地元レポーター発!旅のコラム

食品サンプル列車と郡上でサンプル体験

永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
投稿日;
僕は仕事柄、長期の休みを取ることが難しく、友達とタイミングを合わせることもなかなかできません。なので、休みが取れた時は、カメラを持って、好きな写真を撮りに行くのが僕のスタイルです。

少し前までは、コロナの影響で思うように海外旅行に行けませんでしたが、その間にサウナや温泉に興味を持ち、国内旅行の良さを感じるようになりました。

現在は舞台の稽古中ですが、夕方まで時間があったので、その間に気軽に一人旅をしてみることに。ワークショップがあったので、電車で行ける場所を探してみました。今回の目的地は、岐阜の郡上八幡です。

食品サンプル列車

普段は、できるだけ早く現地に着きたいので、移動には特急や新幹線を使うことが多いです。でも、旅ではゆっくりとした時間を楽しみたいですよね。待つ時間さえも、贅沢に感じられることがあります。


そんな思いで今回選んだのは「長良川鉄道」です。


東海道新幹線は16両編成ですが、それに比べて長良川鉄道は1両編成。とてもコンパクトな電車で、このギャップがワクワクして、なんだか癒されるんです。


長良川鉄道には、いろいろなラッピング電車が走っていて、見ているだけでも面白いです。以前に乗った観光列車「ながら」は豪華な内装で、景色を楽しみながら食事やスイーツをいただけるプランもあります。季節ごとにメニューが変わるので、次回はぜひこのプランにも挑戦したいと思っています。


今回特に気になったのが、長良川鉄道ならではの「サンプル列車」。ここでいうサンプルとは、食品サンプルのことです。


子どもの頃、食堂やレストランの入り口に並んでいる料理が本物じゃないと知った時、すごく驚いた記憶があります。

【食品サンプル列車を撮影】

「サンプル列車に乗って郡上まで行こう!」と思い立って、早速調べてみました。


しかし残念ながら、サンプル列車は定期列車として運行されているため、僕が乗りたい時間帯には運行していないことが分かりました。今回は特別に撮影だけさせていただくことにしました!


列車の中に入ってみると、思わず笑ってしまう光景が広がっていました。


車内には「食品サンプル」と書かれた装飾がいたるところに。つり革にはバナナやリンゴ、ハンバーガーがぶら下がっていて、よく見ると納豆やオクラまで!運転席の近くにはラーメンやエビフライまであって、その精巧さに驚かされっぱなしでした。


さらに、このサンプル列車は近々リニューアル予定だそうで、バージョンアップされるとのこと。車両の中には食品サンプルの歴史展示も増えるそうで、ますます楽しくなりそうです。


次回は、バージョンアップされたサンプル列車に乗って、車内に揺れるサンプルたちを眺めながら、郡上の美しい景色を楽しんでみたいと思います。


サンプル列車の運行状況は、X(旧Twitter)でも定期的にお知らせが発信されています。また、直接問い合わせると親切に教えてもらえるので、事前に計画を立てて乗車するのがオススメです。


〈問い合わせ先〉

観光列車「ながら」予約センター

0575-46-8021

【郡上八幡駅】

郡上八幡駅に着くと、偶然にも観光列車「ながら」が停車していました。その隣には、たくさんの魚が描かれた車両もあり、思わず目を引きました。


駅全体がまるで映画に出てくるような雰囲気で、その独特のノスタルジックな感じが大好きです。思わず、写真を撮らずにはいられませんでした。


駅の中では地元の新鮮な野菜が販売されていたり、スタンプコーナーがあったりと充実していて、見ているだけでも楽しくなります。


この後、ワークショップを予約していたのですが、少し時間があったのでカフェで時間を調整することにしました。最近ハマっているクラフトコーラをいただきましたが、これまでにいろんな場所でクラフトコーラを試してきて、郡上でもまた一つ楽しみを見つけました。

