地元レポーター発!旅のコラム

心地よい秋の夕暮れに岐阜県・美濃市で行われている美濃和紙あかりアート展へ行ってみませんか?      

ハマダアヤノ
ハマダアヤノ
投稿日;
10月に入り、気温もだいぶ落ち着いてきました。太陽が沈みかける夕暮れともなると、とても過ごしやすくなりますが、そんな心地の良い時間に、美しい灯りを楽しんでみるのはいかがでしょうか。岐阜県・美濃市にて毎年開催されている美濃和紙あかりアート展を、みなさんはご存知ですか?優しくそして美しく輝く灯りを楽しめる、この時期におすすめしたい素敵なイベントを取材してきました。

美濃和紙あかりアート展とは?

みなさんは「美濃和紙(みのわし)」をご存知でしょうか?東海に住んでいる方なら、聞いたことがある人も多いと思いますが、美濃市は美濃和紙の生産地としてとても有名です。そしてもうひとつ、美濃市というと「うだつの上がる町並み」という江戸時代からの情緒溢れる町並みも、有名な観光地となっています。


そんな「美濃和紙」と「うだつの上がる町並み」を融合したイベントが、この美濃和紙あかりアート展です。2023年の今年は、第30回目の開催となり、こちらで展示されている灯りはすべて1300年の伝統のある美濃和紙を使用したものを全国から公募し、展示しています。昔ながらの町並みの中に浮かび上がる美しい灯りは、多くの人を魅了し、長く愛されるイベントになっています。

うだつの上がる町並みをぶらりと散歩

私が「うだつのあがる町並み」に到着したのは15時半。10月半ばということもあり、まだまだ日が暮れるまで時間がありました。灯りの点灯時間は17時からですが、それまでは明るい時間の町並みや灯りを堪能しようと散歩をすることにしました。


昔ながらの古い建物や蔵の中には、おしゃれなショップや宿などもあり、古いものの良さと新しいものの良さが融合したとても素敵な空間がたくさんあります。元々景観が美しい場所なので、歩いているだけでもその時間を楽しむことができます。

明るい時間は灯りのデザインを堪能できます

町並みの中に自然と溶け込んでいる灯りは、色々なデザインやアイデアが詰め込まれているので、明るい時間はその美しい灯りのフォルムを見て楽しんでいました。明るい時間でも十分に楽しめますが、暗くなってからの光もきっと素敵なのだろうと感じさせてくれる灯りをたくさん見ることができます。


おしゃれなデザインの灯りだけでなく、小学生の子たちが考えた灯りもとても素敵で、つい写真を撮りたくなるような斬新な作品であったり、可愛いデザインであったりするので、ぜひ探してみてくださいね。

夕暮れに合わせて灯りに光が灯ります

17時になると、灯りが点灯し始めます。美濃和紙あかりアート展のスタッフの方と少しお話をした時に「真っ暗になった時よりも、夕暮れが一番きれいでおすすめですよ」という話を聞いたので、夕暮れからまた町並みを歩き始めました。


昼間の時とは異なり、光が灯されたことでとても幻想的な雰囲気を楽しむことができます。同じ場所を撮影しても、灯りがぼんやりと美しく光ることで、その風景はまったく違うものになります。

秋の夕暮れにゆったりと散歩をしながら情緒ある町並みで灯りを楽しんでみませんか?

秋の過ごしやすい季節の夕暮れに、灯りの美しい光と情緒溢れる町並みを堪能してみてはいかがでしょうか?たくさんの形や色合いの灯りを楽しめるのはもちろん、スマホやカメラで撮影すると、美しい写真を残すこともできるので、色々な楽しみを感じることができると思います。


【2023年開催期間】

第1部:10月8日(日)~10月21日(土)、第2部:10月22日(日)~11月30日(木)

この記事のレポーター

ハマダアヤノ
ハマダアヤノ
28歳でウェディング専門花屋を起業。新型コロナウイルスの影響を受け、自分の人生をより自由に選択できるようにと店舗を縮小し、フリーのライター兼フォトグラファーとして活動を始める。現在はクリエイティブな仕事を請け負うマルチクリエイターとして活動中。

記事一覧

岐阜県・各務原市にある学びの森でゆったりとした時間と自然を満喫しませんか?
岐阜県・各務原市にある学びの森でゆったりとした時間と自然を満喫しませんか?
more
岐阜県・多治見市にある七窯社で素敵なアクセサリーを見つけてみませんか?
岐阜県・多治見市にある七窯社で素敵なアクセサリーを見つけてみませんか?
more
心地よい秋の夕暮れに岐阜県・美濃市で行われている美濃和紙あかりアート展へ行ってみませんか?      
心地よい秋の夕暮れに岐阜県・美濃市で行われている美濃和紙あかりアート展へ行ってみませんか?      
more
食卓を一段とおしゃれに。今、手に入れたい美濃焼の器が売っているお店はここ。
食卓を一段とおしゃれに。今、手に入れたい美濃焼の器が売っているお店はここ。
more

関連記事

いま読まれている人気記事

飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
国内屈指の観光地、飛騨高山を訪れたら、絶対におさえておきたいのがご当地グルメの「高山ラーメン(中華そば)」です!

