地元レポーター発!旅のコラム

日本一の風鈴まつり、和傘物語開催「関ケ原ウォーランド」へ行こう!

showka♡
showka♡
投稿日;
岐阜県関ケ原町にある「関ケ原ウォーランド」にお邪魔してきました!
関ケ原ウォーランドは、1600年に行われた歴史的な戦い「関ケ原合戦」を再現したテーマパークで、カラフルな200体以上の等身大の武将像がいる体験型資料館となっています。

また、現在は「関ケ原願掛け風鈴まつり2024」「関ケ原 和傘物語・和傘灯り物語2024」が開催されています。
歴史ファンや戦国時代に興味がある人はもちろん、どなたでも楽しめる観光スポットになっていて、連日多くの方でにぎわっています。

日本一の風鈴まつり「関ケ原願掛け風鈴まつり」

2019年から毎年行われている風鈴まつり。

回数を重ねてパワーアップし、日本一の風鈴規模「6,000個超え」を実現しました。

さらに今年は、新イベント「関ケ原和傘物語」と同時開催。日本最大の‘’和の祭典‘’としてスタートしました!


【開催期間】

2024年6月28日(金)~9月29日(日)


【関ケ原の風鈴と願掛け】

風鈴のもとは風鐸(ふうたく)。仏教の伝えで、風鐸の音が聞こえる範囲は災いから守られると信じられ、お寺のお堂の四隅に吊るされていました。平安時代になると魔除けとして軒先に吊るされ「風鈴」と呼ばれるようになりました。

「壬申の乱」「関ケ原合戦」と2度の大戦の舞台となった関ケ原では‘’大厄除け‘’の願いを込めて風鈴を吊るしています。


悲劇の舞台となった関ケ原ですが、同時に天下泰平の始まりでもありました。

風鈴に託した想いが災厄を払い、願いや想いを巡らせたい!という願いと共に「関ケ原願掛け風鈴まつり」が開催されています。


【撮影にもピッタリ】

通路各所に工夫を凝らした風鈴がディスプレイされていて、風に揺られ風鈴のキレイな音色が響き渡っています。

それぞれの場所によって違う雰囲気を楽しめるので、お気に入りのスポットで思い出に残る写真を撮影してみてくださいね。


【関ケ原ウォーランド】
◆住所◆
〒503-1501 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原1701-6
◆TEL◆

0584-43-1177
◆営業時間◆
10:00~16:00
(冬季12~3月は15:00まで)
※和傘灯り物語開催期間は夜の部も営業しています(金、土、日、祝日のみ)。詳しくはホームページをご確認ください。
◆通常料金◆

大人800円:子供500円:幼児300円
◆冬季料金◆

大人500円:子供300円
◆アクセス◆
名神高速道路 関ケ原ICより10分。高架下の看板を曲がって300m。

新イベント!「関ケ原 和傘物語・和傘灯り物語」

2024年4月26日(金)~12月1日(日)まで開催される「関ケ原 和傘物語・和傘灯り物語2024」。

新緑・真夏・錦秋の全3章にて開催され、300本以上の和傘が昼夜で織り成す和の異空間を楽しめるイベントです。


◆1章 新緑:4月26日(金)~6月16日(日)

昼の部 10:00~16:00/夜の部 17:30~20:00(金・土・日・祝)

◆2章 真夏:6月28日(金)~9月29日(日)

昼の部 10:00~16:00/夜の部 18:00~20:30(金・土・日・祝) 

※風鈴まつりも同時開催

◆3章 錦秋:10月11日(金)~12月1日(日)

昼の部 10:00~16:00/夜の部 16:30~19:30(金・土・日・祝)


【岐阜・関ケ原でなぜ和傘?】

岐阜県は、‘’和’‘の産業・文化が多く、「合掌造り」「美濃和紙」「関の刃物」「和傘」などがあります。

そして関ケ原は2度の大戦の舞台となった「サムライ」が集った史跡の街・古戦場の街です。

岐阜・関ヶ原から受け継がれる‘’和‘’の文化と平和の‘’和‘’を発信したい!という願いを込めて「和傘物語・灯り物語」が開催されることになりました。


【和の異空間】

会場には300本の和傘が壁面、空中、地面に配置されています。昼は鮮やかな空間となり、夜は灯りに照らされた和傘により幻想的な空間となります。 


【SNS映えする空間】

和傘のウォールアートが演出する‘’和‘’を形にした世界は圧巻で、SNS映えする空間となっています。

和傘はレンタルもできるため、和傘を持って写真撮影することも可能です。

浴衣や和装姿での写真撮影は素敵な思い出になりそうですね!次回は、私も浴衣を着て撮影したいと思います♪


【和傘灯り物語の様子】

夜の部は、ライトアップされた和傘が暗闇に浮かび上がりとても幻想的な空間となります。

(写真提供:株式会社レスト関ヶ原 関ヶ原観光開発グループ様)


