岐阜の
スポット・体験を探す
- 現在の検索条件
- 寺社・仏閣
- 手力雄神社
-
- 岐阜・中濃
- 織田信長が稲葉山城(岐阜城)攻略にあたり、戦勝祈願したと伝えられ、境内には信長ゆかりの「弓掛桜」「的場桜」が残ります。本殿は流造りの檜皮葺で、左右一対の龍の彫刻など多くの史跡、文化財が残されています。
- more
- 伊自良湖・甘南美寺
-
- 岐阜・中濃
- 伊自良湖は、周囲約2.4キロメートルの人造湖。四季折々の美しさをもち、中でも紅葉の季節は格別。ボートの上からも紅葉を堪能できます。また、水面に映える紅葉も風情があります。伊自良湖のすぐ近くにある、甘南美寺の紅葉もおすすめです。戦国時代に建立されたとい…
- more
- 真宗寺
-
- 飛騨
- 荒城川沿いに位置する真宗寺。もともとは浄土真宗 東本願寺派のお寺でしたが、宝永2年(1705年)に西本願寺派に転派したという歴史があり毎年1月15日に行われる飛騨古川の冬の風物詩「三寺まいり」で巡拝するお寺の一つです。その荘厳な佇まいと、荒城川にかかる…
- more
- 三輪神社
-
- 西濃
- 三輪神社(みわじんじゃ)は揖斐郡の総鎮守として古来から崇められてきました。5月連休には揖斐祭りが華々しく斎行され、境内には五台の豪華絢爛な山車が揃い子供歌舞伎が上演されます。神武天皇の御世、諏訪神社のご祭神 武御名方富命が当地に三輪明神を祀られたと伝…
- more
- 酒波神社
-
- 東濃
- 平安時代には創建されていた市内屈指の古社です。土岐一族の土着により源氏の氏神である八幡神を勧請し、江戸時代まで八幡宮と呼ばれていました。
- more
- 白山神社 (旗懸けの松)
-
- 西濃
- 慶長5年(1600年)9月14日、岐阜から赤坂に向かった徳川家康公は、神戸の白山神社で休憩した折、松の大樹に旗を懸けたところから、その松は「旗懸けの松」と呼ばれるようになりました。また、そのとき神戸町八条の禅宗「瑞雲寺」の住職が大きな柿を献上したところ、家…
- more
- 祐泉寺
-
- 岐阜・中濃
- 500年の歴史を持つ臨済宗の古刹。槍ヶ岳を開山した播隆上人や日本ラインの命名者でもある志賀重昂の墓碑があるほか松尾芭蕉の句碑、坪内逍遥の歌碑、北原白秋の歌碑など様々な碑が建ち並んでいます。
- more
- 興徳寺
-
- 東濃
- 小里氏の菩提寺として創建された臨済宗寺院。岐阜県重要文化財である「源頼幸」の墨書名を有する菅公像(菅原道真像)を所蔵しています。
- more
- 福束城跡 福万寺
-
- 西濃
- かつて舟運の拠点だった城跡、福満寺は、寛正元年(1459)に僧盛道の開基の真宗大谷派の寺院で本尊は阿弥陀如来です。福満寺には、旧福束城を記録した「古版木」が残っています。版木の図柄は、中央に福満寺の本堂を画き、左に丸毛兵庫頭の墓、右に鎮守佐々木大神宮、…
- more
- 宝蓮寺の阿弥陀桜
-
- 飛騨
- 朝日町立岩地区の宝蓮寺には阿弥陀桜という言い伝えが残る枝垂れ桜があります。毎年4月中旬から下旬に見頃を迎え、見る者を魅了します。桜の開花時期に飛騨あさひ観光協会が「飛騨あさひ桜巡り」を開催し、5つのスタンプラリーポイントの一つとなります。また、寺の…
- more
- 開元院
-
- 東濃
- 土岐頼元が創建したと伝わる曹洞宗寺院。本尊は、観音菩薩で土岐市の定林寺の本尊を移したと伝わっています。この本尊は、岐阜県の重要文化財となっています。
- more
- 東香寺
-
- 岐阜・中濃
- 正和4年(1315)、夢窓国師の開山になるもので、 その作と伝わるこの庭園は、自然の地形を生かして心字池を配した名園で、 その風雅なたたずまいは格別です。本堂裏手にある池も夢想国師の作と伝えられ、 町指定の名勝となっているほか、 春にはサツキやツツジ等…
- more
- 西光寺
-
- 飛騨
- 非常に枝形が美しいしだれ桜の古木は、お寺の山門や釣鐘堂に良く似合う。夜はライトアップされており、ピンク色に輝くその姿は荘厳でありながら優しい。見頃は毎年4月下旬。(桜が咲いている時期は毎夜ライトアップされている。)
- more
- 龍安寺
-
- 岐阜・中濃
- 山門に梵鐘を吊った鐘楼門があるお寺。口径60.5cm、総高113cm、青銅製の梵鐘「鴻鐘」と呼ばれ、南北朝時代後期の工芸技術をよくあらわしていることから県の重要文化財に指定されています。
- more
- 龍福寺
-
- 岐阜・中濃
- 県指定文化財 雲板 が所蔵されている
- more
- 本光寺
-
- 飛騨
- 本光寺の本堂は、木造建築では飛騨地域で最も大きく、市内随一の存在感を誇るお寺。毎年1月15日に行われる飛騨古川の冬の風物詩「三寺まいり」の時にお参りするお寺の一つです。開基本尊の方便法身尊形は、全国的にも珍しい蓮如上人の裏書のある絹本着色の絵像で、岐…
- more
- 円教寺
-
- 岐阜・中濃
- 弘仁2年(811年)嵯峨天皇の勅願により「弘法大師」が、創建せられた真言宗の古刹である。弘法大師当山御造影中に不動明王(大正3年国宝指定)の尊像を彫まれ数十年後補陀落上人化来せられ本尊聖観音(大正3年国宝指定)を彫刻、安置せられる。織田信長、豊臣秀吉、徳川代々…
- more
- 大梅寺
-
- 岐阜・中濃
- 本堂と鐘楼門は中国風を模した珍しい様式のもの。また、一条天皇より賜ったという聖観世菩薩立像【通称:身代わり観音(主人と奉公人逸話の仏像)は霊験がある仏様として広く信仰を集めています。
- more
- 佐久良太神社 奥の院
-
- 岐阜・中濃
- 佐久良太神社の奥の院は、トレッキングコース(宮山)にもなっており、展望台から望む黒川の町並みや頂上から望む加賀の白山、御嶽山の景色は、とても素晴らしいです。
- more
- 伊和神社
-
- 岐阜・中濃
- 県無形民俗文化財 指定 別名 しょっしょまつり 5年に一度行われるまつり、次回は平成32年4月
- more