地元レポーター発!旅のコラム

あじさいの山寺 「三光寺」

showka♡
showka♡
投稿日;
山県市にある三光寺は、
1656年頃に霊跡の再興を行っていた際に、長良川の支流武儀川の川の渕から光が放たれているのが目撃され、その光放たれていた川底からは薬師如来像、阿弥陀如来像、聖観音像の三体の仏像が発見され、その近くにこれらの仏像が安置され祀られました。 
三体の仏像の光が由来となり「三光寺」と名づけられたそうです。

また、別名「あじさいの山寺」として知られています。
毎年梅雨の時期に美しいあじさいの花が咲き誇り、多くの観光客や地元の人々が訪れます。
約8,000株のあじさいが境内を彩り、色とりどりの花々が訪れる人々の目を楽しませます。


【三光寺】
〒501-2257
岐阜県山県市富永671番地1
TEL:0581-52-1054
駐車場:有り(30台)
受付時間:9:00~17:00

「あじさい祭り」

毎年6月には百数十種類、約8,000株のあじさいが境内を彩り、あじさいが見頃の6月中旬から7月初旬にかけて『あじさい祭り』が開催されます。

三光寺のあじさいは、日本古来の品種である「山あじさい」が中心です。

「山あじさい」は、小さくて控えめな感じですがとても色鮮やかなのが特徴です。

日本古来の花なので、山合いの静かで穏やかな境内の風景と良く合い、あじさいの美しさも際立ちます。

期間中は、期間限定のアジサイ饅頭とお抹茶のセットや、あじさいの苗の販売もされます。


【あじさい祭り 柴燈護摩祈祷会】

あじさい祭り期間中は、境内・あじさい園維持の為、護摩木奉納300円を納めてから入山します。

護摩木に願い事と名前を書きお堂に奉納します。

奉納した護摩木は、6月の最終日曜日に行われる『あじさい祭り』柴燈護摩祈祷会にてご祈祷されます。


日時…6月最終日曜日 午前11時より

(小雨決行)

※変更になる場合もあります。詳しくは三光寺までお問い合わせください。



【苗販売】

あじさい祭り期間中は、さまざまなあじさいの苗が販売されています。


【種類豊富なあじさい】

ごれだけの種類のあじさいを一度で鑑賞出来るスポットはあまりないため、ぜひ足を運んで見てくださいね。

人気の写真映えスポット「通称マネの池?」

三光寺の弁天池

通称「マネの池」として知られています。

住職が発した一言がネットで話題になり通称「マネの池」として話題が広まり多くの方が訪れる人気のスポットに!

澄んだ水の中を20匹以上の色鮮やかな鯉が元気に池を泳ぐ様子を見ることができます。

池の側には鯉のエサが販売されているため、人慣れしていて足元近くまで鯉が集まってきますよ。



【あじさい越しの鯉たち】

澄んだ水の中をを泳ぐ鯉とあじさいの花が良く合います。(カメラで撮影する場合はPLフィルターを使用して水面の反射を押さえています。)



【ハンゲショウ(半夏生)】

水辺に群生する美しくとても涼しげな植物「ハンゲショウ」。

夏の暑さを感じ始める時期に咲くハンゲショウの花もあじさいと同じ時期に見頃を迎えます。


【スマホ撮影】

陽射しに照らされたキラキラの水面が撮れます。

透き通った池を泳ぐ鯉の様子はとても美しく見ていて癒されます。

この日も多くの方々がスマホなどで撮影を楽しんでみえました。


池の直ぐ近くに100円で鯉のエサが販売されていて鯉に餌やり体験も出来ます。

参道を散策

境内には300mほどの散策路があり、ぐるっと境内を一周できます。

あじさいや自然をゆっくり楽しみながら散策してくださいね。



緩やかな石の階段に射し込む木漏れ日がとてもキレイでした。この日は30度を超える暑い日でしたが、日陰は涼しく感じますね。



あじさい祭りが始まったのは約20年前。

もともと境内にあじさいが自生していましたが、住職が梅雨の時期にも多くの方に参拝を楽しんでもらおうと、さまざまなあじさいを植え始めたのがきっかけだそうです。

今では東海屈指の「あじさいの山寺」として賑わっています。

地域や参拝者に寄り添うお寺

山門をくぐって直ぐの敷地には、あじさいが植えられ、その近くにはさまざまなあじさいの鉢植えが置かれています。

住職にお話を伺うと、散策路を回れない方にもあじさいを楽しんでもらえるよう出来るだけたくさんの種類のあじさいを1ヶ所に集めているそうです。住職の優しい人柄を感じれられました。

