地元レポーター発!旅のコラム

【養老鉄道】「シナモロール列車」に乗って養老まで行ってみたよ!

各務ゆか
各務ゆか
投稿日;
「養老鉄道」と「シナモロール」がコラボし、車両にシナモロールのラッピングがあしらわれた「みんなをつなぐトレイン」。車両の外だけでなく、中にもシナモロールをモチーフとしたデザインが盛りだくさんで注目を集めています。大垣駅から桑名駅、大垣駅から揖斐駅を繋ぐ養老鉄道の路線で3両編成のラッピング電車が毎日走っています。特別料金を払うことなくいつも乗っているように乗ればいいだけというのも嬉しいポイント。大垣駅から乗車して養老駅まで行ってみたのでその様子をリポートします。

「養老鉄道×シナモロール」ラッピング電車とは

2023年7月29日より2024年1月28日まで実施されている「養老鉄道×シナモロール」。岐阜と三重県の両県にまたがるローカル列車「養老鉄道」が日本旅行と協業し、沿線地域に観光客を呼び込むためにのキャンペーンです。

3両編成の車体にシナモロールがラッピングされた列車が大垣駅から桑名間、大垣駅から揖斐駅間を毎日走っています。


乗車に特別料金は必要なく、通常列車の1本として日々運行しています。養老鉄道のホームページに毎日のラッピング電車運行予定が載っているので、乗りたい場合時刻をチェックしてからお出かけするのがおすすめです。

オリジナルデザインきっぷやオリジナルグッズも販売

シナモロールをあしらったオリジナルのグッズも販売されています。シナモロールのシナモンが養老鉄道の制服を着たイラストが載った缶バッチとクリアファイルがあったのでゲット! グッズは養老鉄道の各有人駅のほか養老鉄道公式サイトでネット販売もされています。

オリジナルデザインの1日フリーきっぷもあります。大人1,500円、子ども750円(ともに税込)なので、たとえば大垣から桑名間を往復したい場合は1日フリーきっぷを買った方がお得です!

沿線市町村の名物がシナモロールとともに描かれた車体

車体には大垣の「グリーンソフト」や南濃町の「南濃みかん」神戸町の「バラ」など、養老鉄道沿線の特産品や名物などが描かれているのも特徴。

上の写真はシナモロールと大垣の夏の名物「水まんじゅう」が描かれた部分です。見る面によって様々なイラストがあるので、お気に入りのシーンを見つけてみてください!

大垣駅から養老駅まで乗車

大垣駅からラッピング列車に乗車し、養老駅を目指してみることにしました。大垣駅構内の待合室もシナモロール仕様になっていたりするので楽しいですよ。

早速シナモロールのラッピング列車が到着!日常使いの列車として、通勤・通学の方が可愛らしい車両から普通に降りてくるのも面白いポイントです。

車両の中にもシナモロールを発見。吊り革広告や天井、扉などにもイラストが書いてありました。養老鉄道の赤のベロアのイスとシナモロールのイラストがマッチしていてとても可愛らしい車内となっています。

さらに車両を見渡すと、シナモロールのマスコットがところどころにいるのを発見。運転席の中や荷物棚などにいるので、乗車した方はぜひ見つけてみてください!

レトロな養老駅駅舎と周辺観光を楽しむ

可愛らしい電車に癒されながら沿線の景色を楽しんでいると養老駅に到着!ここで下車することにします。養老駅の駅舎は大正8年に建てられたものが現存しており「中部の駅百選」にも選出されています。木造駅舎は写真映えも抜群です。

2022年4月に養老駅舎に併設して観光インフォメーションもオープンしています。館内の中心に養老の滝をイメージした木製のオブジェも設置されておりとてもおしゃれな空間です。電子看板で町内の観光情報の案内があったり、休憩用のテーブルや椅子なども用意されています。


お茶やコーヒーを注文できるカフェもあるので、同施設で販売されている地元のスイーツなどを一緒に購入してお茶休憩するのもおすすめです。

養老駅の目の前にある「きび羊羹本家」もおすすめです。養老駅の開通に合わせて開業した店舗で、その歴史は100年以上。「きび羊羹」や「養老豆」といった養老土産として古くから親しまれている逸品を作っていらっしゃるお店です。

「きび羊羹」はきびのぷちぷちとした舌触りが特徴の羊羹。使用している原料は「きいきび」「寒天」「はくざら(砂糖)」の3つ。添加物を一切使用しておらず自然食品として体にもやさしい羊羹となっています。

もう一つの看板商品「養老豆」も根強い人気を誇る商品。煎豆に砂糖をまぶしたものが養老伝説にちなんだひょうたん型の容器に詰められています。サクサクとした甘い豆が美味しくてついつい食べすぎてしまう逸品です。


■店舗情報

店名:きび羊羹本家

住所:岐阜県養老郡養老町鷲巣1568-2(養老鉄道 養老駅前)

TEL:0584−32-0512

まとめ

養老駅周辺でお土産も購入し、再び大垣駅へ向かう電車に乗って帰路につきました。2024年1月28日(水)までの期間限定で走っている「養老鉄道」と「シナモロール」がコラボした列車。特別列車ではなく、普段走っている車両の一つとして運行されているので気軽に乗車できるのも嬉しいポイントの一つです。沿線の名産物とシナモロールが一緒になったイラストを見ることができるもこの列車ならでは。この機会にシナモロール列車にぜひ乗車して楽しい沿線の旅にでかけてみることをおすすめします!

