地元レポーター発!旅のコラム

岐阜の道の駅!野菜!ご飯!モーニング!!

永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
投稿日;
岐阜県には道の駅がたくさんあります。
地元のとれたて野菜や特産品、お土産品の販売や、その土地でしか味わえない食のテイクアウトなど、様々な楽しみ方があります。
今回は、道の駅に立ち寄ったら”ココに注目して欲しい!”というポイントをご紹介します!!

《道の駅・美濃にわか茶屋》

美濃にある、とても気になる一見変わった名前の道の駅。まずはこちらから紹介していきましょう。

「にわか」の意味を調べてみると、物事が急に起こるさま、「一時的な事」ということでした。確かに”にわか雨”は、さっきまで晴れていたのに急に降る雨の事を指しますね。

しかし、この道の駅の「にわか」はそれと違い、江戸時代に流行した即興寸劇の事だそうです。

紙商人によって美濃の地に伝えられた「美濃にわか」は、今は「美濃まつり」の夜に演じられています。旅の休憩所を意味する「茶屋」を加えた道の駅の名の由来を探りながらの旅も楽しみのひとつですね!


美濃市限定のお土産!!

美濃市にある道の駅だけあって、こちらの特徴は美濃和紙で作られた製品が購入できること。

母へのお土産にしようとじっくり見だすと、懐紙や便箋、ポチ袋など、種類も豊富で迷ってしまった。

流石!岐阜!!道の駅にもモーニング

ドリンク代のみでトースト・サラダ・茶碗蒸しが付くモーニングが楽しめるとあって、この日もレストランはたくさんのお客さんでにぎわっていた。

まさか道の駅で、こんなモーニングまで味わえるとは!

しかも、そのドリンクがお値打ち。


テラス席に出ると、長良川を眺めることができる。

外でいただくモーニングは、最高に気分が良い。

店外で販売しているカレーパン、五平餅もとても美味しくおススメ!!

《飛騨市・道の駅アルプ飛騨古川》

飛騨古川にある道の駅。

こちらは地元の方はもちろん、観光客やバイカーの方が多く訪れる場所。

そんな「道の駅アルプ飛騨古川」内へ、2022年7月に移転する事が決まっているのが「農産物直売所」。

今回は移転前の直売所へ行き、地元の野菜や特産品を取材しました。

飛騨はえごま!!!

飛騨では「薬草」や「健康食品」が流行っている?

初めて飛騨を訪れた時にそう感じました。

大概お茶を出して頂くと「メナモミ茶です」とか、聞いた事ない草の名前の粉末が出てくる。

最初は驚いたが、最近は慣れてきてすんなり飲めるようになった。

 

この直売所にも「えごま」の商品が沢山あった。

飛騨地方では、「あぶらえ」とも呼ばれている。

どら焼き、せんべい、パウダー、味噌…これでもか!というくらいの品揃え。

 

特別に店内でえごまどら焼きを頂きました!



大袋に入った薬草茶もお得な価格で販売されている。

これは穴場だ!

トマト店長

農産物直売所の名物でもあるのが『トマト店長』。

トマトのかぶり物が目印なので、誰がトマト店長なのかがすぐ分かる。

今日のおススメ品はじめ、商品について聞きたいことがあったら、トマト店長に聞いてみよう!