地元民には昔から「中華そば」や「そば」という呼び名で親しまれ、日常的に食べられているご当地ラーメン。人気アニメ映画『君の名は。』の中で、主人公達が「高山ラーメン」を注文していたことから注目が集まり、観光客や県外のお客様には「高山ラーメン」という呼び名が浸透していったとの情報もあります。
とは言っても、「高山ラーメン」を提供している老舗店のほとんどが「中華そば」とのれんを出しているため、お店を探す際はご注意ください。

飛騨高山にたくさんある「高山ラーメン」店ですが、馴染みのお店を決めてしまうと、どうしてもそこへ通ってしまいがち…(筆者である私は、家族の影響もあり子供の頃から老舗店「まさごそば」一択でした)。今回は馴染みのお店から飛び出して、私が実際に食べ歩いたオススメ店を6店ご紹介します!(個人の感想です)

この記事内に掲載されていない、おいしいお店はまだまだたくさんありますので、イチ参考としていただき、お好きな「高山ラーメン」食べ歩きを楽しんでください!
more
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
【岐阜・大垣】最新!オープンしたばかりのモーニング店4選
【岐阜・大垣】最新!オープンしたばかりのモーニング店4選
岐阜の朝といえば喫茶店でのモーニング! 今回は岐阜と大垣エリアで、2022年末から2023年頭にかけてオープンしたばかりの最新モーニング店をご紹介します。病院が経営する医療と地域をつなぐ目的のカフェや、観光農園併設のカフェまで個性豊かなお店がモーニングメニューを展開。ドリンク代のみでお得に食べられるモーニングを目指してぜひ岐阜の朝を満喫してみてください。
more

オススメのPick Up 記事

きつね火まつり〜飛騨古川が狐だらけになる1日!〜
きつね火まつり〜飛騨古川が狐だらけになる1日!〜
毎年9月第4土曜日に催行される「きつね火まつり」
飛騨古川に古くから伝わるおとぎ話が元になっており、きつねの花嫁・花婿(結婚を予定しているカップルやご夫婦等)を中心にまちなかを練り歩く、幻想的な嫁入り行列が見どころです。
行列を見た人には、五穀豊穣や家内安全、商売繁盛などの願いが叶えられると言われています。
きつねだらけの不思議な世界に迷い込んだら、素敵な1日になりそうな予感!

だれもがきつねメイクや仮装をして参加できる魅力的なお祭りです。
ぜひ皆さんも、きつねになってお祭りを思い切り楽しんでみて!
more
秋の飛騨高山〜おすすめスイーツ6選〜
秋の飛騨高山〜おすすめスイーツ6選〜
長く続いた暑さが少しずつ和らぎ、飛騨高山には朝晩涼しい風が吹き始めました。
いよいよ秋到来ですね!
飛騨高山の秋と言えば、日本三大美祭(※)の一つ、櫻山八幡宮の例祭「秋の高山祭」(毎年10月9日、10日催行)が有名ですが、今回は食欲の秋として、私のおすすめスイーツを6つご紹介します!
ぜひ、秋の高山祭や、紅葉狩り、飛騨高山観光の楽しみの一つとして参考にしていただければ嬉しいです。

※4月14日・15日の日枝神社の例祭・春の「山王祭」と、10月9日・10日の櫻山八幡宮(さくらやまはちまんぐう)の例祭・秋の「八幡祭(はちまんまつり)」。これらを総称して、「高山祭」と呼ぶ。
more
秋まで楽しめる!外から眺める長良川鵜飼の風景
秋まで楽しめる!外から眺める長良川鵜飼の風景
岐阜で生まれて岐阜で育ち、年を重ねるごとに、岐阜が好きになっています。
岐阜市といえば、毎年5月11日から10月15日まで開催される「ぎふ長良川の鵜飼」。
鵜飼観覧船に初めて乗ったのは、同じクラスの子たちと乗った小学校の夜の行事です。ただ楽しかった記憶がある鵜飼の思い出から、今や何回船に乗ったのか数えられないほどになりました。

鵜飼を見て感じるのは、同じ鵜飼は二度と無いということ。
そんなことを思う僕ですが、今回は船に乗らず、外から見た風景をお届けします。それは、岐阜の鵜飼を景色として楽しむ方法でもあります。写真を撮ったり、鵜飼にまつわるアレコレを楽しんだり、自分のペースでゆっくりと鵜飼を楽しめるスポットをお届けします。
more