関ヶ原合戦資料館内にもライトアップされた和傘が屋内展示されています。

(写真提供:株式会社レスト関ヶ原 関ヶ原観光開発グループ様)

願いを綴る短冊

関ケ原ウォーランドには、入口を入ってすぐのところに想いを綴る短冊が用意されています。ぜひ願いや想いを綴ってください。


想いを綴った短冊は、敷地内最奥に鎮座する「薬師如来」様の隣にある奉納場所へ納めます。

毎年10月21日(関ケ原合戦の起きた日)に平和の大祭「関ケ原合戦戦没者慰霊法要」があり、大願成就の護摩祈祷を行っていて、想いを綴る短冊も祈祷されます。

「関ケ原合戦」を再現した体験型資料館

関ケ原ウォーランドは、1万坪という広大な敷地内に、240体以上の等身大武将像を用いて関ケ原の戦いを再現しています。

造形作家/浅野祥雲作の武将像たちは一度見たら忘れられないくらい独特のユーモアとリアリティがあります。


コンクリートで作られたカラフルな等身大武将像により、関ケ原合戦当日の様子が再現されています。


【ピンクのドア】

ハート型の切り抜きが可愛くて印象的なピンクのドア。

ドアの反対側からは風鈴通路が見えるので、人気の撮影スポットになっています。


【臨場感溢れる写真】

こちらはカメラマンさんにお借りした写真です。

広角レンズで撮影する際、手前にポイントとなる武将像を配置すると臨場感のある写真になりますね!

スマートフォンで撮影する場合も、ぜひ広角で撮影してみてください!

(写真提供:小澤達矢さん @tatsu_x9_5d4)


【関ケ原合戦資料館】

屋内展示施設「関ケ原合戦資料館」には、パノラマパネルや年表なども展示されていて、関ケ原の歴史を詳しく知ることができます。


【レンタル甲冑】

1時間2,000円で甲冑のレンタルもできます。

甲冑姿で敷地内を自由に散策したり、武将像と一緒に撮影を楽しんでみてはいかがでしょうか。

(写真提供:関ヶ原ウォーランド様)


◆甲冑体験は前日までの事前電話予約制です◆

予約先: 0584-43-1177(Sekigahara花伊吹)

受付可能日時:日・月・水・金・土曜日 10:00~14:30

※降雨や降雪時は中止。

※夏季も、甲冑着用時は熱がこもり熱中症の危険があるため、盛夏は休止している場合があります。詳しくはホームページをご覧ください。

「sekigahara 花伊吹」

「Sekigahara 花伊吹」は、関ケ原ウォーランドに併設している地域最大の総合観光ドライブイン。レストランや土産店など、観光に欠かせない施設が集まる観光名所です。

オリジナル開発商品や提携品など、ここでしか買えないお土産もあります。その他、関ケ原合戦で活躍した戦国武将のグッズ、お土産やお裾分けにピッタリな個包装の菓子などが豊富に取り揃えられています。


【Sekigahara 花伊吹】

◆住所◆

〒503-1501 岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原1707-2

◆電話番号◆

0584-43-1177

◆定休日◆

無休 ※臨時休業の場合あり

◆営業時間◆

売店(10:00~16:00、時期により営業時間の縮小あり)/食事(11:00~14:00)


【店内の様子】

明るくキレイな店内は、お土産や特産品が種類ごとに分けて陳列されているのでとても見やすく選びやすいです。


【和傘物語コーナー】

関ケ原 和傘物語にちなんだお土産コーナーは、和傘のディスプレイや灯り物語の写真も相まってひときわ目を惹きました!


武将や関ケ原合戦にちなんだお菓子類も人気です。ここでしか買えないオリジナル商品もあるのでオススメです。


【オリジナルスイーツ最新作】

2024年3月1日に発売された、Sekigahara 花伊吹さんオリジナル商品「関ケ原 チーズクッキー」6枚入り/1,080円

2種類のチーズの塩味、香ばしさに黒胡椒がよく合います!何枚も食べたくなる美味しさでした。おつまみにもなるクッキーです♪


関ケ原ウォーランドは、遊び・学び・ふれられる体験型資料館としてだけではなく、天下泰平のために亡くなられた多くの方の想いを忘れず、今ある平和を大切に!という願いを形にした資料館です。


ぜひ一度足を運んでみてくださいね!

