地元レポーター発!旅のコラム

和ろうそくゆらり「三寺まいり」着物で巡る飛騨古川

あすみん
あすみん
投稿日;
200年以上続く伝統行事「三寺まいり」。毎年1月15日には着物姿の女性が瀬戸川沿いにずらりと並び「千本ろうそく」に手を合わせる姿が名物となっています。
今回、私も和装して、町並み散策と三寺まいりへ!
映画の聖地やお花屋さん、薬草尽くしのお店、絶品りんご飴、三寺めぐり…気になるワードがいっぱいです!
飛騨の素材を使ったピアスやオリジナル酒ラベル作り体験で、オンリーワンのお土産を是非お持ち帰り下さい!

あの映画の聖地巡礼!飛騨古川駅 シャッターチャンスは20秒?!

  • 映画「君の名は」と同じ2番線に停まる普通列車(作中ではワイドビュー飛騨が停まっている)
  • 飛騨古川駅前にて

映画「君の名は」聖地のひとつ飛騨古川駅の有名なアングル。

作中で2番線に停まっている列車を再現したくて調べた所、1日1本だけ停まる列車があると知りました(9時58分発)。

当日、案内所で「駅に隣接する跨線橋に撮影スポットとわかるように印がある」と教えていただきスタンバイ。赤い和傘をさし、素敵な風景の中に入り込みました。

そして雪景色の中の列車の旅も楽しそうだなぁ…と線路の先へ思いを馳せたのでした。

着物を着たら…生花で髪に彩りをプラス!

  • 「花と雑貨の店 いたばし」
  • カラフルなお花たちに囲まれた素敵な空間
  • 店内観葉植物やドライフラワーなど
  • 球根類や水耕栽培容器

「着物に合わせて生花を髪に飾りたい」と思い、「花と雑貨の店 いたばし」にお邪魔して、髪飾りを作っていただきました(予算と色味を伝えるとスムーズです)。お店は三寺のひとつである「円光寺」や「千本ろうそく」設置場所のすぐ目の前。

珍しい生花やドライフラワー、雑貨などがセンス良く並ぶ明るい店内で、目も心も喜ぶ時間を過ごしました。

  • 数ある中から選んだ美しいお花たち
  • 花飾り作成途中経過
  • 花飾り完成!

私の元へ来てくれた美しいお花にパワーをもらい、いざ町並み探索へ出発!

いい匂いに誘われて「福全寺蕎麦」へ…飛騨をぎゅぎゅっと「Hida Roll」(ヒダロール)

  • 数量限定「Hida Roll」(ひだろーる)
  • よもぎとろろそば
  • 店内の様子
  • 飛騨牛の牛すじそば
  • 飛騨牛コロッケそば

瀬戸川沿いを歩いていると出汁のいい香りが…。辿ってみると「福全寺蕎麦」からでした!

おススメを教えていただき、ご当地食材や飛騨牛を使用した「Hida Roll」(ヒダロール)、飛騨の薬草ヨモギを使った「ヨモギとろろ蕎麦」などをいただきました。

初めて食べた「Hida Roll」(ヒダロール)は、赤カブ、えごま等のポップな食感に、飛騨米の酢飯、飛騨牛の旨みがふわりと寄り添う新感覚の巻き寿司でした!

飛騨の匠文化館でクラフト体験!耳元にそっと「飛騨らしさ」を。

  • ピアス又はイヤリング作り体験ができます
  • この中から好きなモチーフを2つ選びます。
  • 飛騨古川ならではの鯉や雲形肘木、岐阜県鳥であるライチョウのモチーフも!
  • 好きなモチーフと金具を選び工具を使って作成していきます
  • カモシカモチーフのイヤリング完成です!
  • 体験ができる和室からは瀬戸川と白壁土蔵が一望できます

瀬戸川と白壁土蔵を一望できる和室にて、飛騨の木を使ったピアス作りを体験させていただきました(イヤリングに変更可能)。

モチーフは飛騨の森に住む仲間たち!鯉や雲形肘木(くもがたひじき)など飛騨古川らしさあふれる物も。

作り方はスタッフさんが丁寧に教えて下さるので、初心者でも安心です。

こちらでは他に、モビールやウインドチャイム作り(予約優先)、千鳥格子コースター作り(要予約)などの体験ができます。

オンリーワン!飛騨の山中和紙(さんちゅうわし)でオリジナル酒ラベル作り!

