地元レポーター発!旅のコラム

岐阜県・多治見市にある新町ビルで改めて「やきもの」を楽しんでみませんか?

ハマダアヤノ
ハマダアヤノ
投稿日;
岐阜県・多治見市といえば、岐阜県の南東に位置する、たくさんの窯元やギャラリーが存在する「やきもの」の街として有名です。

街の中心部には、陶器商の商家や蔵を新しく改築したショップが並ぶ本町オリベストリートがあり、最近では、時代の流れに合わせて、これまでになかった切り口や考え方、想いをもって「やきもの」の楽しみ方を提案しているお店も増えてきています。

今回は、多治見市新町にある「やきもの」のギャラリーやショップを併設した「新町ビル」にお邪魔してきました。

「やきもの」を身近に感じることができる新町ビル

岐阜県・多治見市新町にある新町ビルは、昔ながらの街並みや商店街が続く地域の中で、ひときわ目立つスタイリッシュなビルです。


「陶磁器産業と地域の未来に向け人とモノが交わる場をつくる」をコンセプトに、1階から4階まで「やきものやモノ」と「人」が交流できるスペースになっています。


多治見は、昔から「やきもの」が有名なこともあり、作家さんと産業が根底でつながり、互いに作用し合いながら続いてきた類い稀な文化のある街。そこから、さらに新たな交流や流れが生まれる「場」として、新町ビルは生まれました。


新町ビルに来る全ての人が、「多治見や東濃、そしてやきものの面白さと魅力」を体感できるように、そしてこの地に根付く陶磁器文化を、後世につないでいくことを、新町ビルでは大切にしています。

新町ビルのフロア紹介

  • 新町ビル1階ギャラリー
  • 新町ビル2階ショップ
  • 新町ビル2階ショップ
  • 新町ビル2階アクセサリー
  • 新町ビル2階
  • 新町ビル2階
  • 新町ビル3階
  • 新町ビル3階
  • 新町ビル4階
  • 新町ビル4階

ガラス張りで、通りからも見渡すことができる新町ビルの1階は、主にギャラリーやイベントを開催するスペースになっています。地元の作家さんや学生さんと繋がったり、やきものなどの作品に触れることができる場になっています。


2階では、地元の作家さんなどの商品が販売されています。美しくディスプレイされた空間は、見ているだけでもとても心地よい気分になります。


3階は、展示スペースとして、やきものだけでなく様々な作家さんが個展を開いたり、交流する場所として、貸し出しをされています。


4階は、別のオーナーさんが運営するショップとなっていて、全国からの作り手さんの作品を購入することができます。こちらも、見ているだけで感性が刺激されるような素敵なお店になっています。

「やきもの」について考えるきっかけを

  • 作家さん作品

「やきもの」と聞くと、みなさんそれぞれ、イメージするものや創造するものがあるのではないでしょうか。「〇〇焼だから高級」「陶器は〇〇が良いといい」など、多くの人に「やきものといえば?」という考え方があると思います。


新町ビルでは、いろいろな「やきもの」を見たり触れたりすることができるので、これまでの「やきもの」に対する考え方が変わるような体験ができます。


例えば、私が今回の取材中に気になっていた写真1枚目の「やきもの」。「カップとして使えるのかな?口元がとても飲みにくそう。ものすごく薄いから割れそう」と考えていました。


オーナーの花山さんに、このやきものについて聞いたところ「これは作家さんのオブジェ作品で、マグカップの形ではありますが使うモノではないんです」との回答をもらいました。


・やきものだからという先入観から、使うためのカップと思ってしまった。

・カップとしては使いにくいけど、やきものは使うものと思っていた。

・カップでなくオブジェ。やきものなら、オブジェという選択肢もあると気づく。


という感じで、やきものに対しての考え方を、いろいろな切り口で、そして自分らしく考えることができます。


2枚目の写真の作品も、とても気になりませんか?きっと人によって、様々な捉え方ができる「やきもの」だと思います。

美しいものに触れる時間を過ごせる場所

私はよく器を購入するのですが、購入するときの選ぶ基準は、フォルムの美しさです。


新町ビルでは、元から美しいやきものがより美しく見える空間になっているので、見ているだけでとても心地よく、感性が刺激されます。窓からの光の入り方にもこだわった、余白のある広い空間は、ゆったりとした時間を過ごせるので、ご自身のペースで楽しむことができると思います。


美しいものに触れる時間を作るのは、人生においてとても大切なことだと私は思っています。

素敵なモノとの出会いを楽しみに、ぜひ新町ビルへ

いかがでしたか?


