地元レポーター発!旅のコラム

岐阜県美濃市「うだつの上がる町並み」を散策

showka♡
showka♡
投稿日;
美濃市にある「うだつの上がる町並み」は、江戸時代に領主・金森長近(かなもりながちか)によって造られた城下町で、風情のある商家が軒を連ねています。重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、とても美しい状態で歴史的な建物や伝統的な街並みが残されています。

また、重要文化財に指定された住宅や美濃和紙あかりアート館など見応えのあるスポットがあり、通りにはカフェやお土産屋さん、雑貨店など様々なお店が建ち並んでいます。
キレイな町並みなので観光がしやすく、とても楽しく散策ができますよ。

◆メイン写真撮影、撮影協力
小澤達矢さん(@tatsu_x9_5d4)

「うだつの上がる町並み」の「うだつ」って何?

「卯建(うだつ)」とは、隣り合い連続して建てられている町屋に、隣家からの火事が燃え移るのを防ぐために作られた防火壁のことです。

うだつは次第に装飾的な意味を持つようになり、自己の財力を示すために商家の屋根の上には競って立派なうだつが上げられ富の象徴とされました。

「うだつの上がる町並み」では、様々なうだつを見ることができるので散策しながら屋根を見上げてみてくださいね!


◆うだつの上がる町並み

住所:〒501-3726 岐阜県美濃市加治屋町1959-1

電話番号:0575-35-3660

駐車場:有り

問い合わせ先:美濃市観光協会

アクセス:長良川鉄道「美濃市駅」から徒歩約10分

東海北陸自動車道「美濃IC」から、国道156号経由で約5分

岐阜バス岐阜美濃線「うだつの町並み通り」下車、徒歩1分

美濃市内最大級の町屋建築「旧今井家住宅」

美濃市指定有形文化財(建造物)に指定されている「旧今井家住宅」は、江戸時代中期に建てられた商家(和紙問屋)で、間取りは美濃市内最大規模の町屋建築です。

中庭にある「水琴窟(すいきんくつ) 」は旧今井家自慢の一つで、環境庁(現・環境省) が選んだ「日本の音風景100選」に認定されています。


1990年に美濃市の史料を展示する「旧今井家住宅・美濃史料館」として開館しました。


◆旧今井家住宅・美濃史料館

住所:〒501-3729 岐阜県美濃市泉町1883

電話番号:0575-33-0021

開館時間:4月~9月 9:00~16:30(最終入館16:15)

10月~3月 9:00~16:00(最終入館15:45)

休館日:12月~2月の火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、年末年始

入館料:大人(高校生以上)300円、団体(20名以上)250円

2館共通券 400円(旧今井家住宅、美濃和紙あかりアート館)

3館共通券 800円(旧今井家住宅、美濃和紙あかりアート館、美濃和紙の里会館)


【帳場】

玄関に入ると和紙問屋の商いに使われていた帳場があります。往時の雰囲気がそのままで、まるで時代劇のセットのようでした。


【明かり取り】

天井から空に向けて切り取られた約3メートルある明かり取り。明かり取りから差し込む優しい自然光が印象的でした。


【中の間~中庭】

中の間、奥の間、奥座敷の向こうに中庭が見えます。とても美しい眺めでした。


【中庭】

奥座敷から出て中庭を散策することができます。パワースポットと言われている、ハートの形に似た「猪の目」をぜひ見つけてみてください!猪目とは日本古来の縁起の良い文様。猪の目をモチーフとし火除けなどの意味があり、城の門扉や神社仏閣などに多く見られます。