この記事のレポーター

各務ゆか
各務ゆか
東京や名古屋の出版社に勤務後2014年に地元岐阜にUターン。ライターとして雑誌やWEBで執筆を行う。県内を思いつくままにドライブして地元情報を探すのが大好き。“岐阜ってこんなにすごい”を伝えるために日々奮闘中。

記事一覧

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
more
この夏食べたい!岐阜のかき氷 おすすめ6選|地元素材を使ったものも豊富
この夏食べたい!岐阜のかき氷 おすすめ6選|地元素材を使ったものも豊富
more
工場見学&パン食べ放題モーニングが人気!岐阜・羽島市「まもるんパン」
工場見学&パン食べ放題モーニングが人気!岐阜・羽島市「まもるんパン」
more
一般道からも利用できる「養老SA下り」!ここでしか食べられない限定グルメも!
一般道からも利用できる「養老SA下り」!ここでしか食べられない限定グルメも!
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光商業施設「岐阜城楽市」が誕生しました。
場所は金華山の麓。岐阜公園です。
工事中、何度もここを通り、時にはバスの窓からチラッと様子が見えたりして楽しみにしてました。
岐阜公園は子どもの頃から行っていた場所ですが、昔はここに図書館や動物園、水族館があったと聞いた事があります。その時から何度も進化し続けている岐阜公園は、歴史ある城下町に誕生する「現代の楽市楽座」として、「『岐阜』を嗜み、OMOTENASHI(おもてなし)を堪能する」をコンセプトにした商業施設です。
信長公が現代にいたら、こんな風に賑わいを持たせたんだろうな!と思いながら取材しました。
more
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
僕は麺類が好きでラーメン屋さんによく行きますが、岐阜でロケの日は、スタッフの皆さんと蕎麦・うどん屋さんへ行くことが多いです。最近はパスタ屋さんかと思うほど斬新なトッピングの店もあり、トマトやレモン、明太子、鳥南蛮がサラダと共に麺の上に乗っていたりするから驚きです。でも、これが美味しいんです!
ただ、周りのお客さんを見渡すと、やっぱり「冷やしたぬきそば」を注文される方がほとんど。寒い時でもなぜか冷やしたぬきそばなのです。
この”冷やしたぬきそば”、岐阜のソウルフードと呼ばれています。
具材は至ってシンプルで、そば・天かす・甘辛く煮た揚げ・刻みねぎ・辛味なワサビが基本。そこにそのお店ならではのトッピングがあり、麺とつゆもそれぞれの店の独自性があります。
今回は岐阜市にある様々な冷やしたぬきそばのお店をご紹介します!
more
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
北アルプスをはじめとして名峰が揃う岐阜県。面積のうち8割を森林が占め、全国各地から多くの登山愛好家が集う、まさに東海地方が誇る”山の県”です。今回は地元・岐阜の山を数多く登ってきた筆者がオススメの山をご紹介したいと思います。必要な体力を★で5段階評価するほか、各山の魅力やおすすめコースもお伝えします。参考にしていただけると嬉しいです。
more

オススメのPick Up 記事

岐阜・恵那で“日本一”に出会う旅 | ダム、山城、水車、そして体にやさしい地元ごはん 
岐阜・恵那で“日本一”に出会う旅 | ダム、山城、水車、そして体にやさしい地元ごはん 
名古屋から車・電車で約1時間。岐阜県恵那市には、涼やかな自然や歴史あるまち並みの中に、さまざまな“日本一”のスポットが点在しています。大正時代の雰囲気が残るダム、山の上に築かれた山城、のんびり走るローカル線、そして風情ある宿場町。自然と歴史がほどよく溶け合うこのまちで出会える“日本一”をご紹介します。
more
歴史好き必見!飛騨高山〜神岡【山城・グルメ】江馬氏ゆかりの史跡を巡るドライブコース
歴史好き必見!飛騨高山〜神岡【山城・グルメ】江馬氏ゆかりの史跡を巡るドライブコース
飛騨高山から車で約1時間。
鎌倉~室町時代に北飛騨を治めた武将「江馬氏」の本拠地とされる高原郷(たかはらごう)は、現在の飛騨市神岡町と高山市上宝町にあたる地域にありました。
そして、その高原郷と高山を結ぶのが、「十三墓峠(じゅうさんぼとうげ)」です。
正式な名称は「大坂峠」。岐阜県飛騨地方北部にある、高山市国府町と上宝町をつなぐ峠道のことです。
「十三墓峠」は地元での呼び名で、ヘアピンカーブが続く急峻さがドライバー泣かせの峠道として話題に上がることもしばしば。

そんな「十三墓峠」ですが、実は飛騨の戦国時代を語るうえで、大変重要なスポットなのをご存じでしょうか?

今回は、高山市の史跡から神岡の江馬館跡、さらに和仁の蔵などの周辺グルメまで、江馬氏の歴史とともにめぐる旅をご紹介します。
more
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光商業施設「岐阜城楽市」が誕生しました。
場所は金華山の麓。岐阜公園です。
工事中、何度もここを通り、時にはバスの窓からチラッと様子が見えたりして楽しみにしてました。
岐阜公園は子どもの頃から行っていた場所ですが、昔はここに図書館や動物園、水族館があったと聞いた事があります。その時から何度も進化し続けている岐阜公園は、歴史ある城下町に誕生する「現代の楽市楽座」として、「『岐阜』を嗜み、OMOTENASHI(おもてなし)を堪能する」をコンセプトにした商業施設です。
信長公が現代にいたら、こんな風に賑わいを持たせたんだろうな!と思いながら取材しました。
more