地元レポーター発!旅のコラム

岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!

永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
投稿日;
岐阜に新たな観光商業施設「岐阜城楽市」が誕生しました。
場所は金華山の麓。岐阜公園です。
工事中、何度もここを通り、時にはバスの窓からチラッと様子が見えたりして楽しみにしてました。
岐阜公園は子どもの頃から行っていた場所ですが、昔はここに図書館や動物園、水族館があったと聞いた事があります。その時から何度も進化し続けている岐阜公園は、歴史ある城下町に誕生する「現代の楽市楽座」として、「『岐阜』を嗜み、OMOTENASHI(おもてなし)を堪能する」をコンセプトにした商業施設です。
信長公が現代にいたら、こんな風に賑わいを持たせたんだろうな!と思いながら取材しました。

《岐阜の城下町》

岐阜城楽市の店舗面積は約760㎡で、店舗は7棟に11店舗が出店。

風景を見ながらゆっくり店舗で食べられるお店や、食べ歩き向けグルメもありました。


長良橋通りから戦国の大道へ行く道がメインストリート
今までには無かったタイプのお店です。

岐阜城楽市の景観の素晴らしさをまずはここから見て欲しいです。

金華山の上の岐阜城、三重の塔、武者のぼりの掲げてある道が一直線になり、とても美しいです。

「武者絵のぼり」とは、家紋と力強い武者の様子を絵柄として使っているのが特徴の幟旗(のぼりばた)の事。信長公の織田木瓜紋、斎藤道三の二頭波紋が使われたカラフルな幟旗をじっくり見て進みました。


≪起き上がり本舗≫

入口入ってすぐの店舗。大きな金のダルマが目を引きます。

岐阜の柳ケ瀬発祥の店舗「起き上がり最中」に、岐阜県のお菓子や地酒等がずらっと並んでいました。

1個タイプ包装で気軽に購入できる最中と、コーヒーを持って芝生広場で岐阜城を見ながらゆっくり過ごすのも良いですね。

「信長公のおもてなしが息づく戦国城下町・岐阜」は日本遺産にも認定されています。

日本遺産マークが入った「信長公おもてなし餅」発見!

干柿と柚子が入った信長公がおもてなしをするイメージで岐阜市と共同開発した物です。

1つ1つの商品に工夫がされている武将の醤油や鮎の加工商品もあり、じっくり見て頂きたい店舗です。


近日中に思い思いにトッピングして自分だけの最中を作る生だるま最中も始まるのでお楽しみに!

≪はちみつ専門店 秋田屋≫

創業1804年の老舗養蜂問屋さんが手掛けるはちみつ専門店。

はちみつって、こんなに種類があったの!?と、ビックリしました。

チューブに入っているものや、瓶に入っている物を見たことがありますが、

こんなにも沢山の種類があり面白くなり、商品説明をじっくり見てまわるうちに、

気分ははちみつ博士になった感じがしてきました。

説明文を読んでいると、このパンに付けて食べようかなとか、炭酸で割って飲んでみようかなとか、オシャレな気分に。

そして、大人気のソフトクリームをいただきました。

カップにソフトクリームを入れ、薄く焼いたパリパリのワッフルと別トッピングで蜂の巣を入れ、蜂蜜をかけたものです。大人気で数量限定なので、是非お早目にお召し上がりください。

