地元レポーター発!旅のコラム

日本最高所の道へ!ヒルクライマーの聖地「乗鞍スカイライン」を徹底解説

土庄雄平
土庄雄平
投稿日;
「乗鞍(のりくら)」といえば、一般的には北アルプス「乗鞍岳(のりくらだけ、標高3,027m)」ですが、サイクリストの中では、その登山拠点に当たる畳平(たたみだいら、標高2,702m)を結ぶ、二つの山岳道路を「乗鞍」と呼びます。

環境規制により、一般車両が通行できなくなって以来、自転車だけが到達できる国内最高所の道として知名度を上げ、今では全国各地から坂好きが集まる”ヒルクライマーの聖地”となりました。

私も一度、学生時代に訪れて以来、その「乗鞍」に魅せられた一人です。今回は中でも、岐阜県高山側の「乗鞍スカイライン」のヒルクライムコースをご紹介します。

ヒルクライマーの聖地「乗鞍スカイライン」

「乗鞍スカイライン」は、岐阜県高山市(飛騨)側から乗鞍岳にアプローチする山岳観光道路です。標高1,684mの平湯峠を起点とし、標高2,702mの畳平まで延長14.4kmの長さを誇っています。


かつて一般車両も通行可能な道でしたが、2003年5月から自然保護を目的に、マイカー規制が開始されました。現在は、登山バス・タクシー・自転車でしか通行ができません。

通行可能期間は、5月中旬〜10月末まで。それ以外の時期は冬期閉鎖となります。残雪の壁、夏の高山植物、山上を彩る紅葉など、訪れる時期により表情を変えてくれます。

みられる絶景と登りごたえがあるコースが、全国の坂好きから支持を得ているのです!

スタートは平湯峠にするか?ほおのき平にするか?

「乗鞍スカイライン」に挑むとき、スタート地点をどこにするかで二者に分かれます。


まずは、乗鞍スカイラインの「平湯ゲート(標高1,684m)」を起点にする場合。こちらは先ほどご紹介したように、標高差約1,000m、距離15km弱、平均勾配7%の内容です。平湯峠には、数十台停められる無料駐車場が設けられています。

※2025年6月20日現在、駐車場は工事中のため、当面の間ご利用いただけません。 

7月〜9月は、ご来光バスの運行に伴い、早朝3時半からゲートが開くので、日の出前に出発するサイクリストもいらっしゃいます!

もう一つが、登山バスの発着所でもある「ほおのき平駐車場(標高約1,235m)」を起点とする場合。こちらになると標高差約1,500m、距離20km弱、平均勾配7.4%となります。より登り応えを求める、ストイックなサイクリストが選んでいるイメージです。


こちらには1,500台も停められる広い駐車場が完備されているほか、トイレなどの設備も充実していますよ。

正直、平湯峠までが一番キツい!これを上り切れれば、乗鞍スカイラインを楽に感じられるかも!?

高確率で雲海が待つ「夫婦松(めおとまつ)展望台」

平湯ゲートをくぐると、長い長い「乗鞍スカイライン」が始まります。勾配がきつめな区間も登場するので、ギアを軽めにして呼吸を整えつつ進みましょう。


まず目指すのは、約2.8kmの場所にある「夫婦松展望台」です。前半は樹林帯を縫うように、ひたすら標高を稼いでいく区間。まだ景色は開けませんが、すでに漂う山岳情緒がたまりません。

道の先を見ると気が遠くなるので、足元を見ながら進むのも手です(笑)登山バスにだけ注意!

15分〜30分ほどすれば、乗鞍スカイラインの休憩ポイント「夫婦松展望台」へ到着です。その名の通り、仲良く並んだ二本の松がトレードマークとなっている広場になります。


ここまでくると、景色が開け、飛騨高山の町や、天気が良ければ名峰「白山(はくさん、標高2,702m)」まで望むことができます。早朝には、雄大な雲海が出現することも!

平湯ゲートからスタートした方にとっては、ゴールに到着するまで、最初で最後のトイレがあるので、ぜひ立ち寄りましょう。

日本屈指の山岳絶景を望む「十三曲がり」

「夫婦松展望台」から約800mほど進むと、ヘアピンカーブが連続していきます。全部で13回ほど登場するので、個人的に「十三曲がり」と呼んでいる区間です。


平均勾配が少し緩むのが救いですが、「いつになったら終わるのか?」とストレスがたまるので(笑)、回数を数えながら登ってみてください。透き通った青空をみながら上ると、一呼吸置けますよ。

カーブではイン側の勾配がキツくなるため、少しアウトコース寄りに曲がるのがオススメです。

前半は鬱蒼とした樹林帯ですが、十三曲がりも後半に差し掛かると、少しずつ北アルプスの世界が顔を見せてきます。


上高地の奥にそびえたつ標高3,000m級の「穂高連峰(ほだかれんぽう)」や、特徴的な「槍ヶ岳(やりがたけ、標高3,180m)」など、オールスター勢揃い。カーブを曲がるごとにチラ見する山岳絶景がたまりません!