あじさいの下にはあじさいの名前や産地が記載されたネームタグもあるのでとても見やすく分かりやすいです。

ぜひ、お気に入りのあじさいを見つけてみてくださいね。




【開運 水みくじ 1回200円】

初めて「水みくじ」を引いてみました。

本堂横にある水鉢の中に浸すと文字が浮かび上がってきます。

文字が現れるまでドキドキしながら待ちます。結果は…?




【除夜の鐘 万燈会】

大晦日の夜は除夜の鐘です。

(写真 三光寺ホームページより)

鐘の響きが麓の地域に厳かに響きます。

近隣の方をはじめ多くの方々が良い新年を迎えようと鐘を鳴らし参拝されます。

三光寺の鐘楼は、山門を兼ねた珍しい形です。

また願いのこもったロウソクの灯りが境内を照らします。


◆除夜の鐘は、誰でも突く事が出来ます。

日時…12月31日 23:45分頃より




【四季を通して】

あじさいの山寺として人気の「三光寺」ですが、静かな山合の自然に囲まれた場所にあるので、四季折々の風景を楽しむことができます。 春は桜、秋は紅葉、冬は雪景色と四季を通して美しい景観をみることが出来るので、ぜひ一度訪れてみてください。

この記事のレポーター

showka♡
showka♡
趣味でカメラを始めてから休みの日にはカメラを片手に撮影を楽しんでいます。各地域の名物や美味しい物も大好きなので岐阜の魅力を発信出来ればと思います♪

記事一覧

厳選5選!!マイナスイオンたっぷり岐阜県の滝
厳選5選!!マイナスイオンたっぷり岐阜県の滝
more
日本一の風鈴まつり、和傘物語開催「関ケ原ウォーランド」へ行こう!
日本一の風鈴まつり、和傘物語開催「関ケ原ウォーランド」へ行こう!
more
岐阜県美濃市「うだつの上がる町並み」を散策
岐阜県美濃市「うだつの上がる町並み」を散策
more
あじさいの山寺 「三光寺」
あじさいの山寺 「三光寺」
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光商業施設「岐阜城楽市」が誕生しました。
場所は金華山の麓。岐阜公園です。
工事中、何度もここを通り、時にはバスの窓からチラッと様子が見えたりして楽しみにしてました。
岐阜公園は子どもの頃から行っていた場所ですが、昔はここに図書館や動物園、水族館があったと聞いた事があります。その時から何度も進化し続けている岐阜公園は、歴史ある城下町に誕生する「現代の楽市楽座」として、「『岐阜』を嗜み、OMOTENASHI(おもてなし)を堪能する」をコンセプトにした商業施設です。
信長公が現代にいたら、こんな風に賑わいを持たせたんだろうな!と思いながら取材しました。
more
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
北アルプスをはじめとして名峰が揃う岐阜県。面積のうち8割を森林が占め、全国各地から多くの登山愛好家が集う、まさに東海地方が誇る”山の県”です。今回は地元・岐阜の山を数多く登ってきた筆者がオススメの山をご紹介したいと思います。必要な体力を★で5段階評価するほか、各山の魅力やおすすめコースもお伝えします。参考にしていただけると嬉しいです。
more
【岐阜市のイベント】毎週末キッチンカーや屋台が集合!長良川夜市で岐阜の鵜飼を楽む
【岐阜市のイベント】毎週末キッチンカーや屋台が集合!長良川夜市で岐阜の鵜飼を楽む
岐阜の夏の風物詩・長良川の鵜飼。屋形船に乗ってかがり火の灯りに照らされる幻想的な光景を楽しむのが定番ですが、最近では少しカジュアルに楽しめる新しいスタイルも登場しています。

それが、堤防沿いで毎週末開催されている「長良川夜市」。キッチンカーや屋台が立ち並び、川沿いの風を感じながら気軽に鵜飼を眺められる、にぎやかで開放的な空間です。

週末の予定に迷ったときや、家族や友人とのちょっとしたお出かけ先を探している方にもぴったり!今回は、そんな注目の「長良川夜市」を実際に訪れ、その魅力をレポートします。
more