岐阜の
スポット・体験を探す
- 現在の検索条件
- 関ケ原町
- 関ケ原古戦場
-
- 西濃
- 現在は田園の広がる中程にある「決戦地」。かつて関ケ原合戦の中でも特に激しく戦いが行われたこの場所には、石碑や、徳川家・石田家の家紋入りの旗が建てられています。また、決戦地北西に位置する小さな山が、西軍の指揮を執った石田三成が陣を布いた笹尾山です。麓…
- more
- 岐阜関ケ原古戦場記念館
-
- 西濃
- 慶長5年(1600)に関ケ原の戦いが繰り広げられた場所として有名な岐阜県関ケ原町。令和2年10月に関ケ原の戦いの全てが理解できる、最新技術を結集した体験型の施設「岐阜関ケ原古戦場記念館」がオープンしました。足元に移されるスクリーンの映像を見ることで、関ケ原…
- more
- 関ケ原ウォーランド
-
- 西濃
- 浅野祥雲氏が作製したコンクリート製の200体以上の人形を用いて、関ケ原の戦いを約1万坪の広大な敷地内にて再現しています。園内では、戦いで活躍した東軍の徳川家康や西軍の石田三成などの武将たちに加え、鉄砲隊や足軽も数多く存在し、ユーモアあふれる個性豊かな人…
- more
- 藤古川のホタル
-
- 西濃
- 毎年、関ケ原町藤古川周辺では多くのホタルが飛び交う様を見ることができます。6月上旬から中旬にかけて、ゲンジボタルの姿を見ることができ、多い時には数百匹のホタルが一斉に乱舞し、幻想的な光景で見物に訪れた人々を楽しませてくれます。藤古川の名神高速道路高…
- more
- 関ケ原 風鈴まつり 2025
-
- 西濃
- 毎年恒例の「風鈴まつり」今年も2025年6月1日(日)より9月28日(日)まで開催。日本最大級の風鈴数が奏でる厄をよけ・福を呼ぶ、福寄せ音色。6,000個もの色とりどりの風鈴が全長200mもトンネルとして続き、夏の風と共に涼を奏でます。奥には薬師如来が鎮座しており、…
- more
- 伊吹山ドライブウェイ
-
- 西濃
- 滋賀県・岐阜県の両県にまたがるように所在し、日本百名山の一つである伊吹山(標高1377m)山頂付近まで登れる、全長17kmの自動車専用道路です。昭和40年の開業以来、高山植物や紅葉など四季折々の草花が観賞できます(開花状況は伊吹山ドライブウェイまでお問…
- more
- 関ケ原鍾乳洞
-
- 西濃
- 夏は涼しく冬暖かい鍾乳洞内の気温は15度、石筍とともに造りだす奇観、天然の造型が見もの。湧き出す清水には虹鱒が泳ぎ、古生代の化石も観察することができる、思わぬ発見の連続が満載のスポットです。 入り口から出口までは518mで所要時間は20分程です。鍾乳洞…
- more
- kito.関ヶ原 岐阜グランピング
-
- 西濃
- ”自然と人のつながり” と“人と人とのつながり”をテーマにしたKITO関ケ原。自然に囲まれた3500㎡を超える広大な敷地にある客室は、5棟の客室を用意。可愛らしいフォルムのドームテントや贅沢スペースのヴィラ、わんちゃんも宿泊できるキャビ…
- more
- 関ケ原駅前観光交流館”いざ関ケ原!”
