地元レポーター発!旅のコラム

「体験農園 みとか」でいちご狩り&スイーツ三昧!

西村知穂
西村知穂
投稿日;
岐阜県山県(やまがた)市にオープンした、一年中、収穫体験を楽しめる岐阜県内最大級の農園「体験農園 みとか」でいちご狩りと人気の映えスイーツを楽しんできました!

赤いビニールハウスが目印

名古屋から車で約1時間。岐阜市の北側に位置する山県市は、自然いっぱいの素敵な街。緑豊かな風景の中に、赤いビニールハウスが見えてきたら、そこが「体験農園 みとか」です。農園と聞いてオーバーオールで伺ったら、そこにはカフェが併設されたお洒落な建物が!いちごを思わせる赤いビニールハウスも可愛く清潔で、入る前からワクワク!

収穫体験ができる農園

「体験農園 みとか」では、敷地面積 約3.5haの広大な農地を活用し、12月〜6月までは、いちご狩り。その後は、さつまいも掘り体験やブルーベリー摘みなどができるとのこと。ゆくゆくは、シャインマスカットなど、いろいろな品種のぶどうも収穫できるそうですよ〜!今回は、私の大好きな「いちご」を収穫できる、いちご狩り体験を楽しんできました。

いざ!いちご狩りへ

ハウスに入ってまず驚くのがその広さ。可憐な白い花が咲く葉っぱの間から顔を覗かせる真っ赤ないちごちゃんにときめく私。この中のいちごが、食べ放題と思うと、自然に笑みがこぼれます。しかも、「体験農園 みとか」では「かおり野」「紅ほっぺ」「章姫(あきひめ)」「よつぼし」の計4種類のいちごを食べ比べすることができるんです!これは魅力的ですよね〜!

食べ比べ 〜紅ほっぺ&章姫〜

まずは「紅ほっぺ」の列から攻略。ちょっと面長で鮮やかな紅色のお肌がツヤツヤの紅ほっぺは、甘みと酸味のバランスが絶妙!いちご本来の甘酸っぱさが堪能でき、果肉も固めで食べ応え満点。

まさに、ほっぺが落ちるような美味しさ!それに比べて「章姫」は、果皮がやわらかくジューシーで、優しい甘みが口いっぱいに広がり、幸せな気分にしてくれました!

食べ比べ 〜かおり野&よつぼし〜

さらに、「かおり野」と「よつぼし」も食べてみると、「かおり野」は赤よりの橙色で見た目の特徴もあり、中が少し空洞になっているのが面白く、さっぱりとした甘さでその名の通り、とても良い香りがするんですよね〜!

そして「よつぼし」はあざと可愛いフォルムで、甘み、酸味、風味がよつぼし級に美味しいという、こちらも名は体を表す、いちごちゃん。

変わり種のいちご

品種によって形や、味、香りが違うのが驚きでした。4種類のいちごの食べ比べができるなんて贅沢ですよね〜!中には、いくつかのいちごが一つになった、まるで蝶のような面白いいちごがあったり、ビッグサイズのいちごを見つけたり、農園ならではの楽しさがいっぱい。

また、高設栽培なので、楽にいちごが摘めて、洗う手間がないのも良かったです。

昼も夜も楽しめる

ハウス内にはテーブルと椅子も完備されているので、ゆっくりと、いちごを味わうのもGOOD。ナイター営業もされているそうなので、日中とはまた違った夜の雰囲気で、いちご狩りをするのも良いですね〜!いちご狩りデートもおすすめです!

ナイター営業はいちごのみ。16歳以上のカップル限定でホットドリング2名様分が付きます。

やぎに餌やり体験

また「体験農園みとか」では、やぎさんへのエサやり体験も行えるということで、私も、さつまいも畑の横にあるやぎさんのお家へ。

農作業で発生した葉を食べ、農園内を除草してくれているという頼りになるスタッフ、やぎさんはとても可愛く、私が差し出したエサも「うんメェ〜〜〜〜」と言っているかは定かではないですが、、食べてくれて、嬉しかったです。

エサやり体験(無料)※天候・やぎさんの調子により開催できない日もあります。

mitocafe&Market

最後は、農園に併設された「mitokafe&Market」というカフェ&直売所へ。みとかで採れたいちごを使った「たっぷり完熟いちごソースの台湾カステラ風ケーキ」を注文。ふわっふわのカステラに3品種のいちごソースがついてきて、ここでも食べ比べができます。

さらにインパクト大の「食べても食べてもいちごパフェ」もおすすめです!

