地元レポーター発!旅のコラム

今年も進化した「ぎふ灯り物語2024」!岐阜市ならではのライトアップイベント

永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
投稿日;
今年で4回目を迎える「ぎふ灯り物語2024」(2024年1月20日~1月28日開催)。
楽しみにしており毎年見に行っています。
年ごとに少しずつ違ったしつらえなので、今年はどんな感じなのか期待が膨らみます。
夏に開催される鵜飼や花火大会のイメージが強い岐阜市ですが、冬の夜も素敵なのです。
岐阜の伝統工芸である岐阜和傘や岐阜提灯をふんだんに使った、贅沢なライトアップを見に来てください。

【岐阜公園 光の冠木門~光の参道】

「ぎふ灯り物語」の会場内は有料です。チケットはインターネットや宿泊施設で購入できますが、会場でも購入できます。

わかりやすいのがメイン会場である岐阜公園内の冠木門(かぶきもん)前。テントの中で販売されているのですぐに見つけられます。

 

織田信長公居館跡の入口に建つ冠木門に近づくと、門の奥に見える階段でプロジェクションマッピングが行われており、わくわく度が増してきます。

すぐに門をくぐりたいところですが、まずは門の前で撮影するのがおススメ。撮影タイミングを見計らいながら先へ進むのですが、水が流れてくる様子など、どんどんプロジェクションマッピングの映像が変わって思わず足を止めてしまいます。

門の横から出るスモークの演出もカッコいいので、ぜひ見てみてください。


階段を上っていくと、昨年の階段の両サイドに和傘がたくさん置かれていた演出に代わって、今年は道のプロジェクションマッピングが5倍くらい長く続いていました。

余分な灯りがなく、集中して見ることができます。

様々な色と形に変わっていく光景と一緒に見える三重塔の対比に、新しいものと古いものが重なる面白さを感じました。

良い写真が撮れるスポットですので、色々な角度から撮ってみてください。

【岐阜公園 織田木瓜】

織田信長公は7つの家紋を持っていましたが、その中でも有名なものの1つが「織田木瓜(おだもっこう)」。

三重塔が見えるこの位置に紋が映されており、思わずここでも写真を撮ってしまいました。

どこにあるか、探してみてください。

【岐阜公園 幻光の滝】

少し暗くて細い道を上った先に、山から流れてくる水のように傘が並んでいました。

幻想的なサウンドに合わせ、光の当たり方や色が変化していく様子がとても綺麗です。

広い場所に設置してあるため、見る場所を変えると違った光景を楽しむことができます。移動しながらじっくり見てみてください。

遠くから写真を撮るのもいいですが、近くから撮るのもおススメです。


僕は写真が趣味なので、たくさんの方の写真が見たいです。同じものを撮っても、その人の感性によって全然違う仕上がりになるのが写真の醍醐味。

ぜひ会場で写真を撮り、SNSでハッシュタグ「#ぎふ灯り物語」を付けて投稿してください。どんな写真があるか探しに行きます!

【正法寺 岐阜大仏&岐阜提灯】

岐阜公園から岐阜大仏までは徒歩5分程度。岐阜市歴史博物館を目指して歩いて行くと、看板があるのでわかりやすいと思います。

岐阜大仏は高さ13.7mで、日本三大大仏のひとつとして数えられています。大イチョウを直柱として、骨格は木材で組み外部は良質の竹材と粘土で造られ、その上を一切経で糊張りし、漆を塗り金箔を置いて仕上げたものです。

大仏の胎内には薬師如来がまつられています。38年の歳月を費やして完成した岐阜大仏は、乾漆仏としては日本一の大きさです。


こちらの会場は岐阜提灯がメインです。大仏と提灯がマッチし、幻想的な写真を撮ることができます。

昼に来ることが多い岐阜大仏ですが、夜も趣が深いです。

岐阜大仏の歴史に触れていただけると嬉しいです。

【ぎふ灯り物語2024概要】

会場は寒いので、暖かい服装でお越しください。階段や石畳もありますので、歩きやすい靴での来場をおすすめします。

また、温かいスープの販売所があります、ぜひお立ち寄りください。


ぎふ灯り物語2024

開催期間:2024年1月20日(土)~1月28日(日)

開催時間:午後5時~午後8時30分まで(最終入場 午後8時)

開催場所:岐阜公園(岐阜県岐阜市大宮町1)、正法寺(岐阜県岐阜市大仏町8)

入場料:大人(大学生以上)1,000円、中学生・高校生 500円、小学生以下無料

駐車場:岐阜公園・有料駐車場

【関連イベント】

関連イベント「駅とまちを光でつなぐ杜のイルミネーション」(2023年11月17日~2024年2月25日)も見に行ってほしいです。

JR岐阜駅周辺がイルミネーションで彩られます。天気が良い日には、岐阜提灯や岐阜和傘がイルミネーションされた綺麗な空間が出現します。

ぜひこの機会に行ってみてください!

