地元レポーター発!旅のコラム

【雪山登山入門】冬の養老山登山!絵画のような世界と御嶽山・伊吹山のパノラマ絶景を求めて

土庄雄平
土庄雄平
投稿日;
夏や秋の山登りはするけれど、雪山には登ったことはない。けれどいつか挑戦してみたい!そんな初心者の方にとって、岐阜は素晴らしい雪山王国だというのはご存知ですか。

遭難のリスクが少なく、雪の量も適度で、歩行時間4時間〜6時間の無理のないコースが多いと、三拍子が揃っている山がたくさんあります。

今回は都市部からアクセスしやすく、手軽に雪山登山を楽しめる「養老山」をご紹介します。

冬の養老の滝から始まる雪山登山

  • 古風な趣が漂う参道を歩く

その名の通り、岐阜県養老町の名峰「養老山(ようろうさん、標高859m)」。一帯には原生林が残っており、石灰岩地形の発達した滝谷の源流の山です。


東海環状自動車道・養老ICから車で約10分、養老公園駐車場(無料)に車を止めたら、養老公園の最奥にある「養老の滝」を目指して、いざ登山スタートです。


※雪山登山で押さえておきたいポイントは以下のページを参考にしてみてください。

「地元ライターおすすめ!岐阜の雪山登山スポット4選。冬の絶景・霧氷を愛でる山旅」

  • 雪桜が満開のような並木道

序盤は雪の積もった遊歩道を進みます。降雪直後であれば、川まで雪で白く染まり、まるで水墨画の世界の様相。


朝のパリッとした寒さにもどこか趣を感じられます。まっさらな雪道ならではの、ふかふかとした雪の感触が楽しいです。

  • まるで水墨画のような養老の滝の冬
  • 凍てつく寒さにほとばしる水飛沫

駐車場から歩いて15分ほどで、「養老の滝」に到着。雪が積もっている景観の中に、白絹のように落ちていく佇まいが優美です。


普段は簡単に辿り着ける滝ですが、雪で閉ざされることで秘境らしさが増します。さぁいよいよここからが本番です。

アイゼンを履いて樹林帯の道をトラバースする前半

  • 林道に沿って登山口へアクセス
  • 渡渉を挟んだら本格的な登り開始

養老の滝から一度、養老の滝駐車場のある舗装路に出ます。右手に進むと林道に接続し、登山口へと向かっていきます。


しばらく緩やかな林道を歩いていくと、一度川を渡るポイントが現れます。これが登山口の目印です。

  • 雪山ならではの静かで美しい樹林帯
  • 道幅の狭い区間が続くので気をつけて

登山口から約1時間ほど、急斜面を進む道が続きます。道幅も狭く足を滑らせると危ないため、アイゼン(金属製の爪が付いた靴底に装着する登山道具)を登る前に履いておくのがベターです。


途中、トラバース(山の斜面を横切って進むこと)をする区間もあり、なかなかスリリングです。足場だけしっかり固定できているか確認しながら進むようにしましょう。

  • ふかふかの雪を踏み締めて登る

雪山登山では、標高を上げるほど雪に深さが増していきます。標高1000mを超える山の場合、積雪量が多すぎてあまり進めず、時間的に登頂できないこともしばしば。


しかし養老山は適度な積雪量かつ登山者が多いため、雪山入門の方でも安心して登ることが可能です。

大パノラマの三方山と、御嶽山の山容が美しい中盤

  • 分岐が現れると何だかホッとする

登山開始から1時間30分ほどで、三方山と笹原峠の分岐に出てきます。養老山は笹原峠の方向ですが、三方山山頂(標高723m)はすぐそこなので、立ち寄ってみるのがオススメです。

  • 濃尾平野を一望する大パノラマ
  • 本日1座目の三方山に登頂

景色がかなり開けている三方山の山頂。大垣から名古屋まで濃尾平野を一望でき、天気が良ければアルプスや白山の山並みまで眺めることができます。


降雪直後には一面が銀世界で、まるで北海道や東北など北日本にいるようなパノラマが広がります。青と白の織りなす景色を前に思わず立ち尽くしてしまうはず。

  • 木々の間から浮かび上がる御嶽山
  • 御嶽山と乗鞍岳。ダブル標高3000峰を望む

三方山から、次の山頂である小倉山に向かう区間はパノラマ稜線となっていて、木々の間に木曽の名峰「御嶽山(おんたけさん、標高3067m)」や濃尾平野を望みます。冬の稜線歩きはとても清々しいです。


