地元レポーター発!旅のコラム

和ろうそくゆらり「三寺まいり」着物で巡る飛騨古川

あすみん
あすみん
投稿日;
200年以上続く伝統行事「三寺まいり」。毎年1月15日には着物姿の女性が瀬戸川沿いにずらりと並び「千本ろうそく」に手を合わせる姿が名物となっています。
今回、私も和装して、町並み散策と三寺まいりへ!
映画の聖地やお花屋さん、薬草尽くしのお店、絶品りんご飴、三寺めぐり…気になるワードがいっぱいです!
飛騨の素材を使ったピアスやオリジナル酒ラベル作り体験で、オンリーワンのお土産を是非お持ち帰り下さい!

あの映画の聖地巡礼!飛騨古川駅 シャッターチャンスは20秒?!

  • 映画「君の名は」と同じ2番線に停まる普通列車(作中ではワイドビュー飛騨が停まっている)
  • 飛騨古川駅前にて

映画「君の名は」聖地のひとつ飛騨古川駅の有名なアングル。

作中で2番線に停まっている列車を再現したくて調べた所、1日1本だけ停まる列車があると知りました(9時58分発)。

当日、案内所で「駅に隣接する跨線橋に撮影スポットとわかるように印がある」と教えていただきスタンバイ。赤い和傘をさし、素敵な風景の中に入り込みました。

そして雪景色の中の列車の旅も楽しそうだなぁ…と線路の先へ思いを馳せたのでした。

着物を着たら…生花で髪に彩りをプラス!

  • 「花と雑貨の店 いたばし」
  • カラフルなお花たちに囲まれた素敵な空間
  • 店内観葉植物やドライフラワーなど
  • 球根類や水耕栽培容器

「着物に合わせて生花を髪に飾りたい」と思い、「花と雑貨の店 いたばし」にお邪魔して、髪飾りを作っていただきました(予算と色味を伝えるとスムーズです)。お店は三寺のひとつである「円光寺」や「千本ろうそく」設置場所のすぐ目の前。

珍しい生花やドライフラワー、雑貨などがセンス良く並ぶ明るい店内で、目も心も喜ぶ時間を過ごしました。

  • 数ある中から選んだ美しいお花たち
  • 花飾り作成途中経過
  • 花飾り完成!

私の元へ来てくれた美しいお花にパワーをもらい、いざ町並み探索へ出発!

いい匂いに誘われて「福全寺蕎麦」へ…飛騨をぎゅぎゅっと「Hida Roll」(ヒダロール)

  • 数量限定「Hida Roll」(ひだろーる)
  • よもぎとろろそば
  • 店内の様子
  • 飛騨牛の牛すじそば
  • 飛騨牛コロッケそば

瀬戸川沿いを歩いていると出汁のいい香りが…。辿ってみると「福全寺蕎麦」からでした!

おススメを教えていただき、ご当地食材や飛騨牛を使用した「Hida Roll」(ヒダロール)、飛騨の薬草ヨモギを使った「ヨモギとろろ蕎麦」などをいただきました。

初めて食べた「Hida Roll」(ヒダロール)は、赤カブ、えごま等のポップな食感に、飛騨米の酢飯、飛騨牛の旨みがふわりと寄り添う新感覚の巻き寿司でした!

飛騨の匠文化館でクラフト体験!耳元にそっと「飛騨らしさ」を。

  • ピアス又はイヤリング作り体験ができます
  • この中から好きなモチーフを2つ選びます。
  • 飛騨古川ならではの鯉や雲形肘木、岐阜県鳥であるライチョウのモチーフも!
  • 好きなモチーフと金具を選び工具を使って作成していきます
  • カモシカモチーフのイヤリング完成です!
  • 体験ができる和室からは瀬戸川と白壁土蔵が一望できます

瀬戸川と白壁土蔵を一望できる和室にて、飛騨の木を使ったピアス作りを体験させていただきました(イヤリングに変更可能)。

モチーフは飛騨の森に住む仲間たち!鯉や雲形肘木(くもがたひじき)など飛騨古川らしさあふれる物も。

作り方はスタッフさんが丁寧に教えて下さるので、初心者でも安心です。

こちらでは他に、モビールやウインドチャイム作り(予約優先)、千鳥格子コースター作り(要予約)などの体験ができます。

オンリーワン!飛騨の山中和紙(さんちゅうわし)でオリジナル酒ラベル作り!