≪ぎふ おりんぴ庵≫

日本の「カワイイ文化」を取り入れたお店。戦国商品は黒いデザインが多い感じがしますがコンセプト通りにカラフルな可愛いお土産が揃ってました。

その中でもマグカップは、家紋と模様が可愛くマッチし、このシリーズをコンプリートしたくなりました。

手ぬぐいや小物は色違いの物が沢山置いてあり、時間を掛けて選びたくなります。自分へのお土産探しに時間を掛けてしまいまいた。

≪四季彩うどん 華きんとん≫

店内入ると、岐阜の提灯が飾られ、岐阜に来た感を味わえます。長良川をモチーフにしたボックス席はゆったりして、歩き回った後リラックスして食事を楽しむ事が出来ます。

自社製麺所でつくるこだわりのうどんと天ぷら、いろどりが良いお惣菜をいただきながら、岐阜公園の景色を見られ大満足です。

≪城下町カフェ 魚久≫

どて煮の香りが漂い、炭火の囲炉裏で焼く干物。和食っていいなと思いました。

干物を食べる機会があまりない僕ですが、焦らずゆっくり焼く感じがとっても贅沢な時間の様な気がして、とてもいい気分でいただきました。

≪肉工房 美乃屋≫

飛騨牛握り寿司や様々な部位の牛串のお店。

他のお店にも行きたい等、ちょっと食べたい時におススメです。

メンチカツなど、リーズナブルな物もあります。

《Fruits Candy ar.(フルーツキャンディーアール)》

フルーツ飴の専門店です。僕は、迷わず「りんご飴」

でも、迷ったのは、フレーバーです。りんご飴には6種類のフレーバーがあり、

まるでアップルティのような紅茶、上質なカカオのみを厳選したココアパウダーのピュアココア、濃厚でスパイシーなシナモンシュガー、フレークのサクサク食感がやみつきなホワイトココナッツ、きな粉味の有平糖を使用した限定商品である信長きなこ。

そしてサイズが3種類、昔からのりんご飴のスタイルでリンゴを丸ごとかじるタイプのステック、Sサイズ、Mサイズがあります。S/Mはカップタイプで、食べやすい様にカットしてくれてます。

迷いに迷い、信長推しの僕は、限定・信長きなこのMサイズに。芝生広場の前のベンチでゆっくりいただきました。美味しかったです。

≪総合案内所内・岐阜城楽市≫

新しくなったエリアではありませんが、こちらにも新商品がありました。

岐阜のソウルフードである「冷やしたぬき蕎麦」

岐阜市民は、冬でも冷やしたぬきを食べます。立体的なお城の最中が乗ってました!

思わず、岐阜城と一緒に撮ってしまいました。

椅子席もありますが、僕のお気に入りは、庭が見える縁側。信長になった様な気分です。

現代に信長公がいたら、きっとこんな風に、冷やしタヌキ蕎麦を食べているんだろうな!と思いました。

ちょっと聞いてみたく、もし、冷やしたぬきの温かい蕎麦が食べたい時はどのように注文すればいいですか?と、岐阜市民の僕は質問してみると、「お店にもよりますが、ウチは、温かい冷やしたぬき蕎麦でいいですよ」との事でした。

岐阜にお越しの際は、是非お召し上がりください。

《一日中楽しめる岐阜城楽市》

今回は新しくなった岐阜公園、岐阜城楽市をご紹介しました!

オープンしてまだ1ヶ月。大賑わい、そして素敵な写真スポットが沢山あります。


他にも岐阜城や金華山、川原町や長良川鵜飼など、「岐阜」を感じられる観光スポットがあり1日楽しめる場所に岐阜城楽市が出来ました。

是非、岐阜へお越しください。

 

この記事のレポーター

永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
1996年10月6日岐阜県岐阜市生まれ。岐阜市プロモーション大使。飛騨市観光プロモーション大使。
ボーイズグループMAG!C☆PRINCEのメンバーとして、東海地方を中心に活動中。
テレビやラジオ番組・舞台などで、活躍の場を広げている。

記事一覧

岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
more
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
more
岐阜駅から歩いて行けるモーニング 10選!!
岐阜駅から歩いて行けるモーニング 10選!!
more
ぎふ長良川の鵜飼と楽しむ「お弁当」6選
ぎふ長良川の鵜飼と楽しむ「お弁当」6選
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光商業施設「岐阜城楽市」が誕生しました。
場所は金華山の麓。岐阜公園です。
工事中、何度もここを通り、時にはバスの窓からチラッと様子が見えたりして楽しみにしてました。
岐阜公園は子どもの頃から行っていた場所ですが、昔はここに図書館や動物園、水族館があったと聞いた事があります。その時から何度も進化し続けている岐阜公園は、歴史ある城下町に誕生する「現代の楽市楽座」として、「『岐阜』を嗜み、OMOTENASHI(おもてなし)を堪能する」をコンセプトにした商業施設です。
信長公が現代にいたら、こんな風に賑わいを持たせたんだろうな!と思いながら取材しました。
more
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
国内屈指の観光地、飛騨高山を訪れたら、絶対におさえておきたいのがご当地グルメの「高山ラーメン(中華そば)」です!