また「こんな場所から標高3000m級の山が見えるんだ!?」と、空気が澄んでいる冬だからこその発見と感動がありますよ。

360度の眺望を誇る小倉山。劇的な後半へ

  • 低山ながら高度感たっぷり
  • 青と白に魅せられる小倉山へのラストスパート

登山開始から2時間弱で、二つ目の山頂「小倉山(おぐらやま、標高841m)」へ取り付く最後の登りに到着します。ここまでくると、そこに広がるのは360度の大展望です。


低山でありながら、標高1000m以上の山に匹敵する高度感を備えています。極上の雪質を味わいながらパノラマ登山を楽しみましょう。

  • 鈴鹿山地を望む小倉山山頂。本日2座目の登頂

東屋が山頂の目印。そしてその先には、鈴鹿山脈の山並みが広がります。白く雪化粧をした山々は心洗われる美しさ。


岐阜県の中でも一番西に位置する養老山地ですが、実は360度にわたって数々の名峰を見渡せる稀有な山でもあります。

  • V字状に展開するダイナミックな山岳絶景
  • 鈴鹿山脈の先には、琵琶湖と比良山地

そして小倉山は、主峰の養老山(ようろうさん、標高859m)と最高峰の笙ヶ岳(しょうがたけ、標高908m)の間、V字状の場所に位置しています。両隣を山に挟まれ、向こうには白銀の峰々。


この地形こそがダイナミックな景色を味わえる理由と言えるでしょう。低山でありながら、引き込まれるような絶景が展開します。

まるで富士山のような伊吹山に出会いに。養老山登頂!

  • なかなかの積雪量の道を行く
  • 青と白が織りなす冬季の縦走路

それでは三つ目の山頂である養老山へ向かいます。小倉山から約30分ほどですが、冬季には一番積雪の多いアドベンチャーな区間です。


通常、縦走(尾根伝いにいくつかの山頂を繋いで歩くこと)が難しい雪山ですが、養老山地では冬季縦走にチャレンジしやすいのも、雪山入門者にオススメしている理由です。

  • ひっそりとした趣の養老山山頂。本日ラストの3座目制覇!

雪がかなり深いこともあるので注意して進みます。標高はかなり山頂に近いところまで来ているのであと少し。最後に少し急登があり、そこを登りきると山頂です。


山頂の景色は開けていないものの、雪に閉ざされて非日常な空間が広がっています。まるで水墨画のようなモノトーンの世界です。

  • まるで富士山と見間違える美しい山容
  • ラスボス感ある伊吹山

一方で雪の養老山でみられる、とっておきの絶景が「伊吹山(いぶきやま、標高1377m)」の眺め。まるで富士山のように、綺麗な円錐形を誇る山が真っ白に染まり、凛と佇んでいます。


いかがでしたでしょうか。最後の最後まで絶景づくしの雪の養老山登山。冬用のウェアに靴、アイゼンなどの装備が必要ですが、無雪期とは異なる非日常の冒険が待っています。


ぜひチャレンジしてみてください。帰りに立ち寄る養老温泉も気持ち良いですよ。

この記事のレポーター

土庄雄平
土庄雄平
1993年生まれ、愛知県豊田市出身。会社員のかたわら、山岳自転車旅ライターとして活動する。飛騨地方の雪山が大好物。春は北アルプス麓の桜に見惚れ、夏は清流と瀑布に涼み、秋は霊峰白山の紅葉に抱かれる。

