地元レポーター発!旅のコラム

飛騨高山の伝統工芸「小糸焼・渋草焼」を手に入れたい

あすみん
あすみん
投稿日;
飛騨高山には飛騨春慶や一位一刀彫などの他に、100年以上にわたり伝承されている小糸焼や渋草焼などの伝統工芸品があります。今回は小糸焼、渋草焼それぞれの窯元を訪ね、その歴史や特徴についてお話を伺ってきました。若手の継承者たちが試行錯誤を繰り返し、伝統を守りながらも新しい挑戦をしていく姿はとても輝いていて、世界に一つの手作りの作品にも強い光が宿っていると感じました。
この記事の中では、観光や散策の途中で伝統工芸品を購入できる場所、その歴史を学べる場所などもご紹介いたします。飛騨のものづくり、匠たちの技をじっくりとご覧ください。

飛騨最古のやきもの~小糸焼「小糸焼窯元」~

  • 小糸焼独特の色合い
  • 日常使いの器を楽しんでみて
  • 主な3色の釉薬
  • 窓際に素敵な花器
  • 古くから茶の湯の道具なども作っていた
  • 小糸焼窯元 外観

小糸焼は飛騨最古と言われているやきもので、寛永年間(1642年頃)に、高山城主の金森重頼が京都の陶工竹屋源十郎を招き、小糸坂で開窯したのが始まりとされています。しかしその後、寒冷地であることなどから廃業。天保7年(1836年)には、豪商の細江嘉助と平田忠右衛門等により再興されるも、事業不振により廃絶してしまいます。

現在の「小糸焼窯元」は、長倉三朗氏が戦後に復活させた第三期小糸焼です。

  • ろくろ挽きしたお皿(花珈琲のソーサー)
  • 窯の火を止めてしばらく経ってから窯の中を覗いた様子

小糸焼は飛騨で採取した赤土や、飛騨の木々を燃やした灰などを組み合わせて製作されます。

近年は、そこに顔料を加えて作る「青伊羅保釉(あおいらぼゆう)」の深みある渋いコバルトブルーが人気です。

使い込むほど手になじみ、食品の匂いが付きにくく、普段使いの食器として気軽にご利用いただけます。

現在は、長倉誠氏が曾祖父の代から続く小糸焼窯元を引き継いでおり、ろくろや板づくりなど昔からの方法で、全て手作りしています。 

小糸焼窯元 長倉誠氏
現時点での小糸焼の特色は”江戸期の小糸焼も含めて瀬戸焼の系譜につらなること”、”飛騨地方の原料を使用していること”の2点に尽きます。

祖父が開発し、父が改良した「青伊羅保」は、自分自身もお客様に求められ続ける限り、小糸焼の看板であり続けるのだろうと考えています。この「青伊羅保」、釉薬に使用する天然原料の変化の影響か、あるいは何かが足りないのか、父たちがいなくなってからは今までのような色が出なくなってしまいました。試行錯誤を続ける中で新しい青の釉薬が生まれ、気に入っていただけるお客様もいらっしゃるものの、何より自分が一番に気に入っているあの青の伊羅保を再現したいという思いも強くあります。

やきものの仕事をはじめて2年近くが経ちますが、まだまだこれまでの定番商品の全てを今までのような品質で提供するには程遠い状況です。まずはロクロをはじめとしたやきものの技術を高めることを目標にしています。その一方で、お客様からのご提案や自分のひらめきを新商品に生かして、新たな人気商品を生み出す試みも絶えず続けていきたいと考えています。

勝海舟らが命名~渋草焼「芳国舎(社)」~

  • 1841年創業 渋草焼芳国舎(社)
  • 白磁に呉須の色が映える
  • 素焼き素地に青磁釉を重ね塗りし、削り取り、絵付け、釉薬をかけ本焼き、ととても繊細な一品。
  • 金継ぎの技法を使った、世界に一つのペンダントトップ。
  • ゴルフマーカーとしても人気が高い金継ぎブローチ
  • 上ニ之町にある直売店 お気軽にお越しください!

二つの窯元で造られている渋草焼。手描きにこだわり、磁器を製造しているのが芳国舎(社)さんです。

渋草焼は、高山が江戸幕府の直轄地だった当時、高山陣屋の郡代豊田藤之進が肥前や加賀九谷より職人を招いて渋草という地に開窯させたのが始まりで、後に尾張瀬戸より戸田柳造を招いたと言われています。地元飛騨の良質な「渋草陶石」を用い、飛騨九谷・飛騨赤絵と呼ばれる優れた作品を生み出しました。明治11年(1878年)に高山のいわゆる旦那衆により経営が引き継がれ、勝海舟らの関わりの元「芳国舎(社)」と命名され、今日まで代々職人の技で引き継がれています。

