地元レポーター発!旅のコラム

岐阜・東濃地方のお土産に!珍味と同じ名前の郷土菓子「からすみ」はいかが?

西村知穂
西村知穂
投稿日;
全国的に「からすみ」といえば、高級珍味のボラの卵巣の塩漬けを思い浮かべる方が多いと思いますが、東濃地方でいう「からすみ」はひな祭りのお供えや、日常のおやつとして親しまれている郷土のお菓子。米粉に砂糖を入れて蒸したお菓子で、素朴な味が人気です。
珍味のカラスミは、昔から子宝の象徴とされていますが、海から遠いこの地域では貴重だったため、形が似たお菓子を作り桃の節句に備えることで、子孫繁栄を願ったとされています。ういろうよりも固めで、もちっとした食感。添加物は一切入っていない郷土菓子「からすみ」の魅力に迫るべく、簡単にできる「からすみ作り」を体験してきました。

農家民宿「山の街道」

訪れたのは、岐阜県恵那市中野方町にある農家民宿「山の街道」

こちらでは旅行者に、田舎ならではの生活体験や地域の人たちとの交流を、宿泊をはさみながら、じっくり楽しみ味わってもらう「農泊」を行っています。

今回は、そんな「山の街道」の女将、亀井文枝さんに、簡単にできる「からすみ」の作り方を教えてもらいました。

「簡単からすみ」作りに挑戦!

今回は、くるみと柚子の2種類のからすみ作りに挑戦!

6本分の「からすみ」を作るのに用意する材料は、米粉500g、砂糖400g、水600cc、塩小さじ1/2 に、具材にする「くるみ」と「柚子」のみ。

え?これだけですか?と思わず聞いてしまうほど、材料がシンプルでびっくり!ちなみに、富士山の形をしたからすみの木型は、特注品だそうです。

亀井さん
今回はね〜伝統的な作り方じゃなくて簡単にできるからすみ作りに挑戦してもらうことにしたから、とにかく楽しんでもらったらええで。
  • 砂糖を測るところから手こずる私
  • 結局、亀井さんが材料を投入
  • 私は撮影係(笑)
  • ポーズだけで全く切れてない
  • 亀井さんが切ってくれた柚子
  • トッピングするくるみは10粒
  • くるみを叩きすぎて粉々に。。

まずは、材料を分量通り測るところから始めましたが、そんな初歩的なことからうまくできない料理下手の私に亀井さん大笑い。「おいしきゃいいのよ〜」なんて励まされながら時間をかけて測った、砂糖、塩、水を、まずは鍋に入れて火にかけます。沸騰するまでの間は、具材である柚子の皮を剥き、さらに、からすみの上にトッピングする「くるみ」と、中に入れ込む「くるみ」に分け、中用の「くるみ」を砕きました。これが楽しい!

亀井さん
くるみを割るのは上手やね〜どれだけストレスたまっとるの〜(笑)発散できたみたいで良かったね〜!

鍋が沸騰してきたら米粉を入れてザックリ混ぜ、ぐつぐつ沸騰し水分がなくなりだしたら、今度は火を弱くしてよく練るのですが、これにはとても力がいります。亀井さんが手際よくやっているのを見て私もできそうだと思いましたが、実際やってみたら、全然、練ることができず、自分の無力さに打ちのめされました。が、時間との勝負。全身の力を振り絞って練り、焦げそうになったら火を止めて、さらに練るという工程を無心になってやっていたら、日頃の考え事や雑念が吹き飛んでいました。

亀井さん
これが大変だなと思ったら、材料を半分にして、3本分を2回に分けて作ればもっと楽にできるよ〜。

次に、生地を取り出し6等分にしますが、この時、具材の好みの物を混ぜ合わせます。はじめは、生地が手にくっついて苦戦しましたが、手袋にお水をつけながらやると良いと教えてもらい、マメに水分を入れながらボール状に丸めた生地の中に具材を入れ込んでいきます。ゆずや、くるみのいい香りに包まれながら、柔らかいお餅を練っていくのが、子供の頃にやった粘土遊びみたいで楽しい〜!

亀井さん
生地の中に具材を入れたら均等に混ざるようによく練って、そのあとは、長細く生地を伸ばしてからぎゅっと潰し、また長細くして潰しの繰り返しで、しっかり、練りこんでいくよ〜!その調子、上手上手〜!
  • 形ができた達成感は格別
  • 型に濡らしたラップをセット
  • これはどうセットすればいいんだっけ?
  • 型に合わせ長細く形を整えてはめ込みます
  • 隅々まで均等に詰めて
  • 底の部分にキッチンペーパーもセット
  • ちゃんと形が取れているかドキドキ
  • 木型を外した際の感動の瞬間
  • ラップを華麗にはがして
  • 喜びの舞

そして等分した生地を富士山の形をした型に詰めていきます。このとき、濡らしたラップを下に敷くと簡単に型から外せるとのことでラップをセット。生地を隅々まで詰めて整えて、ひっくり返して型をはずしたら、綺麗な富士山型のからすみができていました〜!!白地にゆずの黄色が映えて、なんて美しいんでしょ〜!!こんな私でもちゃんと作れたことに大興奮。最後は、喜びの舞(笑)亀井さんからも拍手を送られ、めちゃくちゃ嬉しかったです。

  • 出来たてほやほや〜

最後は形が出来上がった物を、蒸し器に投入。40分蒸したら完成です。待っている時間に、亀井さんが手作りのお料理を振る舞ってくださいました。せっかく来てくれるんだから喜んでもらいたい、その一心で作ってくださったんだとか。嬉しいですね〜!おいしい郷土料理をいただきながら楽しくお喋りをしている間に、からすみが完成〜!!!

