地元レポーター発!旅のコラム

1300年以上の歴史と伝統!世界に誇る「ぎふ長良川の鵜飼」

showka♡
showka♡
投稿日;
岐阜の夏の風物詩!長良川の鵜飼。
鵜飼とは、海鵜(ウミウ)を操って鮎を獲る古典漁法です。毎年5月11日~10月15日までの期間中、鵜飼休み(中秋の名月の日)と増水時を除いて毎夜行われます。シーズン中は、毎夜19:45頃に鵜飼の始まりを告げる花火が上がり、幽玄の世界へいざないます。

幽玄な世界!篝火が川面を照らす鵜飼

  • 赤松の幹を使用した篝火(かがりび)
  • 鵜飼大橋から俯瞰で
  • 左岸からは、鵜が休む姿を見れます
  • 鵜と鵜匠を繋ぐ手縄(たなわ)さばき

「ぎふ長良川の鵜飼」は、金華山や山頂の岐阜城を背景に清流長良川で行われている伝統行事で、1300年以上の歴史があります。

鵜飼は権力者の贅沢のひとつだったため、織田信長や徳川家康など時の権力者たちに保護されながら現在まで受け継がれてきました。また、文化人の松尾芭蕉や、名優チャールズ・チャップリンも鵜飼を楽しんだと言われています。


ぎふ長良川の鵜飼では、6名の鵜匠が活躍しています。この6名の正式な職名は「宮内庁式部職鵜匠」といい、国の重要無形民俗文化財となった漁法を世襲で受け継いでいます。


1300年以上の時の流れを超えて、幽玄の世界へいざなう鵜飼をぜひ見に来てください。シーズン中は、岸からも鵜飼を楽しめます。

鵜飼の始まりを告げる花火

  • 長良川プロムナードから
  • 岐阜城をバックに
  • 岐阜護国神社から
  • 長良川左岸から
  • 長良川橋から

シーズン中は、毎夜鵜飼の始まりを告げる4発の花火が打ち上げられます。鵜飼開始時刻の19時45分前に上がりますが、日によって前後する場合があります。

風光明媚な長良川河畔に打ち上げられるため、情緒たっぷり。この花火を楽しみにしている方がいるほど風流な花火です。


上記の写真は、私のオススメ観覧ポイントから撮影した花火です。

感動体験!鵜飼観覧船に乗ってきました

  • 鵜飼観覧船乗り場
  • 踊り子さんを乗せた屋形船
  • 観覧船の前を順に狩り下ります
  • 迫力ある光景を間近で見れます!
  • クライマックスの「総がらみ」
  • 記念うちわと乗車券

鵜飼観覧船に乗ると、鵜飼を間近で楽しめます。

また、鵜飼が始まるまでの間は、川岸に停泊した観覧船から金華山や岐阜城などの景色を眺められます。


通常は観覧船が鵜舟1隻と並走して川を下る「狩り下り」ですが、天候や水量によっては、停泊したままの観覧船から順次下ってくる鵜舟を見る「付け見せ」になります。その後、6隻の鵜舟が一斉に並んで浅瀬に鮎を追い込む「総がらみ」を見ることができます。


私が乗船した日は、雨が降り水かさが増していたため「付け見せ」鵜飼になりました。岸から見る鵜飼とは異なり、迫力ある光景を間近で見る貴重な体験ができました。

鵜飼のクライマックス!!「総がらみ」

  • 6隻並んだらいよいよスタート
  • 迫力満点の並走!
  • 川面に映る篝火(かがりび)と旅館の明かり
  • 浅瀬に向かう6隻の舟

「総がらみ」では、6隻の鵜舟が川幅いっぱいに横一列に並び、一斉に鮎を浅瀬に追い込みます。とても迫力がある鵜飼のクライマックスです。

鵜匠の「ホウホウ」と鵜を励ます掛け声、舟の舵を取る「とも乗り」が舟べりを「ドンドン」とたたく音。暗闇に浮かぶ篝火(かがりび)が、水面を鮮やかに照らしながら一斉に浅瀬に向かう様子を眺めていると、まるでタイムスリップしたかのように幽玄の世界へ引き込まれます。

風光明媚な長良川河畔

  • 鵜飼の準備
  • 夕景の長良川河畔
  • 鵜飼出発地 まわし場で
  • 長良川プロムナードから 長良川夜景
  • 金華山と岐阜城
  • 早朝の長良川河畔
  • 川原町の町並み

長良川中流域の金華山麓には、国の重要文化的景観に指定された美しい風景があります。長良川と金華山、町と人が一体となり造られてきた「岐阜市の原風景」を見ることができます。


また、鵜飼観覧船乗り場からすぐ西のエリア「川原町」もオススメです。昔ながらの日本家屋が続く通りには飲食店や雑貨屋さんなどがあり、雰囲気ある町並み散策が楽しめます。早めの時間から散策すると色々な発見ができますよ!