【サンプルビレッジ】

郡上八幡駅から徒歩5分のところにある「サンプルビレッジ いわさき」に向かいました。こちらは事前に予約しておきました。


道を歩いていると、遠くからでも目立つ大きな鮎が吊り下げてあり、「絶対ここだ!」と思わず確信。ユニークな外観にワクワクしながら入店しました。


天ぷらを作りたいなと思っていたのですが、入口のサンプルケースを見ていると、どれも魅力的でなかなか決められません。僕の前に体験していた方が作っていたレタスが面白そうだったので、レタスも挑戦することにしました。


スタッフの方が丁寧に説明してくれ、実際にお手本も見せてもらいながら体験がスタート。プロの方がやると簡単そうに見えたのですが、ロウを流す高さや形作りが意外と難しい!それでも、予想以上に楽しく体験することができました。


特に、海老の天ぷらはまるで本物を揚げているような感覚で作ることができ、完成した時には「これ、本当に食べられるんじゃないか?」と思ってしまうほどリアルな出来栄え。お弁当箱に入れて持ち歩き、友達を驚かせようかと本気で考えてしまいました。


今回僕が作ったのは天ぷらとレタスでしたが、他にもパフェやキーホルダーなど、さまざまな食品サンプル作りが体験できます。とても楽しいので、ぜひ一度体験してみてください!


撮影コーナーやお土産も・・・

「サンプルビレッジ いわさき」には、写真撮影コーナーやお土産の販売コーナーもあり、思わず立ち寄りたくなる場所がたくさんあります。


今回の旅は気軽に訪れたつもりでしたが、「なぜ郡上で食品サンプルが作られているのか」「どうして食品サンプルを作ろうと思ったのか」など、興味がどんどん広がる旅になりました。またぜひ訪れてみたいと思います。


サンプルビレッジ いわさき 本店

住  所 岐阜県郡上市八幡町城南町250

電  話 0575-65-3378(ご予約・お問合せ)

定 休 日 毎週火曜日(10月:第1木曜日/2月:第1土曜日/年末年始:12/29~1/5)

営業時間 10時~16時(体験は15時まで)

この記事のレポーター

永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
永田 薫(MAG!C☆PRINCE)
1996年10月6日岐阜県岐阜市生まれ。岐阜市プロモーション大使。飛騨市観光プロモーション大使。
ボーイズグループMAG!C☆PRINCEのメンバーとして、東海地方を中心に活動中。
テレビやラジオ番組・舞台などで、活躍の場を広げている。

記事一覧

岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
more
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
more
岐阜駅から歩いて行けるモーニング 10選!!
岐阜駅から歩いて行けるモーニング 10選!!
more
ぎふ長良川の鵜飼と楽しむ「お弁当」6選
ぎふ長良川の鵜飼と楽しむ「お弁当」6選
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光商業施設「岐阜城楽市」が誕生しました。
場所は金華山の麓。岐阜公園です。
工事中、何度もここを通り、時にはバスの窓からチラッと様子が見えたりして楽しみにしてました。
岐阜公園は子どもの頃から行っていた場所ですが、昔はここに図書館や動物園、水族館があったと聞いた事があります。その時から何度も進化し続けている岐阜公園は、歴史ある城下町に誕生する「現代の楽市楽座」として、「『岐阜』を嗜み、OMOTENASHI(おもてなし)を堪能する」をコンセプトにした商業施設です。
信長公が現代にいたら、こんな風に賑わいを持たせたんだろうな!と思いながら取材しました。
more
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
僕は麺類が好きでラーメン屋さんによく行きますが、岐阜でロケの日は、スタッフの皆さんと蕎麦・うどん屋さんへ行くことが多いです。最近はパスタ屋さんかと思うほど斬新なトッピングの店もあり、トマトやレモン、明太子、鳥南蛮がサラダと共に麺の上に乗っていたりするから驚きです。でも、これが美味しいんです!
ただ、周りのお客さんを見渡すと、やっぱり「冷やしたぬきそば」を注文される方がほとんど。寒い時でもなぜか冷やしたぬきそばなのです。
この”冷やしたぬきそば”、岐阜のソウルフードと呼ばれています。
具材は至ってシンプルで、そば・天かす・甘辛く煮た揚げ・刻みねぎ・辛味なワサビが基本。そこにそのお店ならではのトッピングがあり、麺とつゆもそれぞれの店の独自性があります。
今回は岐阜市にある様々な冷やしたぬきそばのお店をご紹介します!
more
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
北アルプスをはじめとして名峰が揃う岐阜県。面積のうち8割を森林が占め、全国各地から多くの登山愛好家が集う、まさに東海地方が誇る”山の県”です。今回は地元・岐阜の山を数多く登ってきた筆者がオススメの山をご紹介したいと思います。必要な体力を★で5段階評価するほか、各山の魅力やおすすめコースもお伝えします。参考にしていただけると嬉しいです。
more