この記事のレポーター

showka♡
showka♡
趣味でカメラを始めてから休みの日にはカメラを片手に撮影を楽しんでいます。各地域の名物や美味しい物も大好きなので岐阜の魅力を発信出来ればと思います♪

記事一覧

厳選5選!!マイナスイオンたっぷり岐阜県の滝
厳選5選!!マイナスイオンたっぷり岐阜県の滝
more
日本一の風鈴まつり、和傘物語開催「関ケ原ウォーランド」へ行こう!
日本一の風鈴まつり、和傘物語開催「関ケ原ウォーランド」へ行こう!
more
岐阜県美濃市「うだつの上がる町並み」を散策
岐阜県美濃市「うだつの上がる町並み」を散策
more
岐阜県で栗スイーツが楽しめるカフェBEST5!
岐阜県で栗スイーツが楽しめるカフェBEST5!
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光商業施設「岐阜城楽市」が誕生しました。
場所は金華山の麓。岐阜公園です。
工事中、何度もここを通り、時にはバスの窓からチラッと様子が見えたりして楽しみにしてました。
岐阜公園は子どもの頃から行っていた場所ですが、昔はここに図書館や動物園、水族館があったと聞いた事があります。その時から何度も進化し続けている岐阜公園は、歴史ある城下町に誕生する「現代の楽市楽座」として、「『岐阜』を嗜み、OMOTENASHI(おもてなし)を堪能する」をコンセプトにした商業施設です。
信長公が現代にいたら、こんな風に賑わいを持たせたんだろうな!と思いながら取材しました。
more
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
北アルプスをはじめとして名峰が揃う岐阜県。面積のうち8割を森林が占め、全国各地から多くの登山愛好家が集う、まさに東海地方が誇る”山の県”です。今回は地元・岐阜の山を数多く登ってきた筆者がオススメの山をご紹介したいと思います。必要な体力を★で5段階評価するほか、各山の魅力やおすすめコースもお伝えします。参考にしていただけると嬉しいです。
more
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
僕は麺類が好きでラーメン屋さんによく行きますが、岐阜でロケの日は、スタッフの皆さんと蕎麦・うどん屋さんへ行くことが多いです。最近はパスタ屋さんかと思うほど斬新なトッピングの店もあり、トマトやレモン、明太子、鳥南蛮がサラダと共に麺の上に乗っていたりするから驚きです。でも、これが美味しいんです!
ただ、周りのお客さんを見渡すと、やっぱり「冷やしたぬきそば」を注文される方がほとんど。寒い時でもなぜか冷やしたぬきそばなのです。
この”冷やしたぬきそば”、岐阜のソウルフードと呼ばれています。
具材は至ってシンプルで、そば・天かす・甘辛く煮た揚げ・刻みねぎ・辛味なワサビが基本。そこにそのお店ならではのトッピングがあり、麺とつゆもそれぞれの店の独自性があります。
今回は岐阜市にある様々な冷やしたぬきそばのお店をご紹介します!
more

オススメのPick Up 記事

岐阜・恵那で“日本一”に出会う旅 | ダム、山城、水車、そして体にやさしい地元ごはん 
岐阜・恵那で“日本一”に出会う旅 | ダム、山城、水車、そして体にやさしい地元ごはん 
名古屋から車・電車で約1時間。岐阜県恵那市には、涼やかな自然や歴史あるまち並みの中に、さまざまな“日本一”のスポットが点在しています。大正時代の雰囲気が残るダム、山の上に築かれた山城、のんびり走るローカル線、そして風情ある宿場町。自然と歴史がほどよく溶け合うこのまちで出会える“日本一”をご紹介します。
more
歴史好き必見!飛騨高山〜神岡【山城・グルメ】江馬氏ゆかりの史跡を巡るドライブコース
歴史好き必見!飛騨高山〜神岡【山城・グルメ】江馬氏ゆかりの史跡を巡るドライブコース
飛騨高山から車で約1時間。
鎌倉~室町時代に北飛騨を治めた武将「江馬氏」の本拠地とされる高原郷(たかはらごう)は、現在の飛騨市神岡町と高山市上宝町にあたる地域にありました。
そして、その高原郷と高山を結ぶのが、「十三墓峠(じゅうさんぼとうげ)」です。
正式な名称は「大坂峠」。岐阜県飛騨地方北部にある、高山市国府町と上宝町をつなぐ峠道のことです。
「十三墓峠」は地元での呼び名で、ヘアピンカーブが続く急峻さがドライバー泣かせの峠道として話題に上がることもしばしば。

そんな「十三墓峠」ですが、実は飛騨の戦国時代を語るうえで、大変重要なスポットなのをご存じでしょうか?

今回は、高山市の史跡から神岡の江馬館跡、さらに和仁の蔵などの周辺グルメまで、江馬氏の歴史とともにめぐる旅をご紹介します。
more
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光商業施設「岐阜城楽市」が誕生しました。
場所は金華山の麓。岐阜公園です。
工事中、何度もここを通り、時にはバスの窓からチラッと様子が見えたりして楽しみにしてました。
岐阜公園は子どもの頃から行っていた場所ですが、昔はここに図書館や動物園、水族館があったと聞いた事があります。その時から何度も進化し続けている岐阜公園は、歴史ある城下町に誕生する「現代の楽市楽座」として、「『岐阜』を嗜み、OMOTENASHI(おもてなし)を堪能する」をコンセプトにした商業施設です。
信長公が現代にいたら、こんな風に賑わいを持たせたんだろうな!と思いながら取材しました。
more