335戸の岐阜市内最大のタワーマンションで、1・2階に商業施設、3・4階には公益施設(子育て支援施設・健康運動施設)があり、1階入口にはイベントができる広場もあります。
僕は、建築途中からロケで度々訪れたことがあったので、完成した時は自分のことのように嬉しかったです。今回は、柳ケ瀬グラッスル35を中心に、柳ケ瀬のおすすめスポットをご紹介します。
more

オススメのPick Up 記事

新しいお出かけスポット探してる?可児市「わくわく体験館」で子供も楽しめるガラス作品手作り体験
新しいお出かけスポット探してる?可児市「わくわく体験館」で子供も楽しめるガラス作品手作り体験
親子やカップルで楽しめるお出かけスポットを探していませんか?それなら岐阜県可児市の「わくわく体験館」でガラス工芸体験はいかがでしょうか。いつもとは違う特別な思い出と、オリジナルのガラス作品が作れますよ!
more
岐阜の祭りへ!「岐阜まつり・道三まつり」「飛騨古川祭」
岐阜の祭りへ!「岐阜まつり・道三まつり」「飛騨古川祭」
サッカーの練習ばかりしていた高校時代までは祭りに行くことは少なく、食べ物の屋台のことしか興味がありませんでした。しかし現在はタレントという仕事柄、祭りに携わる機会が多くなり、趣味のカメラもあって、祭りの細かい所が気になります。
地方によって内容や見どころが異なる祭り。古くから行われている祭りを、僕なりの目線で撮ってみました。岐阜のお祭りを感じ、岐阜に来ていただけると嬉しいです。
more
新穂高温泉「槍見館」宿泊体験記 | 秘湯を楽しみ尽くす7種の露天風呂と老舗宿ならではのおもてなしに感動
新穂高温泉「槍見館」宿泊体験記 | 秘湯を楽しみ尽くす7種の露天風呂と老舗宿ならではのおもてなしに感動
多くのアルピニストに愛される穂高連峰。槍ヶ岳や奥穂高岳を中心として、標高3000m前後の山々が連なる山脈は、まさに日本の屋根の一つを形成しています。

そんな雄大な山脈の懐に湧き出る、5つもの温泉からなる奥飛騨温泉郷では、日本屈指の山岳パノラマを楽しむ入浴が可能です。

今回は、奥飛騨温泉郷・新穂高温泉を代表する秘湯宿「槍見館(やりみかん)」をご紹介。豪華な7種類の露天風呂や、山・渓流の幸、歴史あるお宿ならではのおもてなしなど。

大自然に抱かれながら、日常を忘れてリフレッシュできたので、レポートしてみたいと思います。
more