岐阜の
スポット・体験を探す
- 現在の検索条件
- 西濃
- 稲葉一鉄の墓・月桂院
-
- 西濃
- 稲葉一鉄(「頑固一徹」という言葉の語源である説が有力)は、土岐家、斉藤家、織田家、豊臣家に仕えた。美濃国曽根城主。安藤守就、氏家直元と併せて「西美濃三人衆」と称され、特に稲葉一鉄(良通)は、三人衆筆頭とされた。大河ドラマ「麒麟がくる」にも登場。揖斐…
- more
- 薩摩池 <島津の退き口ゆかりの地>
-
- 西濃
- 島津義弘隊が布陣した際に軍用として使用した小さな池で、古来より水が枯れたことはないと言われています。関ケ原合戦の勝敗がついた後、島津隊は敵中突破の撤退にて、伊勢街道を走り抜けました。
- more
- 田中吉政陣跡
-
- 西濃
- 「田中吉政陣跡」の碑は「徳川家康最後陣跡」のすぐ隣にあります。以前は、関ケ原字甲斐墓という場所にあり、現在の陣場野に移されたのは昭和62年のことでした。『関原合戦図志』によると、合戦時の田中隊のはっきりとした布陣地はわかっていないようですが、田中隊は…
- more
- 関ケ原明神の森
-
- 西濃
- 国道21号線関ケ原バイパスからアクセス可能な「明神の森」。関ケ原古戦場の北、伊吹山に隣接するこの森は、四季折々の花々と素晴らしい眺望が魅力です。管理棟にある第一駐車場までは車で登ることができ、小道を少し上がったところにあるふれあいの広場からは、濃尾平野…
- more
- 樫原城跡 津島神社
-
- 西濃
- 樫原城跡は、令和2年1月の調査で「戦国時代後半の山城」と確認されました。地域に伝わる古い記録には、「永禄のころ、秀吉の長島攻めのとき、樫原に陣を置いた。永禄の頃、三輪三人衆の一人、佐渡が樫原に住んだ。」と書かれています。「明智氏一族宮城家相伝図書」(…
- more
- 連理の榊
-
- 西濃
- 国の天然記念物指定を受けたサカキで、推定樹齢300~400年の大木。根本は二幹に分かれていますが、枝が絡み合って一体になっていることから、連理の榊とわれています。関ヶ原合戦時には西軍の長宗我部盛親がこの辺りに陣を張りました。
- more
- 兜塚
-
- 西濃
- 野一色助義(通称:野一色頼母(のいっしきたのも))は、近江国の出身で豊臣三中老の一人「中村一氏」公の家老として8千石で仕えた人物です。関ケ原の合戦の時、「中村一氏」は、東軍に属しますが、関ケ原の合戦直前の7月に亡くなったため弟「中村一栄」と共に出陣…
- more
- 森林空間散策路・絆の森
-
- 西濃
- 大野町の北部山麓には森林空間散策路があり、ロープなど使って急斜面を上る上級者向けコースや、アップダウンの少ない木道を歩き無理なく森林浴が楽しめるコースが12コースあります。各コースにはそれぞれ違った見どころがあり、古墳や城跡など歴史遺産を間近で触れ合…
- more
- 桂川のホタル
-
- 西濃
- 桂川はとても多くのゲンジボタルが乱舞します。見頃は6月上旬~中旬。大正~昭和時代にかけて、ここに生息するホタルを地元の小学校の少年赤十字団が皇室に献上したと言われています。
- more
- 木曽三川公園「秋の花物語」【海津市】
-
- 西濃
- 9月中旬~11月中旬にかけてレモンブライトやディアボロ、イエローキャンパスなどのコスモスやキバナコスモスが園内を秋色に彩ります。花丈が長いので、花壇の園路を歩けば、間近に花を見ることができ、小さい子どもならかくれんぼすることもできます。※木曽三川:木曽…
- more
- あじさいロード
-
- 西濃
- 地域住民が丹精込めた約20種類、6,000株以上のあじさいがシーズンになると咲き誇るあじさいロード。輪之内町の北部、本戸地区の輪中堤に沿って広がります。見頃は6月中旬~7月中旬(天候気候で多少のズレ有)
- more
- せきがはら史跡ガイド
-
- 西濃
- 「せきがはら史跡ガイド」は、関ケ原町の史跡講座を2年間受講したメンバーで構成されています。希望の時間(9:30~16:30の間で自由設定) やコースに合わせて関ケ原の名所古跡を案内してくれるので、旅のプランに組み込みやすいです。また、初めて関ケ原を訪れた方…
- more
- 竹中半兵衛公生誕之地
-
- 西濃
- 大野町公郷は秀吉旗下の天才軍師、竹中半兵衛重治の出生地と伝えられてきました。半兵衛の出生地には諸説ありますが、垂井町明泉寺から発見された古文書「過現二世牒」には、半兵衛重治は、天文13年(1544)、竹中遠江守重元の長子として、大御堂城(現大野町公郷)に…
- more
- 垂井一里塚・茶所
-
- 西濃
- 垂井一里塚・・・徳川家康は、街道整備のため慶長九(1604)年に主要街道に一里塚の設置を命じた。国の史跡に指定された一里塚は、中山道では垂井一里塚と東京都板橋区志村の一里塚の2ケ所だけ、交通史上重要な遺跡となっている。日守の茶所・・・江戸末期、岩手の美…
- more
- 木曽三川公園 夏の水物語【海津市】
-
- 西濃
- ヒマワリや温帯性スイレンなど、「夏の花」が咲き誇る園内で納涼体験をお楽しみください。 最新の情報は木曽三川公園公式HP(https://www.kisosansenkoen.jp/~center/mkisosansenevent.html)をご確認ください。 会場混雑時には入場制限をさせていただくこと…
- more
- 宇喜多秀家ゆかりの地
-
- 西濃
- 1600年(慶長5)関ヶ原合戦に敗れた宇喜多秀家は、白樫村(現在の揖斐川町白樫)の矢野五右衛門に助けられ、この地に匿居したとされています。
- more
- 竹中公園の桜
-
- 西濃
- 西美濃もみじ街道沿いにあり、谷汲踊保存会の会長を務めた竹中義雄氏により整備された施設公園。山の斜面を利用して桜などの木々が植栽されており、桜の開花時期や紅葉の時期には特に美しい景色が鑑賞できる。※毎年見頃は、4月上旬~4月中旬頃です。
- more
- 長良川サービスセンター【海津市】
-
- 西濃
- 長良川の自然に親しみ、水辺を利用した様々なスポーツやレクリエーションを楽しむことができます。カヌー体験コーナーは、基本的な操作方法をお教えするので、どなたでも気軽に乗っていただけます。春・秋にはこの長良川で交流レガッタの大会が行われます。芝生広場で…
- more
- 松平忠吉・井伊直政陣跡
-
- 西濃
- 関ケ原の合戦で、井伊直政は事実上の総大将で先鋒役の意識が強く、直政の娘婿で初陣でもある松平忠吉(徳川家康の四男)に手柄を立てさせたい一心でした。東軍先鋒は、福島隊と決まっていましたが、午前8時頃に福島隊の先頭隊長の可児才蔵の制止を振り切り、宇喜多隊…
- more
- 権現のぞき
-
- 西濃
- この辺り(大垣市河間)を「権現のぞき」と呼んでいたと伝えられています。関ケ原の合戦の時、大垣城に居た西軍 石田三成が、東軍の陣地「岡山(勝山)」を望む望楼を立てました。慶長5年(1600年)9月14日、関ケ原の合戦の前哨戦 杭瀬川の戦いにも使われま…
- more