  • オリジナル酒ラベル作りの説明を受ける
  • 飛騨市にある二つの酒蔵からひとつ選ぶ
  • 山中和紙(さんちゅうわし)
  • 起こし太鼓のスタンプを使用
  • 屋台の台紋スタンプを押していく
  • オリジナル酒ラベル完成!
  • マイボトルを持って、うれしいが溢れてきます

匠文化館から徒歩1分圏内にある飛騨古川まつり会館でオリジナル酒ラベル作り体験ができると聞き、是非にとお邪魔しました。

体験は、蒲酒造場と渡辺酒造店、どちらか好きな酒蔵の純米吟醸酒を選んで、マイラベルを貼り付け持ち帰るというもの。お酒好きにはたまりません。

作業スペースには、カラーペンや祭屋台のシンボルスタンプ等、豊富な材料が揃っています。

組合せは無限大!あなただけの特別なボトルを是非お土産に。

果汁あふれる!「ぜっぴんりんご飴」飛騨古川けさ丸りんご園

  • りんご飴4種
  • 初めてのぜっぴんりんご飴に舌鼓(2019年狐火まつり)

飛騨古川でけさ丸りんご園の「りんご飴」を初めて食べたのは、数年前の「狐火まつり」の夜でした。まつり広場で輝く「りんご飴」が目に留まり、浴衣に狐メイク姿でかぶりつき、衝撃を受けたのを覚えています。

その日から「ぜっぴんりんご飴」の虜になり、追っかけをする日々が始まりました。

三寺まいり当日は三寺めぐり朝市周辺で販売すると聞き、並んで無事ゲットしました!

例年りんご飴販売は9月頃~2月頃です。

薬草尽くしのカフェ「蕪水亭OHAKO」でひとやすみ

  • 初めてのOHAKO(おはこ)
  • 「薬草ランチプレート」に大満足!

飛騨市が薬草に力を入れていると知ってから、ずっと気になっていた「OHAKO」。そしてずっと食べたかった「薬草ランチプレート」!

店主からすべての料理の説明や効能を聞き「これ食べたら血液サラサラかぁ!」などと考えながら、楽しく美味しくいただきました。

「苦いのかな?」などと薬草への勝手なイメージを膨らませていましたが、ただただ美味しくて身体にもいいなんて…リピート決定です!またお邪魔します。

江戸時代から脈々と受け継がれてきた伝統行事「三寺まいり」

午後4時、まつり広場にて点灯式が始まり、市長らの掲げる松明から2mの雪像ろうそくに火が灯されると、辺りは一気に幻想的な雰囲気に。


  • 飛騨市観光課齋藤課長の案内で三寺めぐりへ
  • 三寺のひとつ円光寺

ここからは飛騨市観光課の齋藤さんの案内で三寺巡拝へ。

200年以上続く伝統行事「三寺まいり」。現在は恋愛成就の行事として有名ですが、宗祖・親鸞聖人のご遺徳を偲び、命日の前夜1月15日に、円光寺、真宗寺、本光寺の三寺を巡拝したことが始まりと言われています。

優しい揺らぎの「千本ろうそく」はすべて手作り「三嶋和ろうそく店」

  • 白いろうそくに願いをこめて「千本ろうそく」

昼間の景色とは打って変わり、揺らめくろうそくや灯篭の灯りが雪や白壁土蔵を染める瀬戸川沿い。

「千本ろうそく」の燭台が設置され、一本また一本と、祈りの数だけ和ろうそくに火が灯ります。

  • 三嶋和ろうそく店 ここで実際に和ろうそくが作られている
  • 和ろうそくのお話をしてくださる8代目

着飾った女性たちの祈りの傍で優しく手元を照らすのは、今も昔も全て手作り、三嶋和ろうそく店の紅白の和ろうそく。

時間と手間をかけてじっくり作り上げる、全国でも大変希少なろうそくで、風のない室内でも炎が揺らぐのが特徴です。

白いろうそく お願い参り、赤いろうそく お礼参り

  • 千本ろうそくの前で沢山の祈願と御礼をしました。
  • 瀬戸川に灯籠を流し祈ります
  • 雪とろうそくの組合せはとても幻想的

「三寺まいり」当日、もしあなたが恋愛成就を願うなら白いろうそくを、願いが叶ったなら赤いろうそくを灯してください。赤いろうそくが多い年は幸せが多く生まれたと感じることができる、そんな素敵な習わしが飛騨にはあります。