岐阜県・多治見市には、昔ながらの街並みだけではなく、こんなに素敵なビルがあります。近郊にお住まいの方はもちろん、遠方からこの地域のことを知りたいという方にも、ぜひ一度は行ってほしい場所だなと思い、今回は取材をさせていただきました。


ここでしか出会えない素敵なやきものやモノ、そして人との出会いを楽しんでみてくださいね。

この記事のレポーター

ハマダアヤノ
ハマダアヤノ
28歳でウェディング専門花屋を起業。新型コロナウイルスの影響を受け、自分の人生をより自由に選択できるようにと店舗を縮小し、フリーのライター兼フォトグラファーとして活動を始める。現在はクリエイティブな仕事を請け負うマルチクリエイターとして活動中。

記事一覧

岐阜県・恵那市の初夏におすすめ。美しい笠置峡や周辺のドライブ&写真撮影スポットをご紹介
岐阜県・恵那市の初夏におすすめ。美しい笠置峡や周辺のドライブ&写真撮影スポットをご紹介
more
岐阜県・東白川村の美しい風景をみながら道の駅で名産の白川茶を楽しむドライブ
岐阜県・東白川村の美しい風景をみながら道の駅で名産の白川茶を楽しむドライブ
more
食卓を一段とおしゃれに。今、手に入れたい美濃焼の器が売っているお店はここ。
食卓を一段とおしゃれに。今、手に入れたい美濃焼の器が売っているお店はここ。
more
岐阜・美濃加茂で大人気の壺芋ブリュレを楽しみながらゆったりした時間を満喫しませんか?
岐阜・美濃加茂で大人気の壺芋ブリュレを楽しみながらゆったりした時間を満喫しませんか?
more

関連記事

いま読まれている人気記事

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
おいしいパン屋さんを探していませんか?トリュフとパンの組み合わせが大人気の「mills by TruffleBAKERY(ミルズ バイ トリュフベーカリー)」が、2022年10月22日、岐阜県に初オープン!今回は、数種類のパンを食べた感想と、お店の雰囲気、周辺のオススメ観光地についてまとめました。
more
【岐阜・大垣】最新!オープンしたばかりのモーニング店4選
【岐阜・大垣】最新!オープンしたばかりのモーニング店4選
岐阜の朝といえば喫茶店でのモーニング! 今回は岐阜と大垣エリアで、2022年末から2023年頭にかけてオープンしたばかりの最新モーニング店をご紹介します。病院が経営する医療と地域をつなぐ目的のカフェや、観光農園併設のカフェまで個性豊かなお店がモーニングメニューを展開。ドリンク代のみでお得に食べられるモーニングを目指してぜひ岐阜の朝を満喫してみてください。
more

オススメのPick Up 記事

岐阜県山県市を巡ってみた!美しい景観とおしゃれなカフェに大満足!
岐阜県山県市を巡ってみた!美しい景観とおしゃれなカフェに大満足!
東海環状自動車道「山県IC(インターチェンジ)」が開通し、2021年2月に「体験農園みとか」や、同年6月に山県バスターミナルがオープンするなど注目度が高まっている岐阜県山県市。名古屋からは高速で1時間、岐阜市に北接し、アクセス抜群の場所にありながらも、豊かな自然の中で非日常感を味わうことのできる場所です。今回はそんな山県市を巡ってみたのでそのリポートをお届けします!
more
岐阜県の最南端!海津市で水の歴史にふれる旅
岐阜県の最南端!海津市で水の歴史にふれる旅
岐阜県の長良川沿いに車を南へ走らせると、河口に近づくにつれてどんどん川幅が広くなります。その先はもう三重県。お隣は愛知県です。

心地よい風が吹くと川面にさざ波が立って、陽の光がキラキラと反射します。

私たちがこの穏やかな景色を楽しめるのは、先人達のお陰と言っても過言ではありません。
今回は、水との闘いをへて水との調和をめざす岐阜県海津市をご紹介します。

more
岐阜の祭りへ!「岐阜まつり・道三まつり」「飛騨古川祭」
岐阜の祭りへ!「岐阜まつり・道三まつり」「飛騨古川祭」
サッカーの練習ばかりしていた高校時代までは祭りに行くことは少なく、食べ物の屋台のことしか興味がありませんでした。しかし現在はタレントという仕事柄、祭りに携わる機会が多くなり、趣味のカメラもあって、祭りの細かい所が気になります。
地方によって内容や見どころが異なる祭り。古くから行われている祭りを、僕なりの目線で撮ってみました。岐阜のお祭りを感じ、岐阜に来ていただけると嬉しいです。
more