旧今井家住宅と美濃史料館には全部で33個あるそうです。


【水琴窟】

「日本の音風景100選」に認定された水琴窟。

底に小さな穴を空けた瓶が逆さにして埋められています。少しずつ水をかけると穴から落ちた水が瓶の中で反響して琴の音色のような清らかな音が聴けます。

「美濃史料館」で歴史・文化に触れる

【美濃史料館】

蔵を改装して造られた「美濃史料館」には美濃市の歴史、文化、建造物に関する史料が展示されています。


【うだつ蔵】

うだつについて学べる「うだつ蔵」には、うだつが上がる町並みの成り立ちや背景など、様々なうだつが紹介されています。


【にわか蔵】

「にわか蔵」では、国の無形民俗文化財に認定されている郷土芸能「美濃流し仁輪加(にわか)」について紹介されています(仁輪加は江戸時代後期に始まった庶民芸能)。

和紙のやさしい光に包まれた「美濃和紙あかりアート館」

「美濃和紙あかりアート館」は美濃和紙とあかりをテーマにしている美術館です。昭和16年に美濃町産業会館として建築された建物は、国の登録有形文化財に指定されています。


館内には毎年秋に開催されている「美濃和紙あかりアート展」の入賞作品が展示されています。1300年の歴史と伝統を持つ美濃和紙とあかりのコラボレーションが美しく、和紙を通したやわらかい光に包まれた癒しの空間です。

作品に触れることはできませんが、館内は自由に撮影できます!どの作品も細やかで丁寧に製作された力作ばかりなので、やさしい光に和みながらゆっくり見学してくださいね。


◆美濃和紙あかりアート館

住所:〒501-3728 岐阜県美濃市本住町1901-3

電話番号:0575-33-3772

営業時間:4月~9月 9:00~16:30(最終入館16:15)

10月~3月 9:00~16:00(最終入館15:45)

休館日:火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、年末年始

入館料:大人(高校生以上)200円、団体(20名以上)150円

2館共通券 400円(美濃和紙あかりアート館、旧今井家住宅)

3館共通券 800円(美濃和紙あかりアート館、旧今井家住宅、美濃和紙の里会館)


【美濃和紙あかりアート展を再現】

2階では毎年秋に開催される「美濃和紙あかりアート展」が再現されていました。うだつの上がる町並みを照らすあかりが幻想的で、次回は実際にイベントを見に行きたいです。


【展示作品】

「美濃和紙あかりアート展」受賞作品の一部です。どの作品も見応えがあり、繊細さや美しさに感動します。


【階段】

レトロな雰囲気が素敵な階段。こちらには過去に展示された作品の写真が飾られています。


【1階】

1階は美濃和紙のあかりアート製品の販売を行うショップと無料休憩所になっています。

古川紙工(株)直営店、和紙の店「紙遊」さん

「和紙と営む丁寧な毎日」をコンセプトに、美濃和紙や和紙雑貨を取り揃えたセレクトショップ「紙遊(しゆう)」さん。築70年の紙倉庫をそのまま利用した店内には、ここでしか買えないオリジナル商品をはじめ手漉き美濃和紙など様々な商品が販売されています。


◆古川紙工(株)直営店 和紙の店 紙遊

住所:〒501-3722 岐阜県美濃市常盤町2296

電話番号:0575-31-2023

営業時間:10:00~17:00

定休日:火曜日、水曜日(祝日は営業)


【店内の様子】

◆写真提供 「古川紙工(株) 直営店 和紙の店 紙遊」さま


大きな梁(はり)や土壁などがそのままになっていて、どこか懐かしく情緒溢れる店内です。


【紙遊さんオリジナル商品】

季節をモチーフにしたものから岐阜県や美濃市、うだつの上がる町並みをモチーフにした商品まで種類豊富な「そえぶみ箋(せん)」。

そえぶみ箋は、良質な美濃和紙を使った手のひらサイズのミニレターです。たくさんの種類の中からお気に入りを選ぶのも楽しいですよ!