「十三曲がり」を越えれば、ゴールまであと半分弱の7kmです。

まさに雲上のスカイライン!「森林限界」の直線道路へ

「十三曲がり」を終えて、一瞬だけ下りに入ると、森林限界が近いという合図。森林限界とは、高い木々が生育しない標高の限界点を指します。「乗鞍」でいうと、標高2,400m前後です。


森林限界を迎えると、一気に視界が開け、そこは雲上の道に。開放感がたまらないストレートが続く「乗鞍スカイライン」のハイライトへと入ります。

雲の上を駆け上る臨場感は「乗鞍スカイライン」ならでは!

スタートと比べると、劇的に味わえる景色が変わります。勾配がキツいのは、次に現れるS字カーブまで。あと少しの辛抱です。


なお、ただ通り過ぎるにはもったいないほどの絶景区間。バスに注意しながら、ぜひ足を止めて、愛車との写真撮影を楽しんでくださいね。

ここまでくると感動で疲れを忘れるので、自転車に乗るのが少し楽になります(笑)

グランツールを彷彿!絶景のS字カーブ〜桔梗ヶ原(ききょうがはら)

ゴールまで、約4km弱の場所にある「S字カーブ」は、グランツールを彷彿させる景色として、サイクリストの間で話題を呼んでいます。


グランツールとは、海外の三大自転車レースの総称。つまり、それほど日本離れした景色を誇っている道ということを物語っていると言えるでしょう。

学生時代に訪れたとき、この景色をみたときの感動は今でも忘れられません!

2回目のS字カーブを過ぎると、いよいよゴールの畳平までラストスパート!途中には「桔梗ヶ原(ききょうがはら)」というハイマツ帯を走ります。


乗鞍岳に向けて吸い込まれるような道、圧倒的な高度感開放感。かき立てられる高揚感を胸に、思わず笑顔で走り抜けられるはず。

夏には道端に咲く、高山植物の群落に目を奪われます。

乗鞍登頂!「日本最高所の道」を踏む

乗鞍岳への登山拠点にして、乗鞍スカイラインのゴール「畳平」に到着したら、標識と一緒に写真撮影を行いましょう。


「国内最高所の道を踏破した!」という達成感とともに、周囲に広がる非日常の山岳世界に癒されます。仲間と頑張りを共有すれば、感動もひとしおです。

畳平に自転車を止めて、剣ヶ峰(けんがみね)山頂まで登山をするという楽しみ方もあり!

なお近年、密かに人気となっているのが、県境に立つ「日本一高いバス停」。正確には、こちらが道における国内最高所のポイントで、標高は2,716m


※このポイントは長野県松本市側の乗鞍エコーラインになります。

こちらでも愛車の記念写真をお忘れなく!

以上、ヒルクライマーの聖地「乗鞍スカイライン」について、ご紹介してみました。ハードルが高いと思われがちなコースですが、根気よく登ればどなたでも達成可能です。天気や服装には気をつけながら、ぜひ挑んでみてください!

この記事のレポーター

土庄雄平
土庄雄平
1993年生まれ、愛知県豊田市出身。会社員のかたわら、山岳自転車旅ライターとして活動する。飛騨地方の雪山が大好物。春は北アルプス麓の桜に見惚れ、夏は清流と瀑布に涼み、秋は霊峰白山の紅葉に抱かれる。