また、今回お目にかかれなかったが、飛騨市民から大人気のりんご飴の販売があるそうだ。

観光土産ではなく、”市民が並んで買いに来るスイーツ”という事が分かった。

ただ残念な事に、季節限定。

りんご飴のシーズンにそれを目当てにまた訪れたい。

《飛騨市・道の駅 スカイドーム神岡》

全国にある道の駅にはそれぞれ特徴はあるが、ここ飛騨市神岡町にあるの道の駅は、「ひだ宇宙科学館カミオカラボ」が併設されている、全国でも珍しい道の駅。

ひだ宇宙科学館カミオカラボに夢中で・・・

ニュートリノの研究で日本にノーベル物理学賞をもたらした「スーパーカミオカンデ」をはじめ、宇宙と素粒子の謎を探求するための研究拠点が集まっています。

難しい内容の施設かと思いきや、ゲームや映像で分かりやすく説明されており、映えスポットもあった。


まるで美術館に居るかのような、芸術的空間の中で写真を撮るのがいい。

それがアートではなく、物理の世界だから、不思議な感覚で面白い。

飛騨の山奥で宇宙スケールの物語に触れられるのは本当に面白く、おすすめスポットだ。


以前こちらに来た時に、時間が無くて食べられなかった「ご当地ソフト・えごま」と、1日30食限定の「熊汁定食」。

今回はカミオカンデの魅力に引き込まれ、取材時間の配分に失敗…

またしても食べる事が出来ず、当然写真もなく。

地元レポーターとして課題を残してしまった。

必ずこの2品は、リベンジで食べてみたい!!


僕のこの記事を見て、食べたよ!という方は、

#岐阜の旅ガイド #飛騨市道の駅スカイドーム神岡 で呟いて下さい。

《山県市・山県バスケット》

山県と書いて「やまがた」と読む。

岐阜県民でも難読な地名だ。

東海環状自動車道の山県インターチェンジから近い、山県市東深瀬のバスターミナル内にある施設。

山県市産を中心とした県内の農畜産物や加工品、飲食メニューを揃えており、地元の方はもちろん、県外からの観光客でにぎわっている。

ここは道の駅ではないが、地元のおいしい!を味わえるのが魅力的だ。


山県ごはん!

岐阜県産の飛騨牛、清流美どり、美濃ヘルシーポークを、これでもか!と使ったメニューは全制覇したくなる。 

岐阜に因んだ「海鮮金華山」に惑わされそうになりながらも、おススメと書いてあった「ゴロゴロ野菜のキーマカレー」をいただいた。

間違いない美味しさ。

 

次から次へと入ってくるお客さんのオーダー品を見ていると、「鶏南蛮たるたる定食」も人気。

他にも「苺パフェ」が気になりこちらも注文。

季節限定メニューとのことで、季節ごとに変わるスイーツも楽しむことができる。

山県は調味料好き?

これって特産品?と思いながら、店内にあるたくさんの瓶詰を発見。

そして、『しいたけ出汁の試飲』という謳い文句に惹かれ、半信半疑で飲んでみると…美味い!

思わず購入!これはぜひ買ってみて欲しい逸品。

 

上之保の柚子ポン酢など、柚子を使った商品もたくさんあるが、「万人のタレ」や「ばかたれ」など、もはやお土産コーナーのレベルを超えている。

タレでここまで楽しい店はなかなか無い。

岐阜はBBQ王国として知られているが、ここに来れば、野菜や肉、タレなどBBQの食材が何でも揃う。

見ているだけで心がウキウキしてくる。

地元の新鮮野菜や食品もずらり

新鮮野菜や岐阜県産の苺が並ぶ。

今は苺だが、ここ山県は栗どころ。

秋には、甘みが強く大粒なブランド栗「利平栗」や、栗スイーツが販売される。

 

こちらで作られたライスバーガーや手作りおかず、鶏五目いなりを買って、車で約40分のところにある長良川のプロムナードで長良川をのんびり眺めながら食べるのもいい。

帰りにテイクアウトも・・・

たっぷり山県ごはんをいただいたが、甘いものは別腹!という方は、外のテイクアウトコーナーへ。

開放感のあるテラス席で、映え写真を撮りながら、美味しいスイーツを堪能してみて欲しい。

この記事のレポーター

永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
1996年10月6日岐阜県岐阜市生まれ。岐阜市プロモーション大使。飛騨市観光プロモーション大使。
ボーイズグループMAG!C☆PRINCEのメンバーとして、東海地方を中心に活動中。
テレビやラジオ番組・舞台などで、活躍の場を広げている。