  • オリジナル酒ラベル作りの説明を受ける
  • 飛騨市にある二つの酒蔵からひとつ選ぶ
  • 山中和紙(さんちゅうわし)
  • 起こし太鼓のスタンプを使用
  • 屋台の台紋スタンプを押していく
  • オリジナル酒ラベル完成!
  • マイボトルを持って、うれしいが溢れてきます

匠文化館から徒歩1分圏内にある飛騨古川まつり会館でオリジナル酒ラベル作り体験ができると聞き、是非にとお邪魔しました。

体験は、蒲酒造場と渡辺酒造店、どちらか好きな酒蔵の純米吟醸酒を選んで、マイラベルを貼り付け持ち帰るというもの。お酒好きにはたまりません。

作業スペースには、カラーペンや祭屋台のシンボルスタンプ等、豊富な材料が揃っています。

組合せは無限大!あなただけの特別なボトルを是非お土産に。

果汁あふれる!「ぜっぴんりんご飴」飛騨古川けさ丸りんご園

  • りんご飴4種
  • 初めてのぜっぴんりんご飴に舌鼓(2019年狐火まつり)

飛騨古川でけさ丸りんご園の「りんご飴」を初めて食べたのは、数年前の「狐火まつり」の夜でした。まつり広場で輝く「りんご飴」が目に留まり、浴衣に狐メイク姿でかぶりつき、衝撃を受けたのを覚えています。

その日から「ぜっぴんりんご飴」の虜になり、追っかけをする日々が始まりました。

三寺まいり当日は三寺めぐり朝市周辺で販売すると聞き、並んで無事ゲットしました!

例年りんご飴販売は9月頃~2月頃です。

薬草尽くしのカフェ「蕪水亭OHAKO」でひとやすみ

  • 初めてのOHAKO(おはこ)
  • 「薬草ランチプレート」に大満足!

飛騨市が薬草に力を入れていると知ってから、ずっと気になっていた「OHAKO」。そしてずっと食べたかった「薬草ランチプレート」!

店主からすべての料理の説明や効能を聞き「これ食べたら血液サラサラかぁ!」などと考えながら、楽しく美味しくいただきました。

「苦いのかな?」などと薬草への勝手なイメージを膨らませていましたが、ただただ美味しくて身体にもいいなんて…リピート決定です!またお邪魔します。

江戸時代から脈々と受け継がれてきた伝統行事「三寺まいり」

午後4時、まつり広場にて点灯式が始まり、市長らの掲げる松明から2mの雪像ろうそくに火が灯されると、辺りは一気に幻想的な雰囲気に。


  • 飛騨市観光課齋藤課長の案内で三寺めぐりへ
  • 三寺のひとつ円光寺

ここからは飛騨市観光課の齋藤さんの案内で三寺巡拝へ。

200年以上続く伝統行事「三寺まいり」。現在は恋愛成就の行事として有名ですが、宗祖・親鸞聖人のご遺徳を偲び、命日の前夜1月15日に、円光寺、真宗寺、本光寺の三寺を巡拝したことが始まりと言われています。

優しい揺らぎの「千本ろうそく」はすべて手作り「三嶋和ろうそく店」

  • 白いろうそくに願いをこめて「千本ろうそく」

昼間の景色とは打って変わり、揺らめくろうそくや灯篭の灯りが雪や白壁土蔵を染める瀬戸川沿い。

「千本ろうそく」の燭台が設置され、一本また一本と、祈りの数だけ和ろうそくに火が灯ります。

  • 三嶋和ろうそく店 ここで実際に和ろうそくが作られている
  • 和ろうそくのお話をしてくださる8代目

着飾った女性たちの祈りの傍で優しく手元を照らすのは、今も昔も全て手作り、三嶋和ろうそく店の紅白の和ろうそく。

時間と手間をかけてじっくり作り上げる、全国でも大変希少なろうそくで、風のない室内でも炎が揺らぐのが特徴です。

白いろうそく お願い参り、赤いろうそく お礼参り

  • 千本ろうそくの前で沢山の祈願と御礼をしました。
  • 瀬戸川に灯籠を流し祈ります
  • 雪とろうそくの組合せはとても幻想的

「三寺まいり」当日、もしあなたが恋愛成就を願うなら白いろうそくを、願いが叶ったなら赤いろうそくを灯してください。赤いろうそくが多い年は幸せが多く生まれたと感じることができる、そんな素敵な習わしが飛騨にはあります。

