地元レポーター発!旅のコラム

恵那はえーなー!笠置町(かさぎちょう)のココがすごい!

西村知穂
西村知穂
投稿日;
JR恵那駅や恵那インターチェンジから、車で北へ10分〜15分程進んだところにある恵那市笠置町は、笠置山の大自然に育まれた風光明媚な町。市街地からそれほど離れていないにもかかわらず、どこか懐かしい里山の田園風景が広がっています。今回は「栗きんとん」だけではない恵那の魅力として、恵那市に移住した私、西村知穂目線で、笠置町や笠置山の「ココがすごい」ポイントをご紹介します。

ココがすごい!その1「笠置山クライミングエリア」

笠置山は、天然の巨岩石を利用した「ボルダリング」が盛んです。平成21年に笠置山にオープンした日本最大級のクライミングエリア「笠置山クライミングエリア」には、毎年、全国各地からクライマーが集まります。森林浴や、クライミングが見学できるハイキングコースも整備されているので、ご家族でも楽しめますよ〜。みんなで岩登りに挑戦してみましょう!

ココがすごい!その2「物見岩(ものみいわ)」からの絶景

  • 恵那市観光協会の小川さんにご案内いただきました

標高1,128mの「笠置山」山頂付近には、飛び出すようにそびえる「物見岩」と名付けられた巨岩があります。そこから見える景色が最高!

岩に登る階段はあるものの、岩の断崖に柵はなく、登るときは怖くて足がすくみました。でも登ってみたら、恵那市街と北アルプスが一望できる大パノラマが広がっていて感動。空が近くて、まるで鳥になったような気持ちになれます。くれぐれも転落しないように気をつけて、ぜひ登ってみてください。

ココがすごい!その3 天然記念物「ヒカリゴケ」が見られる

  • この日は残念ながら光っていませんでした
  • 笠置神社社殿前で

笠置山の山頂にある「笠置神社」社殿裏側あたりには、天然記念物の「ヒカリゴケ」が生息しています。洞窟の中に自生している「ヒカリゴケ」は、蛍光色の光を放っているそうで、その姿を見るのを楽しみにしていましたが、残念ながら、この日はタイミングが悪く光っておらず、またの機会にトライすることにしました。

後日、光を放つ「ヒカリゴケ」の写真を、恵那市観光協会さんからご提供いただきました。なんて綺麗なんでしょう!!このエメラルドに光る苔を見るだけでも行く価値はありますよね。

ココがすごい!その4「橋本屋商店のたこ焼き」

笠置町の県道68号線、木曽川沿いにある「ゆずの里 橋本屋商店」は、たこ焼きとお好み焼きが自慢のお店。特に「たこ焼き」は珍しい釣り鐘型で、まるで、たい焼きのように鉄板を合わせて焼きます。昭和62年(1987年)創業ということで、地元の方にとっては懐かしい味だそう。

メニューは「たこ焼き家族」として、小学生6個(360円)〜お父さん30個(1,800円)まで選べるようになっています。ユニークですよね〜。ちなみに、私はお姉さん12個(720円)を注文。お店の方が「お姉さんが、お姉さん12個注文してくれました〜」と言ってくれたのが嬉しかったです(笑)笠置町の方のあたたかい人柄にも触れることができますよ〜。味は、今まで食べたたこ焼きのどれとも違うクチャっとした食感で、ソースがめちゃうま!おいしすぎて、ペロっと食べちゃいました。笠置町に来たら、ぜひ食べてみてください。

ココがすごい!その5「リアルかかし」

恵那市笠置町には、田園風景の中にリアルで面白い「リアルかかし」がある「かかしストリート」があります。

「切山」のバス停には、3mくらいある「クマ」のかかしがバス停を襲っていたり、洗濯物を干しているかかし、乾杯をしているかかし等、たくさんの「リアルかかし」に出会えるのも楽しいですよ〜!

ココがすごい!その6「猪狩山城跡(いかりやまじょうあと)」

さらに、山城好きの私がオススメしたいのは、笠置山より木曽川に向かって伸びる尾根、猪狩山435mの山頂部に築かれた「猪狩山城跡」。

地形の険しさを巧みにいかしたこの山城には、主郭(しゅかく)を取り巻く2〜3段の腰曲輪群(こしくるわぐん)と、堀切(ほりきり)、竪堀(たてぼり)、虎口(こぐち)、切岸(きりぎし)と、一通りの構えが残っています。特に、城の中心となる曲輪の周囲に、敵が登れないよう斜面を削って作った断崖「切岸」が迫力あって見応えがありました。道も整備され登りやすく、標柱もあって分かりやすいので、お城に詳しくなくても楽しめますし、登城口から見る農村の広大な景色に心が癒されますよ〜。ちなみに、笠置コミュニティーセンターで、猪狩山城の御城印やグッズを販売していますので、欲しい方はお立ち寄りください。