  • 工房の様子 写真は長男功次郎氏
  • 工房は市の文化財に指定されている
  • 昔からほとんど変わらない風景
  • 広々とした工房敷地内には器がいっぱい
  • 窯に入る前の器たち

渋草焼は、原料に陶石を使った白の磁器に手描きで渋草調といわれる染付や赤絵を施した磁器製品で 、職人がひとつひとつ手作り手描きにより丁寧に仕上げています。

芳国舎(社)としてパリ万国博覧会(銀賞)や日英博覧会(銅賞)、国内共進会などに出品し、数多くの功績を残しています。

現在は、長男の功次郎氏が絵付けを、次男の宗央(ときお)氏が成形を担当し、芳国舎代表の松山正和氏が釉薬と仕上げ、焼成(窯)等、大事な所に気を配り、直売所(上二之町)で奥様が販売を担当し、お客様の為に皆で努力しています。


渋草焼窯元 芳国舎
渋草焼窯元「芳国舎」で製作した商品は、高山市上二之町にある直営店で販売しています。器類の他に、金継ぎアクセサリーやゴルフマーカーなどを製作しており、人気上昇中です。

自社製造の磁器ブローチを割り、それを本漆により接着、修復して最後に純金で傷跡を覆います。割れた瞬間に模様が決まり、世界にひとつだけのゴルフマーカー、ブローチ等ができあがります。
用途は、ゴルフマーカー、箸置き、金具を付けてブロ-チ、帯留め、髪飾り、イヤリング、ペンダントなど様々です。自分だけのお気に入りをぜひ見つけてみてください(個体差がありますので、店舗内で実際にご覧いただいてから購入いただきます)。

「芳国舎」では、常時製作している商品の他に、毎年新作を製作しております。カタログをご覧になりたい方は芳国舎へお問合せください。絵付け体験は現在休止しており、再開時期に関しては未定です(店舗へお問合せください)。 
飛騨高山へお越しの際はぜひ「芳国舎」へお立ち寄りください。

伝統工芸品や地元作家の作品を購入できる「飛騨地域地場産センター〜飛騨・匠&クラフトギャラリー〜」 

  • ギャラリー入口の様子
  • 渋草焼、手に入ります!
  • 繊細な器たちをゆっくりとご覧ください
  • 小糸焼 深い色合い
  • 小糸焼の一輪挿しもあります!
  • 飛騨の作家さんたちの作品がたくさん!
  • お気に入りが見つかりますように。

高山駅からほど近い場所に、地場産業振興の拠点となっている「飛騨地域地場産センター」があります。

2022年に1階の展示ギャラリーがリニューアルオープンし、見やすさや入りやすさ、購入のしやすさが格段にアップしました!

こちらの展示ギャラリーには飛騨の伝統工芸品や飛騨地域(高山市・飛騨市・下呂市・白川村)の作家による作品が大集結しており、各作家さんの工房をまわらなくても手に入れることができます。高山観光のお土産にピッタリですよ!


専務理事 伏見七夫さん
「かにかくに 物は思わじ 飛騨人の 打つ墨縄の ただ一道に(万葉集第11巻2648番歌 作者不詳)」
「あれやこれやと思ったりしません。飛騨人の打つ墨縄のように、ただ一筋にまっすぐあなたを思っています。」
この歌に詠まれるように、日常的に都の造営にあたる飛騨人の活躍があったという情景です。

飛騨工(ひだのたくみ)制度は、奈良時代に飛騨に対して税を免除してまでも、木工技術者を都へ送ることを定めた全国唯一の制度です。平安末期頃まで500年ほど続き、約5万人が都や全国の神社仏閣の建設に活躍しました。

飛騨匠の技・こころ ~木とともに、今に引き継ぐ1300年~ が、平成28年日本遺産に認定されました。その1300年の技とこころは、現代にも引き継がれており、構成文化財として、絢爛豪華な高山祭屋台や飛騨春慶、一位一刀彫、有動しゃくし、飛騨家具が認定されています。

飛騨地域地場産センターは、飛騨地域の伝統的工芸品や岐阜県郷土工芸品の振興と発展に寄与する財団です。伝統的な技とこころを広くPRするため、東京ビックサイトでの展覧会への出店お手伝いや、地場産センターでの展示販売も行っています。
10月5日から12月25日までは、匠の技とこころを現代の作風で表現した「一概衆展」を開催しています。匠の技とこころを感じに、ぜひお越しください。