今回「三寺まいり」に参加して、普段会いたくてもなかなか会えなかった友人や恩師と次々に再会でき、さすが伝統ある縁結びの行事だなと実感しました。

何百年先も、この伝統が続いていきますように。

この記事のレポーター

あすみん
あすみん
“飛騨の景色を届けたい”をモットーに
カメラ抱えて東へ西へ
生まれ育った飛騨が大好き
GIFUを世界へ! ママフォトグラファー

記事一覧

私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
more
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
more
<飛騨高山>早起きして朝市へ行ってみた!〜宮川朝市・陣屋前朝市〜
<飛騨高山>早起きして朝市へ行ってみた!〜宮川朝市・陣屋前朝市〜
more
飛騨高山でモーニングを食べるならここ!私の好きな6つのお店
飛騨高山でモーニングを食べるならここ!私の好きな6つのお店
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
僕は麺類が好きでラーメン屋さんによく行きますが、岐阜でロケの日は、スタッフの皆さんと蕎麦・うどん屋さんへ行くことが多いです。最近はパスタ屋さんかと思うほど斬新なトッピングの店もあり、トマトやレモン、明太子、鳥南蛮がサラダと共に麺の上に乗っていたりするから驚きです。でも、これが美味しいんです!
ただ、周りのお客さんを見渡すと、やっぱり「冷やしたぬきそば」を注文される方がほとんど。寒い時でもなぜか冷やしたぬきそばなのです。
この”冷やしたぬきそば”、岐阜のソウルフードと呼ばれています。
具材は至ってシンプルで、そば・天かす・甘辛く煮た揚げ・刻みねぎ・辛味なワサビが基本。そこにそのお店ならではのトッピングがあり、麺とつゆもそれぞれの店の独自性があります。
今回は岐阜市にある様々な冷やしたぬきそばのお店をご紹介します!
more
薬草風呂で温まる!天空の茶畑と「かすがモリモリ村リフレッシュ館」
薬草風呂で温まる!天空の茶畑と「かすがモリモリ村リフレッシュ館」
岐阜県の最西端に位置する揖斐郡揖斐川町春日(かすが)。伊吹山の北麓にあたり、豊かな自然環境のもとで古くから薬草が栽培されてきました。

「かすがモリモリ村リフレッシュ館」では、薬草風呂や薬膳料理が楽しめる他、地元で採れた新鮮な野菜も手に入れることができます。

また、この施設の近くにある上ヶ流(かみがれ)地区では、標高約300メートルの山間でお茶が栽培されている「天空の茶畑」があり、県内外から多くの人が訪れます。

今年5月には、「はるひの案内所」もオープンして、薬草やお茶などの地域文化に触れることができるようになりました。静かな山間で身も心もリフレッシュしてみませんか。
more
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
北アルプスをはじめとして名峰が揃う岐阜県。面積のうち8割を森林が占め、全国各地から多くの登山愛好家が集う、まさに東海地方が誇る”山の県”です。今回は地元・岐阜の山を数多く登ってきた筆者がオススメの山をご紹介したいと思います。必要な体力を★で5段階評価するほか、各山の魅力やおすすめコースもお伝えします。参考にしていただけると嬉しいです。
more

オススメのPick Up 記事

森の恵み!気軽に楽しむ岐阜のジビエ料理4選
森の恵み!気軽に楽しむ岐阜のジビエ料理4選
「ジビエ」というと、フレンチやイタリアンのレストランで供される高級食材というイメージですね。

ジビエ(gibier)は、フランス語で野生鳥獣の食肉を意味し、昔はジビエを使った料理は、自分の領地で狩猟ができる貴族だけが口にできる貴重なものでした。そこには、動物の命を奪う代わりに全ての部位を料理に使い、生命に感謝するという精神が流れているそうです(一般社団法人日本ジビエ振興協会)

一方で、日本では野生鳥獣が増えすぎてしまい、農作物への被害額は岐阜県でも年間で約2億円と言われています。そのうちの6割がニホンジカやイノシシによるもの。岐阜県では獣害対策として捕獲された動物を地域資源として有効活用するために、安全で美味しいジビエを提供する取り組みが進められています。

そこで今回は、気軽にジビエを食べられるお店をご紹介しましょう。野趣あふれるジビエをぜひご賞味ください!
more
岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
地元が岐阜なので、友人と食事をするときは、駅近くの玉宮エリアによく行きます。
玉宮の評判は県外にも広まっていて、「駅の近くの玉宮って知ってる?」と聞かれることも少なくありません。
お店選びは、人数やメンバーに合わせて決めます。お店はたくさんありますが、予約をしておかないと入れないことも。
今回は観光客気分で、あらかじめ1軒だけ予約し、あとはその時の気分で予約なしのハシゴ酒を楽しみました。
※すべてのお店を1日で巡ったわけではありません。
more
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
大垣市の東の玄関口、墨俣町(すのまたちょう)。古くから東西を結ぶ要所であり、長良川の水運を生かして宿場町として栄えてきました。

春の気配を感じながら町を散策すると、お店や寺院の軒先で吊るし雛(つりびな)に会うことができます。

着物の古布などを使った花、野菜、人、動物、縁起物などのかわいらしい飾りは、地域の方々の手作り!華やかで見ているだけでも幸せな気持ちになれます。

今年も「いき粋墨俣つりびな小町めぐり」が、2月23日から美濃路墨俣宿一帯で開催されます。期間中は「太閤出世スープめぐり」もありますよ。イベントを通して、墨俣の歴史や文化に触れてみませんか?
more