記事一覧

初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
more
日本最高所の道へ!ヒルクライマーの聖地「乗鞍スカイライン」を徹底解説
日本最高所の道へ!ヒルクライマーの聖地「乗鞍スカイライン」を徹底解説
more
「この道、バイクで走りたい!」四季折々美しい、岐阜の道5選
「この道、バイクで走りたい!」四季折々美しい、岐阜の道5選
more
岐阜の登山・ハイキングスポット5選。心洗われる緑の絶景に出会う山旅
岐阜の登山・ハイキングスポット5選。心洗われる緑の絶景に出会う山旅
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光商業施設「岐阜城楽市」が誕生しました。
場所は金華山の麓。岐阜公園です。
工事中、何度もここを通り、時にはバスの窓からチラッと様子が見えたりして楽しみにしてました。
岐阜公園は子どもの頃から行っていた場所ですが、昔はここに図書館や動物園、水族館があったと聞いた事があります。その時から何度も進化し続けている岐阜公園は、歴史ある城下町に誕生する「現代の楽市楽座」として、「『岐阜』を嗜み、OMOTENASHI(おもてなし)を堪能する」をコンセプトにした商業施設です。
信長公が現代にいたら、こんな風に賑わいを持たせたんだろうな!と思いながら取材しました。
more
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
北アルプスをはじめとして名峰が揃う岐阜県。面積のうち8割を森林が占め、全国各地から多くの登山愛好家が集う、まさに東海地方が誇る”山の県”です。今回は地元・岐阜の山を数多く登ってきた筆者がオススメの山をご紹介したいと思います。必要な体力を★で5段階評価するほか、各山の魅力やおすすめコースもお伝えします。参考にしていただけると嬉しいです。
more
【岐阜市のイベント】毎週末キッチンカーや屋台が集合!長良川夜市で岐阜の鵜飼を楽む
【岐阜市のイベント】毎週末キッチンカーや屋台が集合!長良川夜市で岐阜の鵜飼を楽む
岐阜の夏の風物詩・長良川の鵜飼。屋形船に乗ってかがり火の灯りに照らされる幻想的な光景を楽しむのが定番ですが、最近では少しカジュアルに楽しめる新しいスタイルも登場しています。

それが、堤防沿いで毎週末開催されている「長良川夜市」。キッチンカーや屋台が立ち並び、川沿いの風を感じながら気軽に鵜飼を眺められる、にぎやかで開放的な空間です。

週末の予定に迷ったときや、家族や友人とのちょっとしたお出かけ先を探している方にもぴったり!今回は、そんな注目の「長良川夜市」を実際に訪れ、その魅力をレポートします。
more

オススメのPick Up 記事

岐阜・恵那で“日本一”に出会う旅 | ダム、山城、水車、そして体にやさしい地元ごはん 
岐阜・恵那で“日本一”に出会う旅 | ダム、山城、水車、そして体にやさしい地元ごはん 
名古屋から車・電車で約1時間。岐阜県恵那市には、涼やかな自然や歴史あるまち並みの中に、さまざまな“日本一”のスポットが点在しています。大正時代の雰囲気が残るダム、山の上に築かれた山城、のんびり走るローカル線、そして風情ある宿場町。自然と歴史がほどよく溶け合うこのまちで出会える“日本一”をご紹介します。
more
歴史好き必見!飛騨高山〜神岡【山城・グルメ】江馬氏ゆかりの史跡を巡るドライブコース
歴史好き必見!飛騨高山〜神岡【山城・グルメ】江馬氏ゆかりの史跡を巡るドライブコース
飛騨高山から車で約1時間。
鎌倉~室町時代に北飛騨を治めた武将「江馬氏」の本拠地とされる高原郷(たかはらごう)は、現在の飛騨市神岡町と高山市上宝町にあたる地域にありました。
そして、その高原郷と高山を結ぶのが、「十三墓峠(じゅうさんぼとうげ)」です。
正式な名称は「大坂峠」。岐阜県飛騨地方北部にある、高山市国府町と上宝町をつなぐ峠道のことです。
「十三墓峠」は地元での呼び名で、ヘアピンカーブが続く急峻さがドライバー泣かせの峠道として話題に上がることもしばしば。

そんな「十三墓峠」ですが、実は飛騨の戦国時代を語るうえで、大変重要なスポットなのをご存じでしょうか?

今回は、高山市の史跡から神岡の江馬館跡、さらに和仁の蔵などの周辺グルメまで、江馬氏の歴史とともにめぐる旅をご紹介します。
more
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光商業施設「岐阜城楽市」が誕生しました。
場所は金華山の麓。岐阜公園です。
工事中、何度もここを通り、時にはバスの窓からチラッと様子が見えたりして楽しみにしてました。
岐阜公園は子どもの頃から行っていた場所ですが、昔はここに図書館や動物園、水族館があったと聞いた事があります。その時から何度も進化し続けている岐阜公園は、歴史ある城下町に誕生する「現代の楽市楽座」として、「『岐阜』を嗜み、OMOTENASHI(おもてなし)を堪能する」をコンセプトにした商業施設です。
信長公が現代にいたら、こんな風に賑わいを持たせたんだろうな!と思いながら取材しました。
more