地元民には昔から「中華そば」や「そば」という呼び名で親しまれ、日常的に食べられているご当地ラーメン。人気アニメ映画『君の名は。』の中で、主人公達が「高山ラーメン」を注文していたことから注目が集まり、観光客や県外のお客様には「高山ラーメン」という呼び名が浸透していったとの情報もあります。
とは言っても、「高山ラーメン」を提供している老舗店のほとんどが「中華そば」とのれんを出しているため、お店を探す際はご注意ください。

飛騨高山にたくさんある「高山ラーメン」店ですが、馴染みのお店を決めてしまうと、どうしてもそこへ通ってしまいがち…(筆者である私は、家族の影響もあり子供の頃から老舗店「まさごそば」一択でした)。今回は馴染みのお店から飛び出して、私が実際に食べ歩いたオススメ店を6店ご紹介します!(個人の感想です)

この記事内に掲載されていない、おいしいお店はまだまだたくさんありますので、イチ参考としていただき、お好きな「高山ラーメン」食べ歩きを楽しんでください!
more
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more

オススメのPick Up 記事

紫陽花に彩られる 「みのかも健康の森」
紫陽花に彩られる 「みのかも健康の森」
美濃加茂市北部の里山にある「みのかも健康の森」
季節の草花や野鳥たちを楽しむことができる自然豊かな森林公園です。
園内には約6,000株の美濃加茂市の市の花 「紫陽花(あじさい)」植えられています。
あじさいの季節には、8種類の紫陽花が見事に咲き誇り園内を美しく彩ります。

登山道も整備され、季節ごとに移り変わる自然を楽しむことができます。

バーベキュー広場やアスレチックなどの遊具もあり、緑の中でご家族やお友達と楽しいひと時を過ごすことができます。



【みのかも健康の森】
◆住所:〒505-0003 
岐阜県美濃加茂市山之上町7559番地
◆TEL:0574-29-1108
◆営業時間:9時~17時
(10月~3月は16時閉園)
◆休園日:毎週水曜日(祝日の場合は翌平日)、及び年末年始
◆入場料:無料
◆駐車場:300台(無料)
・ペットを連れての入場はできません


more
見て・ふれて・味わって!岐阜・川原町に「CASA stella」誕生
見て・ふれて・味わって!岐阜・川原町に「CASA stella」誕生
岐阜市の川原町エリア。長良川の川湊として栄えたこの町には、どこか懐かしい時間が流れています。 古い町家が軒を連ね、ふとした路地の先には、思わず足を止めたくなる風景も。

2025年3月、そんな川原町に新しくオープンした文化観光施設「CASA stella(カーサ ステラ)」は、 見て・ふれて・味わって——という体験を通して、岐阜の“手しごと”と出会える場所です。

舞台となるのは、かつて和紙原料問屋だった「松井邸」。築100年以上の歴史的建物でありながら、現代的な感性を取り入れてリノベーションされました。

和傘や提灯などの伝統工芸に触れたり、着物で町を歩いてみたり、冷やしたぬき蕎麦に舌鼓を打ったり。素敵な旅の時間を過ごせそうです。
早速「CASA stella」の魅力をご紹介していきましょう。
more
初心者でも標高3,000mへ挑戦!北アルプス「乗鞍岳」の絶景&登山の魅力を徹底解説
初心者でも標高3,000mへ挑戦!北アルプス「乗鞍岳」の絶景&登山の魅力を徹底解説
この夏、北アルプスの登山に挑戦してみたい方にぴったりの一座が「乗鞍岳(のりくらだけ・標高3,026m)」。バスを乗り継いでアクセスでき、初心者でも気軽に標高3,000mの絶景を満喫できる名峰です。全国の登山愛好家を魅了するその魅力を、たっぷりとご紹介します。
more