今回「三寺まいり」に参加して、普段会いたくてもなかなか会えなかった友人や恩師と次々に再会でき、さすが伝統ある縁結びの行事だなと実感しました。

何百年先も、この伝統が続いていきますように。

この記事のレポーター

あすみん
あすみん
“飛騨の景色を届けたい”をモットーに
カメラ抱えて東へ西へ
生まれ育った飛騨が大好き
GIFUを世界へ! ママフォトグラファー

記事一覧

飛騨高山観光~食べ歩きグルメおすすめ6選~
飛騨高山観光~食べ歩きグルメおすすめ6選~
more
下呂温泉街で食べ歩き~親子で日帰り列車の旅~
下呂温泉街で食べ歩き~親子で日帰り列車の旅~
more
1日1組限定!銀世界「雪中テントサウナ」で究極の「ととのう」体験を!
1日1組限定!銀世界「雪中テントサウナ」で究極の「ととのう」体験を!
more
漬物?ステーキ?意外な郷土料理。呑みのアテに、ご飯のお供にたまらない「漬物ステーキ」
漬物?ステーキ?意外な郷土料理。呑みのアテに、ご飯のお供にたまらない「漬物ステーキ」
more

関連記事

いま読まれている人気記事

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
春と言えば「お花見」。春は色々な花が咲き始めますね!中でも桜の開花を心待ちに、毎年楽しみにしてる方が多いと思います。私もその1人です。
岐阜県内には桜の名所が各地にあります。素敵な名所がたくさんあるので、毎年どこに行こうか迷ってしまいます…。今回は、その中でもぜひ訪れて欲しい桜の名所オススメ5選をご紹介いたします。
more
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
おいしいパン屋さんを探していませんか?トリュフとパンの組み合わせが大人気の「mills by TruffleBAKERY(ミルズ バイ トリュフベーカリー)」が、2022年10月22日、岐阜県に初オープン!今回は、数種類のパンを食べた感想と、お店の雰囲気、周辺のオススメ観光地についてまとめました。
more

オススメのPick Up 記事

春の絶景を求めて。岐阜の桜サイクリングの魅力とおすすめエリア・スポット3選
春の絶景を求めて。岐阜の桜サイクリングの魅力とおすすめエリア・スポット3選
3月も下旬になり、ポカポカと暖かい気候が続くと、”いよいよ春が近い!”という気持ちが高まりますよね。少し運動不足な気もするし、春を満喫するお出かけができないかなぁ〜という方には、サイクリングがおすすめです。今回は、春の岐阜を自転車で巡る魅力と、筆者おすすめのエリア・スポット3選をご紹介したいと思います。
more
話題の岐阜城を色々な角度から眺めながら、周辺グルメを堪能!
話題の岐阜城を色々な角度から眺めながら、周辺グルメを堪能!
「皆の者!出陣じゃ!!」
木村拓哉さんが扮する信長公のこの発声とともにスタートした騎馬武者行列。地元ご出身の伊藤英明さんも参加され、2022年の信長まつりは日本中に”岐阜”と”信長公”の名を響かせました。その影響もあり、信長ブーム真っ只中の岐阜。

高校時代、自転車通学をしていた僕は、通学路にある長良川と金華山・岐阜城を毎日のように見ていました。そんな僕も、2018年の信長まつりで信長公を演じさせていただいた経験があり、信長公と岐阜城を思う気持ちは人一倍強いと思います。
今回は、大好きな岐阜城を色々な角度から撮影し、その周辺のおいしいグルメをご紹介します。
more
1日1組限定!銀世界「雪中テントサウナ」で究極の「ととのう」体験を!
1日1組限定!銀世界「雪中テントサウナ」で究極の「ととのう」体験を!
岐阜県高山市にある「日和田高原ロッジ・キャンプ場」では3月限定で「雪中テントサウナ」体験をすることができます。3月に雪が残っているのは、標高が高い日和田高原ならでは。
美しい雪景色が広がる大自然の中で、特別な「ととのう」体験をしてみませんか?今回実際の行程を体験してきましたのでご紹介いたします!
サウナ好きだけどテントサウナは未経験という方や、そもそもテントサウナって何?という方にもぜひご覧いただき、役立てていただければと思います。
※冬季以外にもテントサウナ体験ができます。詳しくは公式サイトをご参照ください。
more