地元レポーター発!旅のコラム

岐阜と福井の県境・天空に浮かぶ「夜叉ヶ池」へ。奥揖斐から絶景ハイキング

土庄雄平
土庄雄平
投稿日;
8県にも及ぶ、多くの県と隣接している岐阜県。自然に富み、極上なアウトドアフィールドを数多く有しています。
その中で、あまり注目されていないものの、山岳ライターでもある私が、密かにオススメしたいのが、「夜叉ヶ池(やしゃがいけ)」です!

「夜叉ヶ池(やしゃがいけ)」はどこにある??

「夜叉ヶ池(やしゃがいけ)」が位置しているのは、岐阜と福井の県境エリアです。

標高は約1,100mと、そこまで高くないのですが、とびきり山深く、冒険心を掻き立ててくれます。


天然記念物・ヤシャゲンゴロウなども生息する知る人ぞ知るスポットで、初心者でもハイキングを楽しみながら、天空に浮かぶ池を見に行くことができます。

渓流から樹林帯へ!緑鮮やかな登山道を進む

登山口があるのは、岐阜県揖斐川町。坂内川に沿って走る、国道303号線から林道を14km弱走った場所に位置しています。林道の開通期間は6月上旬から11月中旬です。

※上記以外は冬季閉鎖。詳細情報は、揖斐川町のHPでご確認ください。


登山口から夜叉ヶ池までは片道約1時間40分。よく整備された登山道となっているため、トレッキングシューズを準備すれば、初心者の方でも安全に登山が楽しめます。


スタートすぐ、マイナスイオン漂う渓谷沿いを歩いたら、前半はブナ林の中、緩やかな登りが続いていきます。緑が美しく、風は爽やか。木漏れ日がとても気持ち良いですよ。

なお傾斜がキツい区間はなく、体力に心配な方でも大丈夫!ゆったりとマイペースに進みましょう。日の当たり方で、少しずつ表情を変えていくの原生林に癒されます。

夜叉壁を進んで、天空に浮かぶ池へ到着

登山開始から約1時間で、ブナ林の間からゴツゴツとした山肌が顔を覗かせます。これは夜叉ヶ池へ至るまでに現れる要所、通称「夜叉壁(やしゃがかべ)」です。

しかし、この壁をガシガシと登っていくわけではなく、安全な登山道が整備されているので、ご安心を。一部岩の上を歩く区間もあるため、そのポイントだけ気をつけましょう!


この辺りから傾斜も少し上がりますが、そのため空を仰いで進みます。まるで天空を目指していく情緒は、登山のクライマックスとして相応しく、冒険心をかき立ててくれるでしょう!

なお夜叉ヶ池ですが、山ではなく池が事実上のゴールとなっています。近くにある三周ヶ岳や夜叉ヶ池山にも行くことは可能ですが、迷いやすく道も悪いため、玄人向きな内容です。


池の絶景を味わう三つのポイント

岐阜と福井の県境にある「夜叉ヶ池」。標高約1100mの場所に位置し、”天空に浮かぶ池”という表現が、相応しい佇まいとなっています。

池のほとりから眺めれば、青空と鮮やかな樹林が映り込む、神秘的な絶景を味わえます。北東側にはデッキもあり、達成感に浸りつつ休憩しましょう。


一方で、池から少し離れれば「夜叉ヶ池」を俯瞰できるポイントもあります。山岳情緒がたまらない、唯一無二の風景を楽しめるので、ぜひ立ち寄ってみてください。

まずは、夜叉壁を越えたあと、分岐を少し北(三周ヶ岳方向)に進んだ場所。ここからは、山々に囲まれて、まるで宝石のような輝く、紺碧色の「夜叉ヶ池」が眺められます。


もう一つ、分岐を南(夜叉ヶ池山方面)に進むと、山の鞍部に溜まった「夜叉ヶ池」を望めるポイントも!

途方もなく広がっていく自然の中に、ポツンと存在する池。岐阜と福井の県境・両白山地の奥深さを感じさせる、夜叉ヶ池ハイキングのハイライトとなる絶景です。

天然記念物のヤシャゲンゴロウを探そう!

夜叉ヶ池には、天然記念物の固有種「ヤシャゲンゴロウ」が生息していることでも有名です。じっと目を凝らせば、水中を高速で泳ぐ姿を確認することができますよ。


なお、池にはイモリも多く生息しています。しかし、ヤシャゲンゴロウの天敵はイモリ。つまりヤシャゲンゴロウが絶滅していないのは、この池の生態系のバランスが保たれているから。自然の神秘を感じられる点も「夜叉ヶ池」の魅力と言えるでしょう。


個性的な山がひしめく。岐阜の県境を歩くたびへ

いかがでしたでしょうか?今回は岐阜の県境を歩くたびとして「夜叉ヶ池」ハイキングをご紹介しました。往復3時間半という手軽さながら、初心者でも非日常な大冒険を味わえます。

北アルプスなど、よく知られたメジャーな山以外にも、本当に美しく豊かな自然を味わえることのできる岐阜県。ぜひ一度新緑の6月に入ったら、一度訪れてみてはいかがでしょうか?