オススメのPick Up 記事

見て・ふれて・味わって!岐阜・川原町に「CASA stella」誕生
見て・ふれて・味わって!岐阜・川原町に「CASA stella」誕生
岐阜市の川原町エリア。長良川の川湊として栄えたこの町には、どこか懐かしい時間が流れています。 古い町家が軒を連ね、ふとした路地の先には、思わず足を止めたくなる風景も。

2025年3月、そんな川原町に新しくオープンした文化観光施設「CASA stella(カーサ ステラ)」は、 見て・ふれて・味わって——という体験を通して、岐阜の“手しごと”と出会える場所です。

舞台となるのは、かつて和紙原料問屋だった「松井邸」。築100年以上の歴史的建物でありながら、現代的な感性を取り入れてリノベーションされました。

和傘や提灯などの伝統工芸に触れたり、着物で町を歩いてみたり、冷やしたぬき蕎麦に舌鼓を打ったり。素敵な旅の時間を過ごせそうです。
早速「CASA stella」の魅力をご紹介していきましょう。
more
【車なしで岐阜観光】バスで行けるモデルコースをご紹介!おすすめご当地グルメも
【車なしで岐阜観光】バスで行けるモデルコースをご紹介!おすすめご当地グルメも
JR岐阜駅から、車なしで金華山や古い町並みを巡るモデルコースです!

岐阜市近郊には、歴史を感じる観光スポットや食べ歩きが楽しめるエリアなどが満載!コンパクトながら見どころが多く、バスを活用すれば車なしでも1日たっぷり満喫できるでしょう。

のんびり観光を楽しみたい方も、アクティブに楽しみたい方も大満足のモデルコース。カップルやご夫婦、シニア世代や小さな子どもがいるファミリーにもおすすめです!

岐阜ならではのモーニング文化やご当地グルメも味わえるコースなので、「岐阜をしっかり味わいたい」という方も、ぜひ参考にしてください。
more
新緑と白川茶の香り!美濃・白川のグルメ、見どころ、体験で大満足の日帰りドライブ
新緑と白川茶の香り!美濃・白川のグルメ、見どころ、体験で大満足の日帰りドライブ
桜のあとは新緑の季節。あざやかに芽吹いた山の景色は生命力にあふれ、遠くから見るだけでも元気をもらえるような気になりますね。

岐阜県の白川町や東白川村では、5月になると銘茶「美濃白川茶」(以下、白川茶)が新茶シーズンに入ります。山の斜面にそって連なる茶畑は、初夏の日差しを受けて緑色に輝き、私たちの目を楽しませてくれます。

今回は、白川茶のルーツをたどって茶畑の景色や白川茶グルメを楽しむ日帰りドライブへ!車の窓を開け、ひんやりとした風を感じながら、美濃・白川の「白川茶スポット」を巡ってきました。
more