※営業時間 8:30~17:00

つぼ焼き芋

他にも、数え切れないほどの魅力的なスイーツがズラリ。締めは、店頭で販売されていた「壺焼き芋」。

壺の中でじっくり焼かれた濃厚な甘みを堪能。芋だけに、最後に「いいもん」いただきました。

ぜひ、皆さんも「体験農園 みとか」で美味しいいちごとの「いちご一会」を、楽しんできてください。

この記事のレポーター

西村知穂
西村知穂
岐阜県を中心に、ラジオパーソナリティやテレビリポーター、司会、ナレーターとして活動中。昨年の夏に恵那市に移住。移住者目線の岐阜県の魅力や利酒師として大好きな岐阜の地酒も発信していきたいです。

記事一覧

岐阜駅周辺の「せんべろ」居酒屋 5選
岐阜駅周辺の「せんべろ」居酒屋 5選
more
うんま!恵那の五平餅〜私の推しの神7〜
うんま!恵那の五平餅〜私の推しの神7〜
more
岐阜・東濃地方のお土産に!珍味と同じ名前の郷土菓子「からすみ」はいかが?
岐阜・東濃地方のお土産に!珍味と同じ名前の郷土菓子「からすみ」はいかが?
more
ペットと行くならこんな旅 〜美濃加茂いいカモ!〜
ペットと行くならこんな旅 〜美濃加茂いいカモ!〜
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
僕は麺類が好きでラーメン屋さんによく行きますが、岐阜でロケの日は、スタッフの皆さんと蕎麦・うどん屋さんへ行くことが多いです。最近はパスタ屋さんかと思うほど斬新なトッピングの店もあり、トマトやレモン、明太子、鳥南蛮がサラダと共に麺の上に乗っていたりするから驚きです。でも、これが美味しいんです!
ただ、周りのお客さんを見渡すと、やっぱり「冷やしたぬきそば」を注文される方がほとんど。寒い時でもなぜか冷やしたぬきそばなのです。
この”冷やしたぬきそば”、岐阜のソウルフードと呼ばれています。
具材は至ってシンプルで、そば・天かす・甘辛く煮た揚げ・刻みねぎ・辛味なワサビが基本。そこにそのお店ならではのトッピングがあり、麺とつゆもそれぞれの店の独自性があります。
今回は岐阜市にある様々な冷やしたぬきそばのお店をご紹介します!
more
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
飛騨高山で観光やグルメを楽しんだ後は、お土産を買わなきゃ帰れません!(個人の感想です)
ご家族や同僚へ、はたまた、帰ってからも飛騨高山の余韻に浸るためのセルフお土産など、選ぶのも楽しいお土産物探し。

でも、おすすめってお店によってもさまざまで、迷ってしまいますよね…。
今回は、地元高山大好きレポーターの私が推してるお土産(食べ物系)を6つ選んでみました!もちろん他にも素晴らしいものがたくさんあります!(こちらは私の主観で選んでいます)

番外編として、高山イチたくさんの品物が揃っていると言っても過言ではないお土産物館「飛騨高山物産館」でのお買い物についてもお伝えします!お土産をお得に買えて、そのまま郵送もできちゃうなんて…必見です!

高山土産を購入する際の参考にしていただければ幸いです。
more
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more

オススメのPick Up 記事

森の恵み!気軽に楽しむ岐阜のジビエ料理4選
森の恵み!気軽に楽しむ岐阜のジビエ料理4選
「ジビエ」というと、フレンチやイタリアンのレストランで供される高級食材というイメージですね。

ジビエ(gibier)は、フランス語で野生鳥獣の食肉を意味し、昔はジビエを使った料理は、自分の領地で狩猟ができる貴族だけが口にできる貴重なものでした。そこには、動物の命を奪う代わりに全ての部位を料理に使い、生命に感謝するという精神が流れているそうです(一般社団法人日本ジビエ振興協会)

一方で、日本では野生鳥獣が増えすぎてしまい、農作物への被害額は岐阜県でも年間で約2億円と言われています。そのうちの6割がニホンジカやイノシシによるもの。岐阜県では獣害対策として捕獲された動物を地域資源として有効活用するために、安全で美味しいジビエを提供する取り組みが進められています。

そこで今回は、気軽にジビエを食べられるお店をご紹介しましょう。野趣あふれるジビエをぜひご賞味ください!
more
岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
岐阜駅玉宮周辺でちょい飲みハシゴ酒
地元が岐阜なので、友人と食事をするときは、駅近くの玉宮エリアによく行きます。
玉宮の評判は県外にも広まっていて、「駅の近くの玉宮って知ってる?」と聞かれることも少なくありません。
お店選びは、人数やメンバーに合わせて決めます。お店はたくさんありますが、予約をしておかないと入れないことも。
今回は観光客気分で、あらかじめ1軒だけ予約し、あとはその時の気分で予約なしのハシゴ酒を楽しみました。
※すべてのお店を1日で巡ったわけではありません。
more
各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
岐阜市で生まれ育った僕にとって、各務原市はお隣の町。
芸能界の仕事を始めてからは、テレビや雑誌の取材で何度も訪れる機会があり、2024年には航空自衛隊岐阜基地の1日基地司令を務めさせていただきました。

プライベートでも、四季折々の素敵な写真スポットがあるので、季節に合わせて出かけています。
今回は、2024年12月に各務原市前渡(まえど)地区の木曽川右岸にオープンした複合型パーク 「木曽川前渡南公園 Kakamigahara わたしのPARK」 をご紹介します。
more