普段使いはもちろん、旅の思い出やお土産にもぴったりです。


【人気のおみやげ】

人気のお土産「そえぶみ箋美濃観光シリーズ」は、そえぶみ箋15周年にちなんで発売されました。美濃の街をテーマにした季節感あふれる特別なそえぶみ箋です(全12柄)。


【購入したお土産】

可愛くて魅力的な商品ばかりでとても迷いましたが、今回はレターセットと2種類のそえぶみ箋を購入しました。そえぶみ箋は、お土産やお礼をする際に一言添えて使いたいと思います。


「紙遊」さんでは、毎月ワークショップが開催されたり、店内の「喫茶 紙遊」では、コーヒーやクリームソーダ、無添加アイスモナカなどが販売されています。

詳しくは、お店の公式サイトをご確認ください。

オーガニックのお茶や美濃焼の器を扱う、お茶のカフェ「HAPPA STAND MINO」さん

2017年8月にオープンした「HAPPA STAND(はっぱすたんど)」さん。

築150年以上の古民家の梁(はり)などをそのまま残しながらリノベーションした店舗で、白い大きな暖簾が目印です。

店内ではオーガニック茶葉を使用した「抹茶らて」や「焙じ茶らて」、秋冬限定の「とうふちょこれーと」や夏限定の「とうふあいすくりーむ」など、こだわりの商品をオリジナルの美濃焼の器で楽しめます。

店内でゆっくりお茶を飲んだり、テイクアウトしてうだつの上がる町並みを散策しながらいただくのもおすすめです。


◆HAPPA STAND

住所:〒501-3722 岐阜県美濃市常盤町2300番地

電話番号:0575-46-8859

営業時間:8:00~17:00

定休日:水曜日、木曜日


【店内の様子】

伝統を残しつつ粋な雰囲気の店内。

天井から吊るされた提灯が一際目を引きます。農薬を使用しないオーガニックの日本茶や、型からデザインをしたオリジナルの美濃焼の器が販売されています。


【抹茶らてととうふちょこれーと】

濃厚な味わいの「抹茶らて」と「とうふちょこれーと」のセット。

「とうふちょこれーと」は、オーガニックのお茶と豆乳を使い、不要な添加物を使わずシンプルな材料だけで素材の味をいかして作られています。焙じ茶と抹茶それぞれに「淡」と「深」の2種類があり、程よい甘さのホワイトチョコレートベースで、お茶の風味がしっかり感じられてとっても美味しかったです。


【焙じ茶らてと上生菓子】

「焙じ茶らて」と「上生菓子(岐阜県大垣市の老舗和菓子店 金蝶園総本家さんの『紫式部』)」のセット。こくがあり風味豊かな「焙じ茶らて」となめらかで上品な甘さの上生菓子が良く合いとても美味しかったです。


町並み散策の休憩に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

この記事のレポーター

showka♡
showka♡
趣味でカメラを始めてから休みの日にはカメラを片手に撮影を楽しんでいます。各地域の名物や美味しい物も大好きなので岐阜の魅力を発信出来ればと思います♪