記事一覧

初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
more
日本最高所の道へ!ヒルクライマーの聖地「乗鞍スカイライン」を徹底解説
日本最高所の道へ!ヒルクライマーの聖地「乗鞍スカイライン」を徹底解説
more
「この道、バイクで走りたい!」四季折々美しい、岐阜の道5選
「この道、バイクで走りたい!」四季折々美しい、岐阜の道5選
more
岐阜の登山・ハイキングスポット5選。心洗われる緑の絶景に出会う山旅
岐阜の登山・ハイキングスポット5選。心洗われる緑の絶景に出会う山旅
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光商業施設「岐阜城楽市」が誕生しました。
場所は金華山の麓。岐阜公園です。
工事中、何度もここを通り、時にはバスの窓からチラッと様子が見えたりして楽しみにしてました。
岐阜公園は子どもの頃から行っていた場所ですが、昔はここに図書館や動物園、水族館があったと聞いた事があります。その時から何度も進化し続けている岐阜公園は、歴史ある城下町に誕生する「現代の楽市楽座」として、「『岐阜』を嗜み、OMOTENASHI(おもてなし)を堪能する」をコンセプトにした商業施設です。
信長公が現代にいたら、こんな風に賑わいを持たせたんだろうな!と思いながら取材しました。
more
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
北アルプスをはじめとして名峰が揃う岐阜県。面積のうち8割を森林が占め、全国各地から多くの登山愛好家が集う、まさに東海地方が誇る”山の県”です。今回は地元・岐阜の山を数多く登ってきた筆者がオススメの山をご紹介したいと思います。必要な体力を★で5段階評価するほか、各山の魅力やおすすめコースもお伝えします。参考にしていただけると嬉しいです。
more
【岐阜市のイベント】毎週末キッチンカーや屋台が集合!長良川夜市で岐阜の鵜飼を楽む
【岐阜市のイベント】毎週末キッチンカーや屋台が集合!長良川夜市で岐阜の鵜飼を楽む
岐阜の夏の風物詩・長良川の鵜飼。屋形船に乗ってかがり火の灯りに照らされる幻想的な光景を楽しむのが定番ですが、最近では少しカジュアルに楽しめる新しいスタイルも登場しています。

それが、堤防沿いで毎週末開催されている「長良川夜市」。キッチンカーや屋台が立ち並び、川沿いの風を感じながら気軽に鵜飼を眺められる、にぎやかで開放的な空間です。

週末の予定に迷ったときや、家族や友人とのちょっとしたお出かけ先を探している方にもぴったり!今回は、そんな注目の「長良川夜市」を実際に訪れ、その魅力をレポートします。
more

オススメのPick Up 記事

岐阜・恵那で“日本一”に出会う旅 | ダム、山城、水車、そして体にやさしい地元ごはん 
岐阜・恵那で“日本一”に出会う旅 | ダム、山城、水車、そして体にやさしい地元ごはん 
名古屋から車・電車で約1時間。岐阜県恵那市には、涼やかな自然や歴史あるまち並みの中に、さまざまな“日本一”のスポットが点在しています。大正時代の雰囲気が残るダム、山の上に築かれた山城、のんびり走るローカル線、そして風情ある宿場町。自然と歴史がほどよく溶け合うこのまちで出会える“日本一”をご紹介します。
more
歴史好き必見!飛騨高山〜神岡【山城・グルメ】江馬氏ゆかりの史跡を巡るドライブコース
歴史好き必見!飛騨高山〜神岡【山城・グルメ】江馬氏ゆかりの史跡を巡るドライブコース
飛騨高山から車で約1時間。
鎌倉~室町時代に北飛騨を治めた武将「江馬氏」の本拠地とされる高原郷(たかはらごう)は、現在の飛騨市神岡町と高山市上宝町にあたる地域にありました。
そして、その高原郷と高山を結ぶのが、「十三墓峠(じゅうさんぼとうげ)」です。
正式な名称は「大坂峠」。岐阜県飛騨地方北部にある、高山市国府町と上宝町をつなぐ峠道のことです。
「十三墓峠」は地元での呼び名で、ヘアピンカーブが続く急峻さがドライバー泣かせの峠道として話題に上がることもしばしば。

そんな「十三墓峠」ですが、実は飛騨の戦国時代を語るうえで、大変重要なスポットなのをご存じでしょうか?

今回は、高山市の史跡から神岡の江馬館跡、さらに和仁の蔵などの周辺グルメまで、江馬氏の歴史とともにめぐる旅をご紹介します。
more
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光商業施設「岐阜城楽市」が誕生しました。
場所は金華山の麓。岐阜公園です。
工事中、何度もここを通り、時にはバスの窓からチラッと様子が見えたりして楽しみにしてました。
岐阜公園は子どもの頃から行っていた場所ですが、昔はここに図書館や動物園、水族館があったと聞いた事があります。その時から何度も進化し続けている岐阜公園は、歴史ある城下町に誕生する「現代の楽市楽座」として、「『岐阜』を嗜み、OMOTENASHI(おもてなし)を堪能する」をコンセプトにした商業施設です。
信長公が現代にいたら、こんな風に賑わいを持たせたんだろうな!と思いながら取材しました。
more