なお6月後半から7月には、高山植物のニッコウキスゲの大群落に会えるので、狙ってみても良いかもしれませんね。


<夜叉ヶ池の基本情報>

住所:福井県南条郡南越前町広野

アクセス:(岐阜側)木之本ICから登山口まで車で1時間、登山口から片道1時間40分


※林道の冬季規制解除は揖斐川町のHPでご確認ください。例年、遅くとも6月中旬には解除されます。

この記事のレポーター

土庄雄平
土庄雄平
1993年生まれ、愛知県豊田市出身。会社員のかたわら、山岳自転車旅ライターとして活動する。飛騨地方の雪山が大好物。春は北アルプス麓の桜に見惚れ、夏は清流と瀑布に涼み、秋は霊峰白山の紅葉に抱かれる。

記事一覧

初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
more
日本最高所の道へ!ヒルクライマーの聖地「乗鞍スカイライン」を徹底解説
日本最高所の道へ!ヒルクライマーの聖地「乗鞍スカイライン」を徹底解説
more
「この道、バイクで走りたい!」四季折々美しい、岐阜の道5選
「この道、バイクで走りたい!」四季折々美しい、岐阜の道5選
more
岐阜の登山・ハイキングスポット5選。心洗われる緑の絶景に出会う山旅
岐阜の登山・ハイキングスポット5選。心洗われる緑の絶景に出会う山旅
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光商業施設「岐阜城楽市」が誕生しました。
場所は金華山の麓。岐阜公園です。
工事中、何度もここを通り、時にはバスの窓からチラッと様子が見えたりして楽しみにしてました。
岐阜公園は子どもの頃から行っていた場所ですが、昔はここに図書館や動物園、水族館があったと聞いた事があります。その時から何度も進化し続けている岐阜公園は、歴史ある城下町に誕生する「現代の楽市楽座」として、「『岐阜』を嗜み、OMOTENASHI(おもてなし)を堪能する」をコンセプトにした商業施設です。
信長公が現代にいたら、こんな風に賑わいを持たせたんだろうな!と思いながら取材しました。
more
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
僕は麺類が好きでラーメン屋さんによく行きますが、岐阜でロケの日は、スタッフの皆さんと蕎麦・うどん屋さんへ行くことが多いです。最近はパスタ屋さんかと思うほど斬新なトッピングの店もあり、トマトやレモン、明太子、鳥南蛮がサラダと共に麺の上に乗っていたりするから驚きです。でも、これが美味しいんです!
ただ、周りのお客さんを見渡すと、やっぱり「冷やしたぬきそば」を注文される方がほとんど。寒い時でもなぜか冷やしたぬきそばなのです。
この”冷やしたぬきそば”、岐阜のソウルフードと呼ばれています。
具材は至ってシンプルで、そば・天かす・甘辛く煮た揚げ・刻みねぎ・辛味なワサビが基本。そこにそのお店ならではのトッピングがあり、麺とつゆもそれぞれの店の独自性があります。
今回は岐阜市にある様々な冷やしたぬきそばのお店をご紹介します!
more
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
北アルプスをはじめとして名峰が揃う岐阜県。面積のうち8割を森林が占め、全国各地から多くの登山愛好家が集う、まさに東海地方が誇る”山の県”です。今回は地元・岐阜の山を数多く登ってきた筆者がオススメの山をご紹介したいと思います。必要な体力を★で5段階評価するほか、各山の魅力やおすすめコースもお伝えします。参考にしていただけると嬉しいです。
more

オススメのPick Up 記事

岐阜・恵那で“日本一”に出会う旅 | ダム、山城、水車、そして体にやさしい地元ごはん 
岐阜・恵那で“日本一”に出会う旅 | ダム、山城、水車、そして体にやさしい地元ごはん 
名古屋から車・電車で約1時間。岐阜県恵那市には、涼やかな自然や歴史あるまち並みの中に、さまざまな“日本一”のスポットが点在しています。大正時代の雰囲気が残るダム、山の上に築かれた山城、のんびり走るローカル線、そして風情ある宿場町。自然と歴史がほどよく溶け合うこのまちで出会える“日本一”をご紹介します。
more
歴史好き必見!飛騨高山〜神岡【山城・グルメ】江馬氏ゆかりの史跡を巡るドライブコース
歴史好き必見!飛騨高山〜神岡【山城・グルメ】江馬氏ゆかりの史跡を巡るドライブコース
飛騨高山から車で約1時間。
鎌倉~室町時代に北飛騨を治めた武将「江馬氏」の本拠地とされる高原郷(たかはらごう)は、現在の飛騨市神岡町と高山市上宝町にあたる地域にありました。
そして、その高原郷と高山を結ぶのが、「十三墓峠(じゅうさんぼとうげ)」です。
正式な名称は「大坂峠」。岐阜県飛騨地方北部にある、高山市国府町と上宝町をつなぐ峠道のことです。
「十三墓峠」は地元での呼び名で、ヘアピンカーブが続く急峻さがドライバー泣かせの峠道として話題に上がることもしばしば。

そんな「十三墓峠」ですが、実は飛騨の戦国時代を語るうえで、大変重要なスポットなのをご存じでしょうか?

今回は、高山市の史跡から神岡の江馬館跡、さらに和仁の蔵などの周辺グルメまで、江馬氏の歴史とともにめぐる旅をご紹介します。
more
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光商業施設「岐阜城楽市」が誕生しました。
場所は金華山の麓。岐阜公園です。
工事中、何度もここを通り、時にはバスの窓からチラッと様子が見えたりして楽しみにしてました。
岐阜公園は子どもの頃から行っていた場所ですが、昔はここに図書館や動物園、水族館があったと聞いた事があります。その時から何度も進化し続けている岐阜公園は、歴史ある城下町に誕生する「現代の楽市楽座」として、「『岐阜』を嗜み、OMOTENASHI(おもてなし)を堪能する」をコンセプトにした商業施設です。
信長公が現代にいたら、こんな風に賑わいを持たせたんだろうな!と思いながら取材しました。
more