地元レポーター発!旅のコラム

厳選5選!!マイナスイオンたっぷり岐阜県の滝

showka♡
showka♡
投稿日;
木の国、山の国と言われている岐阜県は、森林面積が全国5位、山間部が多く「滝」の宝庫と言われています。
岐阜県内には、それぞれ違う表情をみせる美しい名瀑が多数あります。
今回は、そんな魅力たっぷりの滝の中から、厳選した5滝をご紹介いたします。
涼を求めて、岐阜県のおすすめ名瀑5選をぜひご覧ください。

夕森公園内「竜神の滝」

  • メイン展望台から
  • 滝近くの展望台から
  • 滝歩道には美しい場所が点在
  • 秋は錦の紅葉に
  • 公園駐車場

岐阜県の名水50選の1つ。

白龍が村人の前に姿を現し、天に昇ったという龍神伝説から、滝の名が付けられました。迫力ある落差12mの滝は、透明度が高く、コバルトブルーやエメラルドブルーなど1日に7回色を変えるといわれます。


竜神の滝は、四季折々に美しい自然溢れる夕森公園の中にあり滝歩道も整備されています。

公園内では散策だけでなく、キャンプやマス釣りを楽しむこともできます。秋にはもみじまつりが行われ、1年を通して楽しめます。


アクセス

車:中央自動車道中津川ICから国道19号線を塩尻方面へ15km北上し、国道256号線を下呂・坂下方面へ向かいます。県道3号線を7km北上し、県道411号線を北上で夕森公園へ。

公共交通機関:JR中央線「坂下駅」から北恵那交通バス夕森線「夕森公園口」下車 

駐車場から直ぐ!隠れた名滝「平滝」

  • 駐車場から見下ろした滝
  • 秋には色鮮やかな紅葉が見れます
  • 厳冬の姿
  • 目印の広々とした駐車スペース
  • 隠れた名滝「平滝」は、落差は無いですが、川上川の本流を流れる滝で、水量があり横に広がった姿はとても迫力があり美しい滝です。

県道73号線「せせらぎ街道」沿いにあり、大倉滝駐車場から北へ約1㎞の所にあります。

広い駐車スペースがあり、駐車場奥にある河原へ続く階段を降りれば滝まで下りることができます。

※冬季は道が凍りやすくなるため、道路状況の確認をお願いいたします。


森林~紅葉、雪景色など四季折々の姿を楽しめます。

伝説の滝!「養老の滝」

  • 落差がありとても迫力があります!
  • 光が差し込むと幻想的に

日本百名瀑に選定。

高さ30m、幅が約4mあり、岩角を打って流れ落ちる姿がとても雄麗な滝です。

周囲は自然に囲まれていて新緑のシーズンには緑が美しく、秋には山全体が紅葉してグラデーションが見事です。


「養老の滝」は、有名な伝説が名前の由来となっています。

『親孝行な木こりが、湧き出た水をひょうたんに汲み、父に飲ませると若返った』という孝子物語が都へ伝わり、「老を養う若返りの水」として広まりました。

また、古来より文人・墨客が訪れ、葛飾北斎も浮世絵に描いています。


毎年7月1日には観光客の無事を祈る養老の滝開きが行われ、夏の風物詩として定着しています。


アクセス

車:名神高速道路大垣ICから25分

電車:近鉄養老線養老駅から滝まで徒歩50分

最大落差80m赤い橋が映える「五宝の滝」

  • 全長80mの三段の滝
  • 緑に包まれた赤い橋が映えます!
  • 雨の日はより緑が濃くしっとり
  • 滝までの整備された遊歩道

「一の滝」「二の滝」「三の滝」と呼ばれる3つの滝が縦に並んで流れ落ち、全長80mにも及ぶ滝です。

緑の中で白い水煙をあげて流れる様子は、マイナスイオンたっぷりで心が洗われます。滝の手前には赤い橋が架けられており、展望台から眺める橋と滝のコラボレーションは絶景です。

ハイキングコースは整備がされているため歩きやすく、春は山菜、夏は緑、秋には紅葉と四季折々の景色が楽しめます。


滝周辺の五宝滝公園は、3段の滝と、武蔵伝説に秘められた2つの滝をメインとした自然豊かな憩いの公園です。トイレも整備されています。

日本の自然100選「宇津江四十八滝」

  • 不動明王 上段滝
  • 水煙をあげる滝
  • 平滝
  • 紅葉シーズンもきれいです!
  • 大自然を味わえる木々
  • 協力金チケット自販機は入り口にあります

標高1,200mの滝上川を源として流れ出す四十八滝川には、大小無数の滝があります。

滝の頂上にある上平滝までは約880メートルあり、ゆっくり登っても約1時間です。園内は歩きやすいよう石畳等が整備されていて、水飛沫をあげながら流れる滝群や、ブナ、ナラ、クルミ等の大木が茂る貴重な山野草等など自然観察を楽しめます。