記事一覧

岐阜駅から歩いて行けるモーニング 10選!!
岐阜駅から歩いて行けるモーニング 10選!!
more
話題の岐阜城を色々な角度から眺めながら、周辺グルメを堪能!
話題の岐阜城を色々な角度から眺めながら、周辺グルメを堪能!
more
海津市「おちょぼさん(千代保稲荷神社)」で食べ歩き!!
海津市「おちょぼさん(千代保稲荷神社)」で食べ歩き!!
more
ぎふ長良川の鵜飼と楽しむ「お弁当」6選
ぎふ長良川の鵜飼と楽しむ「お弁当」6選
more

関連記事

いま読まれている人気記事

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
おいしいパン屋さんを探していませんか?トリュフとパンの組み合わせが大人気の「mills by TruffleBAKERY(ミルズ バイ トリュフベーカリー)」が、2022年10月22日、岐阜県に初オープン!今回は、数種類のパンを食べた感想と、お店の雰囲気、周辺のオススメ観光地についてまとめました。
more
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
春と言えば「お花見」。春は色々な花が咲き始めますね!中でも桜の開花を心待ちに、毎年楽しみにしてる方が多いと思います。私もその1人です。
岐阜県内には桜の名所が各地にあります。素敵な名所がたくさんあるので、毎年どこに行こうか迷ってしまいます…。今回は、その中でもぜひ訪れて欲しい桜の名所オススメ5選をご紹介いたします。
more

オススメのPick Up 記事

春の絶景を求めて。岐阜の桜サイクリングの魅力とおすすめエリア・スポット3選
春の絶景を求めて。岐阜の桜サイクリングの魅力とおすすめエリア・スポット3選
3月も下旬になり、ポカポカと暖かい気候が続くと、”いよいよ春が近い!”という気持ちが高まりますよね。少し運動不足な気もするし、春を満喫するお出かけができないかなぁ〜という方には、サイクリングがおすすめです。今回は、春の岐阜を自転車で巡る魅力と、筆者おすすめのエリア・スポット3選をご紹介したいと思います。
more
話題の岐阜城を色々な角度から眺めながら、周辺グルメを堪能!
話題の岐阜城を色々な角度から眺めながら、周辺グルメを堪能!
「皆の者!出陣じゃ!!」
木村拓哉さんが扮する信長公のこの発声とともにスタートした騎馬武者行列。地元ご出身の伊藤英明さんも参加され、2022年の信長まつりは日本中に”岐阜”と”信長公”の名を響かせました。その影響もあり、信長ブーム真っ只中の岐阜。

高校時代、自転車通学をしていた僕は、通学路にある長良川と金華山・岐阜城を毎日のように見ていました。そんな僕も、2018年の信長まつりで信長公を演じさせていただいた経験があり、信長公と岐阜城を思う気持ちは人一倍強いと思います。
今回は、大好きな岐阜城を色々な角度から撮影し、その周辺のおいしいグルメをご紹介します。
more
1日1組限定!銀世界「雪中テントサウナ」で究極の「ととのう」体験を!
1日1組限定!銀世界「雪中テントサウナ」で究極の「ととのう」体験を!
岐阜県高山市にある「日和田高原ロッジ・キャンプ場」では3月限定で「雪中テントサウナ」体験をすることができます。3月に雪が残っているのは、標高が高い日和田高原ならでは。
美しい雪景色が広がる大自然の中で、特別な「ととのう」体験をしてみませんか?今回実際の行程を体験してきましたのでご紹介いたします!
サウナ好きだけどテントサウナは未経験という方や、そもそもテントサウナって何?という方にもぜひご覧いただき、役立てていただければと思います。
※冬季以外にもテントサウナ体験ができます。詳しくは公式サイトをご参照ください。
more