ココがすごい!その7 「雄大な自然」

最後に、この地域の豊かな自然は必見です。まるで、弘法大使が寝ているように見えることから「寝弘法」とも呼ばれている「笠置山」や、木曽川流域一帯の渓谷「笠置峡」では、四季折々、趣のある景色を楽しむことができます。写真映えもしますよ〜!ぜひ、雄大な自然と触れ合え楽しめる、恵那市笠置町に足を運んでみてください。

この記事のレポーター

西村知穂
西村知穂
岐阜県を中心に、ラジオパーソナリティやテレビリポーター、司会、ナレーターとして活動中。昨年の夏に恵那市に移住。移住者目線の岐阜県の魅力や利酒師として大好きな岐阜の地酒も発信していきたいです。

記事一覧

岐阜駅周辺の「せんべろ」居酒屋 5選
岐阜駅周辺の「せんべろ」居酒屋 5選
more
うんま!恵那の五平餅〜私の推しの神7〜
うんま!恵那の五平餅〜私の推しの神7〜
more
ペットと行くならこんな旅 〜美濃加茂いいカモ!〜
ペットと行くならこんな旅 〜美濃加茂いいカモ!〜
more
日本一暑い街、多治見周辺の冷たい「ころうどん」おすすめ4選!
日本一暑い街、多治見周辺の冷たい「ころうどん」おすすめ4選!
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜県で栗スイーツが楽しめるカフェBEST5!
岐阜県で栗スイーツが楽しめるカフェBEST5!
恵那市や中津川市など栗の産地として有名な地域がある岐阜県では、さまざまな栗スイーツが販売されています。岐阜の栗スイーツといえば、昔から「栗きんとん」が有名ですが、他にも「モンブラン」「栗のおしるこ」など、おいしい栗スイーツがたくさんあります!
今回は、岐阜県内でおいしい栗スイーツを取り扱っているカフェの中から、私が選んだ「オススメの栗スイーツカフェ」をご紹介いたします!
more
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
国内屈指の観光地、飛騨高山を訪れたら、絶対におさえておきたいのがご当地グルメの「高山ラーメン(中華そば)」です!

地元民には昔から「中華そば」や「そば」という呼び名で親しまれ、日常的に食べられているご当地ラーメン。人気アニメ映画『君の名は。』の中で、主人公達が「高山ラーメン」を注文していたことから注目が集まり、観光客や県外のお客様には「高山ラーメン」という呼び名が浸透していったとの情報もあります。
とは言っても、「高山ラーメン」を提供している老舗店のほとんどが「中華そば」とのれんを出しているため、お店を探す際はご注意ください。

飛騨高山にたくさんある「高山ラーメン」店ですが、馴染みのお店を決めてしまうと、どうしてもそこへ通ってしまいがち…(筆者である私は、家族の影響もあり子供の頃から老舗店「まさごそば」一択でした)。今回は馴染みのお店から飛び出して、私が実際に食べ歩いたオススメ店を6店ご紹介します!(個人の感想です)

この記事内に掲載されていない、おいしいお店はまだまだたくさんありますので、イチ参考としていただき、お好きな「高山ラーメン」食べ歩きを楽しんでください!
more
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more

オススメのPick Up 記事

初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
北アルプスをはじめとして名峰が揃う岐阜県。面積のうち8割を森林が占め、全国各地から多くの登山愛好家が集う、まさに東海地方が誇る”山の県”です。今回は地元・岐阜の山を数多く登ってきた筆者がオススメの山をご紹介したいと思います。必要な体力を★で5段階評価するほか、各山の魅力やおすすめコースもお伝えします。参考にしていただけると嬉しいです。
more
春の絶景を求めて。岐阜の桜サイクリングの魅力とおすすめエリア・スポット3選
春の絶景を求めて。岐阜の桜サイクリングの魅力とおすすめエリア・スポット3選
3月も下旬になり、ポカポカと暖かい気候が続くと、”いよいよ春が近い!”という気持ちが高まりますよね。少し運動不足な気もするし、春を満喫するお出かけができないかなぁ〜という方には、サイクリングがおすすめです。今回は、春の岐阜を自転車で巡る魅力と、筆者おすすめのエリア・スポット3選をご紹介したいと思います。
more
標高日本一?!神秘の洞窟「飛騨大鍾乳洞」に行ってきた!
標高日本一?!神秘の洞窟「飛騨大鍾乳洞」に行ってきた!
飛騨大鍾乳洞は、観光鍾乳洞の中では日本一である標高900メートル(岐阜県高山市丹生川町)に位置する鍾乳洞です。
飛騨大鍾乳洞の中は年間平均気温が12℃前後となっており、夏は非常に涼しく、避暑地としても人気の観光スポットとなっています(上着が1枚あると良いかもしれません)。
全長800メートルのコースは、登ったり曲がりくねったり、狭い道を通ったり…とまるで洞窟探検のよう!
今回はこの地で長い長い年月をかけて自然が創り出した幻想的な鍾乳洞の見どころをご紹介します。

また、併設されている大橋コレクション館には、この鍾乳洞を発見した大橋外吉氏が収集した世界的な美術品・芸術品の数々(約1000点)のほか、一時テレビなどを賑わした「金塊」も展示されていますので、鍾乳洞探検へ出発する前にぜひご覧ください。
more