料金

協力金:大人200円、子供100円

アクセス

JR飛騨古川駅又は飛騨国府駅から車で15分

この記事のレポーター

showka♡
showka♡
趣味でカメラを始めてから休みの日にはカメラを片手に撮影を楽しんでいます。各地域の名物や美味しい物も大好きなので岐阜の魅力を発信出来ればと思います♪

記事一覧

厳選5選!!マイナスイオンたっぷり岐阜県の滝
厳選5選!!マイナスイオンたっぷり岐阜県の滝
more
これが図書館!?施設大充実の「みんなの森」ぎふメディアコスモス
これが図書館!?施設大充実の「みんなの森」ぎふメディアコスモス
more
岐阜県美濃市「うだつの上がる町並み」を散策
岐阜県美濃市「うだつの上がる町並み」を散策
more
日本一の風鈴まつり、和傘物語開催「関ケ原ウォーランド」へ行こう!
日本一の風鈴まつり、和傘物語開催「関ケ原ウォーランド」へ行こう!
more

関連記事

いま読まれている人気記事

初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
北アルプスをはじめとして名峰が揃う岐阜県。面積のうち8割を森林が占め、全国各地から多くの登山愛好家が集う、まさに東海地方が誇る”山の県”です。今回は地元・岐阜の山を数多く登ってきた筆者がオススメの山をご紹介したいと思います。必要な体力を★で5段階評価するほか、各山の魅力やおすすめコースもお伝えします。参考にしていただけると嬉しいです。
more
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
飛騨高山で観光やグルメを楽しんだ後は、お土産を買わなきゃ帰れません!(個人の感想です)
ご家族や同僚へ、はたまた、帰ってからも飛騨高山の余韻に浸るためのセルフお土産など、選ぶのも楽しいお土産物探し。

でも、おすすめってお店によってもさまざまで、迷ってしまいますよね…。
今回は、地元高山大好きレポーターの私が推してるお土産(食べ物系)を6つ選んでみました!もちろん他にも素晴らしいものがたくさんあります!(こちらは私の主観で選んでいます)

番外編として、高山イチたくさんの品物が揃っていると言っても過言ではないお土産物館「飛騨高山物産館」でのお買い物についてもお伝えします!お土産をお得に買えて、そのまま郵送もできちゃうなんて…必見です!

高山土産を購入する際の参考にしていただければ幸いです。
more
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more

オススメのPick Up 記事

【車なしで岐阜観光】バスで行けるモデルコースをご紹介!おすすめご当地グルメも
【車なしで岐阜観光】バスで行けるモデルコースをご紹介!おすすめご当地グルメも
JR岐阜駅から、車なしで金華山や古い町並みを巡るモデルコースです!

岐阜市近郊には、歴史を感じる観光スポットや食べ歩きが楽しめるエリアなどが満載!コンパクトながら見どころが多く、バスを活用すれば車なしでも1日たっぷり満喫できるでしょう。

のんびり観光を楽しみたい方も、アクティブに楽しみたい方も大満足のモデルコース。カップルやご夫婦、シニア世代や小さな子どもがいるファミリーにもおすすめです!

岐阜ならではのモーニング文化やご当地グルメも味わえるコースなので、「岐阜をしっかり味わいたい」という方も、ぜひ参考にしてください。
more
新緑と白川茶の香り!美濃・白川のグルメ、見どころ、体験で大満足の日帰りドライブ
新緑と白川茶の香り!美濃・白川のグルメ、見どころ、体験で大満足の日帰りドライブ
桜のあとは新緑の季節。あざやかに芽吹いた山の景色は生命力にあふれ、遠くから見るだけでも元気をもらえるような気になりますね。

岐阜県の白川町や東白川村では、5月になると銘茶「美濃白川茶」(以下、白川茶)が新茶シーズンに入ります。山の斜面にそって連なる茶畑は、初夏の日差しを受けて緑色に輝き、私たちの目を楽しませてくれます。

今回は、白川茶のルーツをたどって茶畑の景色や白川茶グルメを楽しむ日帰りドライブへ!車の窓を開け、ひんやりとした風を感じながら、美濃・白川の「白川茶スポット」を巡ってきました。
more
モネの池周辺おすすめスポット4選。古い町並み・ガーデンカフェ・巨木の森…穴場がいっぱい!
モネの池周辺おすすめスポット4選。古い町並み・ガーデンカフェ・巨木の森…穴場がいっぱい!
「モネの池」だけじゃもったいない!
何度もこのエリアを訪れた地元レポーターが、モネの池(名もなき池)から30分以内で行ける、おすすめ穴場スポット4選をご紹介します。
more