この記事のレポーター

showka♡
showka♡
趣味でカメラを始めてから休みの日にはカメラを片手に撮影を楽しんでいます。各地域の名物や美味しい物も大好きなので岐阜の魅力を発信出来ればと思います♪

記事一覧

岐阜県で栗スイーツが楽しめるカフェBEST5!
岐阜県で栗スイーツが楽しめるカフェBEST5!
more
厳選5選!!マイナスイオンたっぷり岐阜県の滝
厳選5選!!マイナスイオンたっぷり岐阜県の滝
more
中華そば屋「丸デブ 総本店」と喫茶店「サロン ド マルイチ」、岐阜柳ヶ瀬の老舗店へ
中華そば屋「丸デブ 総本店」と喫茶店「サロン ド マルイチ」、岐阜柳ヶ瀬の老舗店へ
more
世界最大級!淡水魚園水族館「アクア・トト ぎふ」
世界最大級!淡水魚園水族館「アクア・トト ぎふ」
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜県で栗スイーツが楽しめるカフェBEST5!
岐阜県で栗スイーツが楽しめるカフェBEST5!
恵那市や中津川市など栗の産地として有名な地域がある岐阜県では、さまざまな栗スイーツが販売されています。岐阜の栗スイーツといえば、昔から「栗きんとん」が有名ですが、他にも「モンブラン」「栗のおしるこ」など、おいしい栗スイーツがたくさんあります!
今回は、岐阜県内でおいしい栗スイーツを取り扱っているカフェの中から、私が選んだ「オススメの栗スイーツカフェ」をご紹介いたします!
more
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
国内屈指の観光地、飛騨高山を訪れたら、絶対におさえておきたいのがご当地グルメの「高山ラーメン(中華そば)」です!

地元民には昔から「中華そば」や「そば」という呼び名で親しまれ、日常的に食べられているご当地ラーメン。人気アニメ映画『君の名は。』の中で、主人公達が「高山ラーメン」を注文していたことから注目が集まり、観光客や県外のお客様には「高山ラーメン」という呼び名が浸透していったとの情報もあります。
とは言っても、「高山ラーメン」を提供している老舗店のほとんどが「中華そば」とのれんを出しているため、お店を探す際はご注意ください。

飛騨高山にたくさんある「高山ラーメン」店ですが、馴染みのお店を決めてしまうと、どうしてもそこへ通ってしまいがち…(筆者である私は、家族の影響もあり子供の頃から老舗店「まさごそば」一択でした)。今回は馴染みのお店から飛び出して、私が実際に食べ歩いたオススメ店を6店ご紹介します!(個人の感想です)

この記事内に掲載されていない、おいしいお店はまだまだたくさんありますので、イチ参考としていただき、お好きな「高山ラーメン」食べ歩きを楽しんでください!
more
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more

オススメのPick Up 記事

秋を味わうなら!美濃加茂市 山之上の梨
秋を味わうなら!美濃加茂市 山之上の梨
岐阜県美濃加茂市の東部にある山之上町は、観光果樹園があることで知られています。

果物の栽培だけでなく、こだわりのカフェや食事のできるお店もあり、果樹園を生かした新たな取り組みも始まっています。

今回は、採れたての秋の味覚と、地域づくりに奮闘する方々をご紹介します。
more
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
北アルプスをはじめとして名峰が揃う岐阜県。面積のうち8割を森林が占め、全国各地から多くの登山愛好家が集う、まさに東海地方が誇る”山の県”です。今回は地元・岐阜の山を数多く登ってきた筆者がオススメの山をご紹介したいと思います。必要な体力を★で5段階評価するほか、各山の魅力やおすすめコースもお伝えします。参考にしていただけると嬉しいです。
more
春の絶景を求めて。岐阜の桜サイクリングの魅力とおすすめエリア・スポット3選
春の絶景を求めて。岐阜の桜サイクリングの魅力とおすすめエリア・スポット3選
3月も下旬になり、ポカポカと暖かい気候が続くと、”いよいよ春が近い!”という気持ちが高まりますよね。少し運動不足な気もするし、春を満喫するお出かけができないかなぁ〜という方には、サイクリングがおすすめです。今回は、春の岐阜を自転車で巡る魅力と、筆者おすすめのエリア・スポット3選をご紹介したいと思います。
more