飛騨高山の歴史や伝統文化を知るなら「飛騨高山まちの博物館」

  • 飛騨高山まちの博物館 外観
  • 中庭の様子
  • 飛騨の歴史や伝統文化を知ることができる施設です。

飛騨高山まちの博物館では、高山の魅力を身近に感じてもらえるよう、高山城下町の歴史や、その中で育まれてきた美術工芸、伝統文化などを紹介しています。

展示室は江戸時代の豪商、矢島家(木材や塩の商人)と永田家(酒蔵大阪屋)の土蔵を活用しています。今回ご紹介した、「小糸焼・渋草焼」の初期の作品などは、永田家の米蔵だった場所に展示されています。

古い町並から徒歩3分ほどの場所にあり、入場無料です。高山散策の途中でぜひお立ち寄りください。


この記事のレポーター

あすみん
あすみん
“飛騨の景色を届けたい”をモットーに
カメラ抱えて東へ西へ
生まれ育った飛騨が大好き
GIFUを世界へ! ママフォトグラファー

記事一覧

飛騨高山観光~食べ歩きグルメおすすめ6選~
飛騨高山観光~食べ歩きグルメおすすめ6選~
more
下呂温泉街で食べ歩き~親子で日帰り列車の旅~
下呂温泉街で食べ歩き~親子で日帰り列車の旅~
more
1日1組限定!銀世界「雪中テントサウナ」で究極の「ととのう」体験を!
1日1組限定!銀世界「雪中テントサウナ」で究極の「ととのう」体験を!
more
漬物?ステーキ?意外な郷土料理。呑みのアテに、ご飯のお供にたまらない「漬物ステーキ」
漬物?ステーキ?意外な郷土料理。呑みのアテに、ご飯のお供にたまらない「漬物ステーキ」
more

関連記事

いま読まれている人気記事

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
春と言えば「お花見」。春は色々な花が咲き始めますね!中でも桜の開花を心待ちに、毎年楽しみにしてる方が多いと思います。私もその1人です。
岐阜県内には桜の名所が各地にあります。素敵な名所がたくさんあるので、毎年どこに行こうか迷ってしまいます…。今回は、その中でもぜひ訪れて欲しい桜の名所オススメ5選をご紹介いたします。
more
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
おいしいパン屋さんを探していませんか?トリュフとパンの組み合わせが大人気の「mills by TruffleBAKERY(ミルズ バイ トリュフベーカリー)」が、2022年10月22日、岐阜県に初オープン!今回は、数種類のパンを食べた感想と、お店の雰囲気、周辺のオススメ観光地についてまとめました。
more

オススメのPick Up 記事

春の絶景を求めて。岐阜の桜サイクリングの魅力とおすすめエリア・スポット3選
春の絶景を求めて。岐阜の桜サイクリングの魅力とおすすめエリア・スポット3選
3月も下旬になり、ポカポカと暖かい気候が続くと、”いよいよ春が近い!”という気持ちが高まりますよね。少し運動不足な気もするし、春を満喫するお出かけができないかなぁ〜という方には、サイクリングがおすすめです。今回は、春の岐阜を自転車で巡る魅力と、筆者おすすめのエリア・スポット3選をご紹介したいと思います。
more
話題の岐阜城を色々な角度から眺めながら、周辺グルメを堪能!
話題の岐阜城を色々な角度から眺めながら、周辺グルメを堪能!
「皆の者!出陣じゃ!!」
木村拓哉さんが扮する信長公のこの発声とともにスタートした騎馬武者行列。地元ご出身の伊藤英明さんも参加され、2022年の信長まつりは日本中に”岐阜”と”信長公”の名を響かせました。その影響もあり、信長ブーム真っ只中の岐阜。

高校時代、自転車通学をしていた僕は、通学路にある長良川と金華山・岐阜城を毎日のように見ていました。そんな僕も、2018年の信長まつりで信長公を演じさせていただいた経験があり、信長公と岐阜城を思う気持ちは人一倍強いと思います。
今回は、大好きな岐阜城を色々な角度から撮影し、その周辺のおいしいグルメをご紹介します。
more
岐阜・東濃地方のお土産に!珍味と同じ名前の郷土菓子「からすみ」はいかが?
岐阜・東濃地方のお土産に!珍味と同じ名前の郷土菓子「からすみ」はいかが?
全国的に「からすみ」といえば、高級珍味のボラの卵巣の塩漬けを思い浮かべる方が多いと思いますが、東濃地方でいう「からすみ」はひな祭りのお供えや、日常のおやつとして親しまれている郷土のお菓子。米粉に砂糖を入れて蒸したお菓子で、素朴な味が人気です。
珍味のカラスミは、昔から子宝の象徴とされていますが、海から遠いこの地域では貴重だったため、形が似たお菓子を作り桃の節句に備えることで、子孫繁栄を願ったとされています。ういろうよりも固めで、もちっとした食感。添加物は一切入っていない郷土菓子「からすみ」の魅力に迫るべく、簡単にできる「からすみ作り」を体験してきました。
more