-
- 西濃
- 関ケ原町の観光情報の発信拠点としてJR関ヶ原駅前に開館した「関ケ原駅前観光交流館(愛称:いざ!関ケ原)」。観光案内のほか、観光パンフレットの配架や関ケ原限定のおみやげの販売もあり、古戦場巡りの拠点としても、ぜひご利用ください。また、お荷物をお預けいた…
- more
- 関ケ原古戦場 決戦地
-
- 西濃
- 笹尾山を背に、現在は田園の広がる中程に「決戦地」があります。1600年9月15日午前、関ケ原の戦いは西軍有利の展開で進んでいたといわれています。しかし、小早川秀秋の裏切りによって状況は一変し、一挙に東軍が優勢となり、奮闘むなしく西軍は敗北します。そしてこ…
- more
- 笹尾山・石田三成陣跡
-
- 西濃
- 西軍の指揮を執った石田三成は、関ケ原合戦時前日に関ケ原の地を一望でき、北国街道も押さえられる笹尾山に布陣しました。笹尾山には敵の攻撃からの防御として使われた竹矢来や馬防柵が復元されされ、合戦当時、“三成に過ぎたるもの”といわれた、島左近を…
- more
- 伊吹山ドライブウェイ 秋の紅葉
-
- 西濃
- 自然がいっぱいの関ケ原ですが、紅葉のスポットとしておすすめなのは伊吹山です。秋の行楽シーズンは、史跡巡りとセットでぜひ伊吹山ドライブウェイにお越しください。 【紅葉シーズンについて】10月上旬頃より伊吹山登山道のクサモミジが色付き始め、徐々に紅葉…
- more
- 関ケ原笹尾山交流館
-
- 西濃
- 関ケ原笹尾山交流館(せきがはらささおやまこうりゅうかん)は、関ケ原古戦場でも一番の観光スポットである笹尾山・石田三成陣跡での交流を促進するための拠点施設です。「甲冑体験(有料)」をはじめ、観光パンフレットの配架や観光情報の発信を実施しています。夏の…
- more
- 徳川家康最後陣跡 ・ 床几場
-
- 西濃
- 徳川家康は合戦当日の午前11時頃、戦況が把握できないため、桃配山から笹尾山の「石田三成」の陣の正面であるこの陣地に本陣を移しました。一説には、ここから松尾山の「小早川秀秋」を鉄砲で威嚇したとも言われています(問鉄砲)。関ケ原合戦後には、床几場で首実…
- more
- 胡麻の郷
-
- 西濃
- 胡麻の郷は、胡麻製品の製造工場に併設したテーマパークです。胡麻の歴史や起源、製法、世界のごま文化など胡麻に関するたくさんの情報を学べるゴマミュージアム、ゴマを使った食品やお菓子などを豊富にそろえたショッピングコーナーがあります。ゴマミュージアムの展…
- more
- 妙應寺
-
- 西濃
- 今須宿の中ほど、国道21号線の高架を越えたところに「妙応寺」があります。この寺は室町時代の初め、正平15年(1360年)に、今須領主長江重景が、亡き母・妙応のために創建した県下で最も古い曹洞宗寺院です。門扉には菊花紋章が埋め込まれ、荘厳な本堂が建ち、五百羅…
- more
- グリーン・ウッド関ケ原 オートキャンプ場
-
- 西濃
- 関ケ原インターから約15分、アクセスしやすい場所にありながら、一歩足を踏み入れれば大自然が広がる「グリーン・ウッド関ケ原」は、一年を通じて四季折々の景色を楽しみながらキャンプやアウトドアが楽しめるオートキャンプ場です。オートキャンプサイトをはじめ、バ…
- more
- 松尾山城跡・小早川秀秋陣跡
-
- 西濃
- 松尾山城は小早川秀秋が布陣した山城としても有名です。関ケ原の戦いにおいて、優柔不断の裏切り者と酷評されることが多い小早川秀秋ですが、実際には勇猛果敢で、領民からも慕われる統治手腕を持った有能な武将だったといいます。当時19歳という若さで1万5千の兵を従…
- more
- 大谷吉継顕彰碑
-
- 西濃
- 富国強兵を掲げた明治期から戦時色を強めた昭和初期にかけて、関ケ原の合戦は、戦術・戦略研究の対象となり、古戦場では実際に演習も行われました。昭和15年(1940年)に不破古跡保存会によって顕彰碑は設置され、顕彰碑は大谷吉継の最後を武士道の模範として称える内…
- more
- 桃配山・徳川家康最初陣跡
-
- 西濃
- 東軍の総大将・徳川家康は、慶長5(1600)年9月14日に岡山(後に「勝山」と呼ばれる。岐阜県大垣市)へ着陣し、翌15日の午前に桃配山(岐阜県関ケ原町)に布陣しました。桃配山は、関ケ原合戦以前の壬申の乱にて、勝者である大海人皇子が野上行宮より出陣し陣を敷いた…
- more