この記事のレポーター

永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
1996年10月6日岐阜県岐阜市生まれ。岐阜市プロモーション大使。飛騨市観光プロモーション大使。
ボーイズグループMAG!C☆PRINCEのメンバーとして、東海地方を中心に活動中。
テレビやラジオ番組・舞台などで、活躍の場を広げている。

記事一覧

岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
more
話題の岐阜城を色々な角度から眺めながら、周辺グルメを堪能!
話題の岐阜城を色々な角度から眺めながら、周辺グルメを堪能!
more
岐阜駅から歩いて行けるモーニング 10選!!
岐阜駅から歩いて行けるモーニング 10選!!
more
川原町の魅力 丸わかりの町並み散策
川原町の魅力 丸わかりの町並み散策
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
僕は麺類が好きでラーメン屋さんによく行きますが、岐阜でロケの日は、スタッフの皆さんと蕎麦・うどん屋さんへ行くことが多いです。最近はパスタ屋さんかと思うほど斬新なトッピングの店もあり、トマトやレモン、明太子、鳥南蛮がサラダと共に麺の上に乗っていたりするから驚きです。でも、これが美味しいんです!
ただ、周りのお客さんを見渡すと、やっぱり「冷やしたぬきそば」を注文される方がほとんど。寒い時でもなぜか冷やしたぬきそばなのです。
この”冷やしたぬきそば”、岐阜のソウルフードと呼ばれています。
具材は至ってシンプルで、そば・天かす・甘辛く煮た揚げ・刻みねぎ・辛味なワサビが基本。そこにそのお店ならではのトッピングがあり、麺とつゆもそれぞれの店の独自性があります。
今回は岐阜市にある様々な冷やしたぬきそばのお店をご紹介します!
more
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
飛騨高山で観光やグルメを楽しんだ後は、お土産を買わなきゃ帰れません!(個人の感想です)
ご家族や同僚へ、はたまた、帰ってからも飛騨高山の余韻に浸るためのセルフお土産など、選ぶのも楽しいお土産物探し。

でも、おすすめってお店によってもさまざまで、迷ってしまいますよね…。
今回は、地元高山大好きレポーターの私が推してるお土産(食べ物系)を6つ選んでみました!もちろん他にも素晴らしいものがたくさんあります!(こちらは私の主観で選んでいます)

番外編として、高山イチたくさんの品物が揃っていると言っても過言ではないお土産物館「飛騨高山物産館」でのお買い物についてもお伝えします!お土産をお得に買えて、そのまま郵送もできちゃうなんて…必見です!

高山土産を購入する際の参考にしていただければ幸いです。
more
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
北アルプスをはじめとして名峰が揃う岐阜県。面積のうち8割を森林が占め、全国各地から多くの登山愛好家が集う、まさに東海地方が誇る”山の県”です。今回は地元・岐阜の山を数多く登ってきた筆者がオススメの山をご紹介したいと思います。必要な体力を★で5段階評価するほか、各山の魅力やおすすめコースもお伝えします。参考にしていただけると嬉しいです。
more

オススメのPick Up 記事

つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
大垣市の東の玄関口、墨俣町(すのまたちょう)。古くから東西を結ぶ要所であり、長良川の水運を生かして宿場町として栄えてきました。

春の気配を感じながら町を散策すると、お店や寺院の軒先で吊るし雛(つりびな)に会うことができます。

着物の古布などを使った花、野菜、人、動物、縁起物などのかわいらしい飾りは、地域の方々の手作り!華やかで見ているだけでも幸せな気持ちになれます。

今年も「いき粋墨俣つりびな小町めぐり」が、2月23日から美濃路墨俣宿一帯で開催されます。期間中は「太閤出世スープめぐり」もありますよ。イベントを通して、墨俣の歴史や文化に触れてみませんか?
more
厳冬の西穂丸山を目指して。壮大なアルプスの絶景に出会う冬の日帰り登山
厳冬の西穂丸山を目指して。壮大なアルプスの絶景に出会う冬の日帰り登山
白銀の世界に心を奪われる雪山登山。純白の雪に包まれた自然の中で、厳しい環境ながらもその美しさを堪能できます。今回は、登山初心者でもしっかりと準備をすれば挑戦できる「西穂丸山(にしほまるやま、標高2,452m)」をご紹介します。新穂高ロープウェイを利用して、北アルプスの壮大な世界へと足を踏み入れましょう。
more
「ぎふ灯り物語 2025」美しく彩られた灯りの世界へ!
「ぎふ灯り物語 2025」美しく彩られた灯りの世界へ!
2020年度から開催されている「ぎふ灯り物語」は、国の伝統的工芸品に指定された「岐阜和傘」、「岐阜提灯」などを用いた「岐阜市ならでは」のライトアップイベントです。
今年で5回目となる「ぎふ灯り物語 2025」は、更に見どころたっぷり!
岐阜公園エリアの入口となる冠木門前(かぶきもんまえ)では、美しく幻想的なプロジェクションマッピングにより池を優雅に泳ぐ鯉の演出もあり、よりパワーアップした ぎふ灯り物語 の世界を体感いただけます!

岐阜公園エリア周辺には土日は10店舗、平日は3店舗のキッチンカーが出店されます。

その他、関連イベントや連携イベントも多数開催されています。
詳しくは、公式サイトをご覧下さい。


【ぎふ灯り物語 2025】
◆期 間: 令和7年1月18日(土)~1月26日(日)
◆時 間:17時~20時30分 (最終入場 : 20時)
◆入場料: 大人 (大学生以上) 1,000円  中学生・高校生500円
    ※小学生以下・障がい者等は無料
◆開催場所:
 岐阜公園(岐阜市大宮町1)、正法寺(岐阜市大仏町8)
more