地元レポーター発!旅のコラム

樽見鉄道で行く淡墨桜と、冬の淡墨雪桜。人気の桜スポット!

showka♡
showka♡
投稿日;
樽見鉄道は、岐阜県大垣市にある「大垣駅」と、本巣市にある「樽見駅」間の全長34.5㎞を約65分程で結ぶローカル鉄道です。
大垣駅から途中まではのどかな田園風景や柿畑の中を走り、それ以降は根尾川の渓谷沿いを走り四季折々の自然風景をのんびり楽しめます。

「樽見駅」近くには、「根尾谷淡墨桜」で有名な淡墨公園があります。
根尾谷淡墨桜(ねおだにうすずみざくら)は、樹齢1500余年を誇る孤高の桜。継体天皇お手植えの桜と伝えられ、淡いピンクのつぼみが、満開になれば白に、そして散り際には淡い墨色になることから淡墨桜と名付けられたと言われています。
山梨県の「山高神代桜」と福島県「三春滝桜」と並んで日本三大桜のひとつに数えられ、国の天然記念物に指定されています。

過去数回にわたる枯死の危機を乗り越えてきましたが老化が著しく、幹内部にできた空洞も広がりつつありますが、樹木医や地元の人々の手厚い看護によって守られています。

圧巻の巨木に満開の桜!

  • 夜明けの淡墨桜。早朝は人が少ないためゆっくり花を眺めたり、撮影ができます。
  • 淡墨観音と桜。
  • 雨の日の淡墨桜も情緒がります。

樽見鉄道終点「樽見駅」から徒歩約15分で淡墨桜がある淡墨公園に到達します。

例年4月初旬~中旬頃に見頃を迎え、多くの人で賑わいます。

桜の開花シーズンには、夜のライトアップが開催されます。(ライトアップは、中止になる場合も有ります)

淡墨公園内には、淡墨観音があります。観音堂には大正時代に折れた淡墨桜の枝を彫って製作された観音像が納められています。


圧巻の巨木に満開の花を咲かせる姿は一見の価値があります!開花情報等は、公式ページをご確認ください。

幻想的な雪桜!

  • 一面の銀世界に佇む美しい雪桜。
  • 雪ボケと淡墨桜  iso800    f4   ss 1/40秒 ストロボ有
  • 薄暮時はモノトーンの世界が広がります。iso100  f2.8  ss 1/60秒 ストロボ有
  • 寒さを耐え生きる姿。力強い美しさがあります。

冬期限定で雪桜を見ることが出来ます。 


淡墨桜の枝が雪をまとい、満開の雪の花を咲かせます。

幻想的な姿が話題となり雪の淡墨桜を見に訪れる人も増えています。

最近では冬も人気のスポットになっています。 


多くの雪が積もりすぎると枝に負担が掛かるため、樹木医さんが枝の雪を落とす作業をしてくれています。

桜を堪能!樽見鉄道沿線の桜スポット

  • 【木知原駅 こちぼらえき】列車とホームと桜並木が絵になる駅。
  • 【谷汲口駅 たにぐみぐちえき】桜に包まれた桜の名駅。
  • 【日当駅 ひなたえき】樽見鉄道沿線で、1・2を争う桜の名所。

樽見鉄道沿線には、いくつかの有名な桜スポットがあります。桜の時期には多くカメラマンさんや鉄道ファンの方も訪れます。1日フリー乗車券で沿線の桜を見ながら観光スポットを巡るのはいかがですか?


【木知原駅 こちぼらえき】は、桜並木とホームと列車がとても絵になります。隣には根尾川が流れローカル線ならではの景観が楽しめます。


【谷汲口駅 たにぐみぐちえき】は、まるで桜の園!桜の名駅と言われていて、駅中にたくさんの桜があり、桜に包まれるように佇む小さな駅です。


【日当駅 ひなたえき】は、樽見鉄道沿線でも、1・2を争う桜の名所です。ホームを覆うように咲く桜と、ホーム奥にある鉄橋が絵になります。桜の時期はカメラ片手にたくさんの人が集まる、絶好の撮影スポットです


1日フリー乗車券は、大垣駅や本巣駅で販売されているので、詳細は駅窓口でご確認ください。

※桜の時期には「桜ダイヤ」と称した特別ダイヤで運行されます。

樽見鉄道では観光列車や企画列車も楽しめます!

観光列車「ねおがわ」は、予約がいらない、いつでも乗れる観光列車をコンセプトに、「本巣駅」から終点「樽見駅」までの約30分の区間を土曜日や休日などに運行する定期列車で、いつものきっぷで乗車できます。

車内では、根尾川橋梁など10の絶景スポットで徐行運転をしたり、運転士にさんよる沿線紹介も行っています。


企画列車として、季節によって「薬草列車」や「しし鍋列車」など、さまざまな列車を運行しています。運行している企画列車につきましては、公式サイトのイベント情報をご確認ください。

この記事のレポーター

showka♡
showka♡
趣味でカメラを始めてから休みの日にはカメラを片手に撮影を楽しんでいます。各地域の名物や美味しい物も大好きなので岐阜の魅力を発信出来ればと思います♪