記事一覧

日本一の風鈴まつり、和傘物語開催「関ケ原ウォーランド」へ行こう!
日本一の風鈴まつり、和傘物語開催「関ケ原ウォーランド」へ行こう!
more
厳選5選!!マイナスイオンたっぷり岐阜県の滝
厳選5選!!マイナスイオンたっぷり岐阜県の滝
more
これが図書館!?施設大充実の「みんなの森」ぎふメディアコスモス
これが図書館!?施設大充実の「みんなの森」ぎふメディアコスモス
more
岐阜県美濃市「うだつの上がる町並み」を散策
岐阜県美濃市「うだつの上がる町並み」を散策
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光商業施設「岐阜城楽市」が誕生しました。
場所は金華山の麓。岐阜公園です。
工事中、何度もここを通り、時にはバスの窓からチラッと様子が見えたりして楽しみにしてました。
岐阜公園は子どもの頃から行っていた場所ですが、昔はここに図書館や動物園、水族館があったと聞いた事があります。その時から何度も進化し続けている岐阜公園は、歴史ある城下町に誕生する「現代の楽市楽座」として、「『岐阜』を嗜み、OMOTENASHI(おもてなし)を堪能する」をコンセプトにした商業施設です。
信長公が現代にいたら、こんな風に賑わいを持たせたんだろうな!と思いながら取材しました。
more
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
僕は麺類が好きでラーメン屋さんによく行きますが、岐阜でロケの日は、スタッフの皆さんと蕎麦・うどん屋さんへ行くことが多いです。最近はパスタ屋さんかと思うほど斬新なトッピングの店もあり、トマトやレモン、明太子、鳥南蛮がサラダと共に麺の上に乗っていたりするから驚きです。でも、これが美味しいんです!
ただ、周りのお客さんを見渡すと、やっぱり「冷やしたぬきそば」を注文される方がほとんど。寒い時でもなぜか冷やしたぬきそばなのです。
この”冷やしたぬきそば”、岐阜のソウルフードと呼ばれています。
具材は至ってシンプルで、そば・天かす・甘辛く煮た揚げ・刻みねぎ・辛味なワサビが基本。そこにそのお店ならではのトッピングがあり、麺とつゆもそれぞれの店の独自性があります。
今回は岐阜市にある様々な冷やしたぬきそばのお店をご紹介します!
more
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
北アルプスをはじめとして名峰が揃う岐阜県。面積のうち8割を森林が占め、全国各地から多くの登山愛好家が集う、まさに東海地方が誇る”山の県”です。今回は地元・岐阜の山を数多く登ってきた筆者がオススメの山をご紹介したいと思います。必要な体力を★で5段階評価するほか、各山の魅力やおすすめコースもお伝えします。参考にしていただけると嬉しいです。
more

オススメのPick Up 記事

岐阜・恵那で“日本一”に出会う旅 | ダム、山城、水車、そして体にやさしい地元ごはん 
岐阜・恵那で“日本一”に出会う旅 | ダム、山城、水車、そして体にやさしい地元ごはん 
名古屋から車・電車で約1時間。岐阜県恵那市には、涼やかな自然や歴史あるまち並みの中に、さまざまな“日本一”のスポットが点在しています。大正時代の雰囲気が残るダム、山の上に築かれた山城、のんびり走るローカル線、そして風情ある宿場町。自然と歴史がほどよく溶け合うこのまちで出会える“日本一”をご紹介します。
more
歴史好き必見!飛騨高山〜神岡【山城・グルメ】江馬氏ゆかりの史跡を巡るドライブコース
歴史好き必見!飛騨高山〜神岡【山城・グルメ】江馬氏ゆかりの史跡を巡るドライブコース
飛騨高山から車で約1時間。
鎌倉~室町時代に北飛騨を治めた武将「江馬氏」の本拠地とされる高原郷(たかはらごう)は、現在の飛騨市神岡町と高山市上宝町にあたる地域にありました。
そして、その高原郷と高山を結ぶのが、「十三墓峠(じゅうさんぼとうげ)」です。
正式な名称は「大坂峠」。岐阜県飛騨地方北部にある、高山市国府町と上宝町をつなぐ峠道のことです。
「十三墓峠」は地元での呼び名で、ヘアピンカーブが続く急峻さがドライバー泣かせの峠道として話題に上がることもしばしば。

そんな「十三墓峠」ですが、実は飛騨の戦国時代を語るうえで、大変重要なスポットなのをご存じでしょうか?

今回は、高山市の史跡から神岡の江馬館跡、さらに和仁の蔵などの周辺グルメまで、江馬氏の歴史とともにめぐる旅をご紹介します。
more
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光商業施設「岐阜城楽市」が誕生しました。
場所は金華山の麓。岐阜公園です。
工事中、何度もここを通り、時にはバスの窓からチラッと様子が見えたりして楽しみにしてました。
岐阜公園は子どもの頃から行っていた場所ですが、昔はここに図書館や動物園、水族館があったと聞いた事があります。その時から何度も進化し続けている岐阜公園は、歴史ある城下町に誕生する「現代の楽市楽座」として、「『岐阜』を嗜み、OMOTENASHI(おもてなし)を堪能する」をコンセプトにした商業施設です。
信長公が現代にいたら、こんな風に賑わいを持たせたんだろうな!と思いながら取材しました。
more