作り始めから2時間くらいで手作りの「からすみ」が完成!

我ながら、上手にできました。感動です!

亀井さん
出来立ては柔らかいから、1日くらい置いてちょっと硬くなってから食べてもええし、時間が経てばどんどん硬くなっていくから、好きな柔らかさになったら冷凍庫に入れれば、その硬さで保存できるでね。楽しかったから、またからすみを作りたいって思ってもらえたら嬉しいね〜。

からすみを買うなら

初めて挑戦したからすみ作りですが、思ったより簡単に作れたことと、亀井さんのあたたかいお人柄もあって楽しめました。おもてなしの心が息づく東濃の郷土菓子「からすみ」は、この地域のあたたかさが伝わる優しくて素朴な味です。

桃の節句(新暦4月3日)に合わせて各店頭で販売されているお菓子ですが、巨大木製水車や小里川ダムなど観光スポット満載の恵那市山岡町にある道の駅「おばあちゃん市・山岡」や、JR恵那駅横にある恵那市観光物産館「えなてらす」には、季節を問わず販売されています。ぜひ、お土産にいかがでしょうか?

この記事のレポーター

西村知穂
西村知穂
岐阜県を中心に、ラジオパーソナリティやテレビリポーター、司会、ナレーターとして活動中。昨年の夏に恵那市に移住。移住者目線の岐阜県の魅力や利酒師として大好きな岐阜の地酒も発信していきたいです。

記事一覧

岐阜駅周辺の「せんべろ」居酒屋 5選
岐阜駅周辺の「せんべろ」居酒屋 5選
more
岐阜・東濃地方のお土産に!珍味と同じ名前の郷土菓子「からすみ」はいかが?
岐阜・東濃地方のお土産に!珍味と同じ名前の郷土菓子「からすみ」はいかが?
more
うんま!恵那の五平餅〜私の推しの神7〜
うんま!恵那の五平餅〜私の推しの神7〜
more
ペットと行くならこんな旅 〜美濃加茂いいカモ!〜
ペットと行くならこんな旅 〜美濃加茂いいカモ!〜
more

関連記事

いま読まれている人気記事

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
おいしいパン屋さんを探していませんか?トリュフとパンの組み合わせが大人気の「mills by TruffleBAKERY(ミルズ バイ トリュフベーカリー)」が、2022年10月22日、岐阜県に初オープン!今回は、数種類のパンを食べた感想と、お店の雰囲気、周辺のオススメ観光地についてまとめました。
more
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
春と言えば「お花見」。春は色々な花が咲き始めますね!中でも桜の開花を心待ちに、毎年楽しみにしてる方が多いと思います。私もその1人です。
岐阜県内には桜の名所が各地にあります。素敵な名所がたくさんあるので、毎年どこに行こうか迷ってしまいます…。今回は、その中でもぜひ訪れて欲しい桜の名所オススメ5選をご紹介いたします。
more

オススメのPick Up 記事

春の絶景を求めて。岐阜の桜サイクリングの魅力とおすすめエリア・スポット3選
春の絶景を求めて。岐阜の桜サイクリングの魅力とおすすめエリア・スポット3選
3月も下旬になり、ポカポカと暖かい気候が続くと、”いよいよ春が近い!”という気持ちが高まりますよね。少し運動不足な気もするし、春を満喫するお出かけができないかなぁ〜という方には、サイクリングがおすすめです。今回は、春の岐阜を自転車で巡る魅力と、筆者おすすめのエリア・スポット3選をご紹介したいと思います。
more
話題の岐阜城を色々な角度から眺めながら、周辺グルメを堪能!
話題の岐阜城を色々な角度から眺めながら、周辺グルメを堪能!
「皆の者!出陣じゃ!!」
木村拓哉さんが扮する信長公のこの発声とともにスタートした騎馬武者行列。地元ご出身の伊藤英明さんも参加され、2022年の信長まつりは日本中に”岐阜”と”信長公”の名を響かせました。その影響もあり、信長ブーム真っ只中の岐阜。

高校時代、自転車通学をしていた僕は、通学路にある長良川と金華山・岐阜城を毎日のように見ていました。そんな僕も、2018年の信長まつりで信長公を演じさせていただいた経験があり、信長公と岐阜城を思う気持ちは人一倍強いと思います。
今回は、大好きな岐阜城を色々な角度から撮影し、その周辺のおいしいグルメをご紹介します。
more
1日1組限定!銀世界「雪中テントサウナ」で究極の「ととのう」体験を!
1日1組限定!銀世界「雪中テントサウナ」で究極の「ととのう」体験を!
岐阜県高山市にある「日和田高原ロッジ・キャンプ場」では3月限定で「雪中テントサウナ」体験をすることができます。3月に雪が残っているのは、標高が高い日和田高原ならでは。
美しい雪景色が広がる大自然の中で、特別な「ととのう」体験をしてみませんか?今回実際の行程を体験してきましたのでご紹介いたします!
サウナ好きだけどテントサウナは未経験という方や、そもそもテントサウナって何?という方にもぜひご覧いただき、役立てていただければと思います。
※冬季以外にもテントサウナ体験ができます。詳しくは公式サイトをご参照ください。
more