記事一覧

樽見鉄道で行く淡墨桜と、冬の淡墨雪桜。人気の桜スポット!
樽見鉄道で行く淡墨桜と、冬の淡墨雪桜。人気の桜スポット!
more
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
more
厳選5選!!マイナスイオンたっぷり岐阜県の滝
厳選5選!!マイナスイオンたっぷり岐阜県の滝
more
絶景!!天下人も見た!?眼下に広がる岐阜城天守閣からの360度パノラマ風景
絶景!!天下人も見た!?眼下に広がる岐阜城天守閣からの360度パノラマ風景
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
僕は麺類が好きでラーメン屋さんによく行きますが、岐阜でロケの日は、スタッフの皆さんと蕎麦・うどん屋さんへ行くことが多いです。最近はパスタ屋さんかと思うほど斬新なトッピングの店もあり、トマトやレモン、明太子、鳥南蛮がサラダと共に麺の上に乗っていたりするから驚きです。でも、これが美味しいんです!
ただ、周りのお客さんを見渡すと、やっぱり「冷やしたぬきそば」を注文される方がほとんど。寒い時でもなぜか冷やしたぬきそばなのです。
この”冷やしたぬきそば”、岐阜のソウルフードと呼ばれています。
具材は至ってシンプルで、そば・天かす・甘辛く煮た揚げ・刻みねぎ・辛味なワサビが基本。そこにそのお店ならではのトッピングがあり、麺とつゆもそれぞれの店の独自性があります。
今回は岐阜市にある様々な冷やしたぬきそばのお店をご紹介します!
more
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
飛騨高山で観光やグルメを楽しんだ後は、お土産を買わなきゃ帰れません!(個人の感想です)
ご家族や同僚へ、はたまた、帰ってからも飛騨高山の余韻に浸るためのセルフお土産など、選ぶのも楽しいお土産物探し。

でも、おすすめってお店によってもさまざまで、迷ってしまいますよね…。
今回は、地元高山大好きレポーターの私が推してるお土産(食べ物系)を6つ選んでみました!もちろん他にも素晴らしいものがたくさんあります!(こちらは私の主観で選んでいます)

番外編として、高山イチたくさんの品物が揃っていると言っても過言ではないお土産物館「飛騨高山物産館」でのお買い物についてもお伝えします!お土産をお得に買えて、そのまま郵送もできちゃうなんて…必見です!

高山土産を購入する際の参考にしていただければ幸いです。
more
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
北アルプスをはじめとして名峰が揃う岐阜県。面積のうち8割を森林が占め、全国各地から多くの登山愛好家が集う、まさに東海地方が誇る”山の県”です。今回は地元・岐阜の山を数多く登ってきた筆者がオススメの山をご紹介したいと思います。必要な体力を★で5段階評価するほか、各山の魅力やおすすめコースもお伝えします。参考にしていただけると嬉しいです。
more

オススメのPick Up 記事

各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
各務原に12月新しくOPEN!!「Kakamigahara わたしのPARK」
岐阜市で生まれ育った僕にとって、各務原市はお隣の町。
芸能界の仕事を始めてからは、テレビや雑誌の取材で何度も訪れる機会があり、2024年には航空自衛隊岐阜基地の1日基地司令を務めさせていただきました。

プライベートでも、四季折々の素敵な写真スポットがあるので、季節に合わせて出かけています。
今回は、2024年12月に各務原市前渡(まえど)地区の木曽川右岸にオープンした複合型パーク 「木曽川前渡南公園 Kakamigahara わたしのPARK」 をご紹介します。
more
厳冬の西穂丸山を目指して。壮大なアルプスの絶景に出会う冬の日帰り登山
厳冬の西穂丸山を目指して。壮大なアルプスの絶景に出会う冬の日帰り登山
白銀の世界に心を奪われる雪山登山。純白の雪に包まれた自然の中で、厳しい環境ながらもその美しさを堪能できます。今回は、登山初心者でもしっかりと準備をすれば挑戦できる「西穂丸山(にしほまるやま、標高2,452m)」をご紹介します。新穂高ロープウェイを利用して、北アルプスの壮大な世界へと足を踏み入れましょう。
more
「ぎふ灯り物語 2025」美しく彩られた灯りの世界へ!
「ぎふ灯り物語 2025」美しく彩られた灯りの世界へ!
2020年度から開催されている「ぎふ灯り物語」は、国の伝統的工芸品に指定された「岐阜和傘」、「岐阜提灯」などを用いた「岐阜市ならでは」のライトアップイベントです。
今年で5回目となる「ぎふ灯り物語 2025」は、更に見どころたっぷり!
岐阜公園エリアの入口となる冠木門前(かぶきもんまえ)では、美しく幻想的なプロジェクションマッピングにより池を優雅に泳ぐ鯉の演出もあり、よりパワーアップした ぎふ灯り物語 の世界を体感いただけます!

岐阜公園エリア周辺には土日は10店舗、平日は3店舗のキッチンカーが出店されます。

その他、関連イベントや連携イベントも多数開催されています。
詳しくは、公式サイトをご覧下さい。


【ぎふ灯り物語 2025】
◆期 間: 令和7年1月18日(土)~1月26日(日)
◆時 間:17時~20時30分 (最終入場 : 20時)
◆入場料: 大人 (大学生以上) 1,000円  中学生・高校生500円
    ※小学生以下・障がい者等は無料
◆開催場所:
 岐阜公園(岐阜市大宮町1)、正法寺(岐阜市大仏町8)
more