岐阜の
スポット・体験を探す
- 現在の検索条件
- 西濃
- 美濃路 大垣宿本陣跡
-
- 西濃
- 大垣宿は、中山道と東海道をつなぐ「美濃路」の宿場町。江戸時代を通じて本陣・脇本陣・問屋場・旅籠屋・商家などが軒を連ね活気にあふれていました。大垣宿の本陣は、永禄年間(1558~1569)に創建されたとされています。明治11年(1878)には明治天皇が東海・北陸御…
- more
- 竹中半兵衛公の像と垂井町観光案内所
-
- 西濃
- 竹中半兵衛の銅像は、JR垂井駅北口ロータリーの他、竹中家陣屋門の前とタルイピアセンター内玄関、垂井町の3箇所でご覧いただけます。垂井駅北口ロータリーにある「垂井町観光案内所」では、垂井抜きに関ケ原の合戦は語れないなど各種パンフレットを入手でき、又、…
- more
- 美濃国分寺
-
- 西濃
- 天平13年(741年)、「聖武天皇」が鎮護国家を願い、諸国に国分寺建立の詔を出し建立されました。開祖は「行基」。自ら薬師如来像を彫り、本尊とするとともに七堂伽藍を建て寺を開いたとされています。ご本尊の「薬師如来座像」は304.8cmあり、別名「馬だらい薬師」と…
- more
- 関ケ原町歴史民俗学習館
-
- 西濃
- 2020年10月にリニューアルし、歴史民俗学習館として新しい施設になりました。常設展では、関ケ原の歴史や産業についての展示、また昔の懐かしい民具が展示してあります。また1階の多目的室では関ケ原合戦についての本を見ることが出来るライブラリーがあります。予約…
- more
- 妙應寺
-
- 西濃
- 妙應寺(妙応寺)縁起によれば、今須領主の長江重景公が、亡き母(妙応)が生前領民たちを苦しめた報いをうけて苦しんでいることを知り、母の供養のために創建したとされています。平成22年(2010年)に開創六百五十年大遠忌を勤め、「形と心」の両面を兼ね備えた禅の…
- more
- 南濃温泉 水晶の湯【海津市】
-
- 西濃
- 養老山地の中腹にあり、月や夜景を眺めながら、温泉に浸かることができます。見晴らしが最高の露天風呂や陶器でできた壺湯、毎日変わったお風呂に入れる日替わり風呂と、いろいろなお風呂が楽しめます。高台にあるため、麓にある「月見の森」の駐車場から、12分間隔で…
- more
- 津屋城跡
-
- 西濃
- 慶長5年(1600年)8月19日、西軍 高木正家の津屋城は、敗走する高須城兵を追撃した東軍により落城しました。津屋城跡には3年後、高須城主 徳永寿昌の許しを得て本慶寺が移されました。
- more
- ホタルまつり(岩手)
-
- 西濃
- 毎年、6月上旬頃になると岩手の川沿いでホタルのほのかな幻想的な光 を多く見ることができます。ホタルが多く生息することは、環境保全がなされ川がきれいになっているか らです。「ホタル」の保護のために、生息地(川原地区杖立神社近く)に看板が 設置されていま…
- more
- 結神社
-
- 西濃
- 結神社の歴史は古く、平安時代末期に創建されたと言われていますが、一説には、奈良時代より以前に創建されたとのいわれもあります。結神社の御祭神は、万物の生産・生成を掌る神と言われており、加えて、「むすぶ」は物事をまとめる和合円満の意味があります。したが…
- more
- 津屋川の彼岸花【海津市】
-
- 西濃
- 秋のお彼岸の頃に開花する、一度見たら忘れられない真っ赤な色と謎めいた形の彼岸花。9月中・下旬から10月初旬にかけて、津屋川の堤防沿い3kmを10万本ともいわれる彼岸花が彩ります。 雄大な養老山麓を望み、堤防の斜面を見渡す限り赤に染めた景色は圧巻です…
- more
- 杭瀬川古戦場
-
- 西濃
- 慶長5年(1600年)9月14日、大垣城を出陣した西軍「島左近・蒲生備中(がもうびっちゅう)」ら軍勢約500人は、一隊を伏せて杭瀬川を渡り、東軍「中村一栄」隊を挑発、出陣してきたところを偽りの退去で誘い込み、これを打ち破りました。杭瀬川の広大な河川敷が、往時…
- more
- 夫婦滝(揖斐川町)
-
- 西濃
- 寄り添うように二つ並んでいることから、「夫婦滝」と呼ばれています。春・夏は木々の緑、秋は紅葉、冬は雪が映え、その中を流れ落ちる水が、大変美しいところです。夜はライトアップもされています。
- more
- 上石津郷土資料館
-
- 西濃
- 国史跡の西高木家陣屋跡に建つ資料館。上石津で出土した石器、民俗資料、動植物の標本を展示するほか、「島津の退き口」の紹介もしています。
- more
- 宝光院(ひだりめ不動)
-
- 西濃
- 伝教大師の創建と伝えられる古刹で、江戸時代には徳川幕府から「御朱印地」として特別な保護を受けていました。毎年節分には、大垣の冬の風物詩である「節分会 はだか祭」が開催され、熱気あふれる祭りの舞台となります。祭礼に伴う櫓が建つ境内地は、伝統的な祭りの…
- more
- 揖斐川歴史民俗資料館
-
- 西濃
- 室町時代後期~安土桃山時代(戦国時代)に活躍した美濃三人衆の一人「稲葉一鉄(稲葉良通)」の甲冑や揖斐川を利用した舟運資料、揖斐まつりの展示、野外展示には旧徳山村から移築した民家など揖斐川町の各種民俗資料を見ることができます。
- more
- 赤坂宿本陣跡・本陣公園
-
- 西濃
- 江戸時代、大名・貴族の旅館として設置された中山道赤坂宿の本陣。間口24間4尺、邸の敷地は2反6畝26歩、建物の坪数は、およそ239坪もあり、玄関・門構えの豪勢なものでした。文久元年10月25日、皇女和宮がここに泊したことは有名です 。(皇女和宮ゆかりの地)
- more
- 高須城跡
-
- 西濃
- 慶長5年(1600年)8月19日、西軍 高木盛兼の高須城は、福束城を落とした徳永寿昌に欺かれて落城しました。高須城跡公園を含む周辺一帯が、城跡で散策コースも整備されています。
- more
- 伊吹山
-
- 西濃
- 日本百名山の一つ。標高1377mの伊吹山全長17kmの伊吹山ドライブウェイを利用し山頂へ。高山植物や紅葉など四季折々の草花観賞、「恋人の聖地」として人気です。
- more
- 山内一豊陣跡
-
- 西濃
- 一里塚から桃配山あたりに陣を置いた山之内一豊。南宮山の敵に動きがないため、有馬・蜂須賀の隊と共に前進します。大きな武功はありませんでしたが掛川城を率先して明け渡し、家康の信頼を得たことで合戦後、土佐の国主となりました。
- more
- 氷砂糖資料館
-
- 西濃
- 氷砂糖に関する歴史の資料や氷砂糖ができるまでの製造解説など!体験コーナーでは綿菓子体験も出来ます。(小学生以下対象)
- more