地元レポーター発!旅のコラム

美濃加茂の地ビールを伝えたい。白トリュフの塩パンとも相性抜群!

ちゃんた
ちゃんた
投稿日;
2023年3月に発売され新しい岐阜の特産品として注目を集めている「美濃加茂ビール」。今回はその美濃加茂ビールの直売所へ行ってきました。美濃加茂ビールの魅力や直売所周辺の観光スポットについて書いていきます。

美濃加茂の地ビールとは?

現役の消防士さんが旧宿場町太田宿で作っているという美濃加茂の地ビール。それが「MINOKAMO BEER(美濃加茂ビール)」です。2023年3月に発売され、新しい岐阜の特産品として注目を集めています。今回はその美濃加茂ビールの醸造所兼直売所へ行ってきました。美濃加茂ビールの魅力やビールと相性抜群のパン、直売所周辺の観光スポットについて書いていきます。 

美濃加茂ビール 太田宿醸造所

  • 3本セット(1,980円)

美濃加茂ビールを醸造している場所は、岐阜県美濃加茂市の中山道太田宿にあります。こちらは直売所になっており、商品が購入できるのはもちろんカウンター席で各種ビールがいただけます。


各種ビールというのも私が訪れた日には4種類のビールがあったのです。


■梨ホワイトエール
■生姜とレモングラスのセゾン
■蜂蜜ゴールデンエール
■ペールエール


私は3本セットを購入しました。海外製ビールのように直接ビンから飲むのも良さそうですね。

お店の雰囲気は?

  • ビールサーバー
  • お店の外観

まだ新しい店内は優しくてお洒落な感じでした。目の前にあるサーバーからグラスに注いだビール。やはり醸造所で飲むビールは自分の気持ちから違いますね。産地直売ビールは初めての体験でした。


お店の外観も、宿場町によく合う雰囲気で好印象です!

お味の感想は?

  • 蜂蜜ゴールデンエール 450円/Sサイズ

私は蜂蜜ゴールデンエールを飲みました。感想は「シルキーで上品。一口飲んでから少し後に訪れる蜂蜜の香りが優しい」です。私がいつも飲んでいる一般的なビールとは全く方向性が違いましたね。少しだけ背伸びして、大人の雰囲気が欲しい日にピッタリだと思います!

美濃加茂ビールの概要

住所:岐阜県美濃加茂市太田本町1丁目5-2

電話:050-8883-9007

営業時間:13:00~15:00(木・金曜日) 12:00~16:00(土・日曜日)

休業日:月・火・水曜日定休

mills by TruffleBAKERY「白トリュフの塩パン」と相性抜群!

  • 白トリュフの塩パン
  • 焼き立ての良い香り

以前、同じ美濃加茂市にある人気パン屋さんmills by TruffleBAKERY(ミルズ バイ トリュフベーカリー)を紹介しました。そちらの看板メニュー「白トリュフの塩パン」と「美濃加茂ビール」がよく合うのです。美濃加茂ビールを飲んだ瞬間「あのパンと一緒に紹介したい!」と感じたほどに。


「パンとビールって合うの?」と思うかもしれません。しかし、「白トリュフの塩パン」は芳醇な香りを持つ特別なパンです。一方で美濃加茂ビール「蜂蜜ゴールデンエール」もすっきりした飲み口と、後からくる蜂蜜の風味が特徴的。とても上品なビールですから相性が良いのです。


しかも、この2店舗は車で約5分の近い場所にあります。ぜひ併せて訪れてみてください!


mills by TruffleBAKERY

住所:岐阜県美濃加茂市山手町3丁目73

電話:0574-28-5288

営業時間:7:00~19:00

休業日:定休日なし(年末年始等は変更になることあり)

井戸ポンプ体験ができる「太田宿中山道会館」

  • 実際に水が出てビックリ!
  • 良い写真スポットです
  • お土産に太田宿チョコクランチ

太田宿へ来たら立ち寄ってほしい「太田宿中山道会館」。こちらには美濃加茂の特産品や土産物が揃っています。私は太田宿チョコクランチを購入しました。また、定期的に朝市も行われています。


個人的に楽しかったのが井戸ポンプ体験です。自由に井戸ポンプを操作することができ、実際に水が出るんですよ。うちの子たちは初めての体験に大興奮でした!


太田宿中山道会館

住所:岐阜県美濃加茂市太田本町3丁目3-31 

電話番号:0574-23-2200

開館時間:9:00~17:00

休業日:月曜日(ただし祝祭日は開館し、翌日休館)年末年始(12月29日~1月3日)

「みのかも健康の森」でバーベキュー

  • チーズフォンデュのお供に美濃加茂ビール
  • スタッフさんが火を起こしてくれる親切スポットです
  • お子さん連れのバーベキューにお勧めです

「みのかも健康の森」は美濃加茂市にある公園で、園内でバーベキューができます。バーベキューのお供に美濃加茂ビールはいかがですか?その際は簡単にできてオシャレ感がアップするチーズフォンデュが良さそう。美濃加茂ビールはチーズとの相性も抜群です!


みのかも健康の森

住所:岐阜県美濃加茂市山之上町7559

電話番号:0574-29-1108

営業時間:9:00~17:00(10月~3月は16:00まで)

休業日:水曜日

この記事のレポーター

ちゃんた
ちゃんた
岐阜在住歴40年の“ちゃんた”です。三児の父であり週末は家族で岐阜県内の公園などで楽しんでいます。趣味は愛車のクロスカブ(原付二種)で県内をツーリング。中濃や東濃の絶品グルメ&絶景を探索中です!

記事一覧

馬籠宿の”一人旅におすすめグルメ”6選
馬籠宿の”一人旅におすすめグルメ”6選
more
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
more
【郡上八幡観光】あなたはどっち!?食品サンプル作り体験が出来る店舗を徹底比較
【郡上八幡観光】あなたはどっち!?食品サンプル作り体験が出来る店舗を徹底比較
more
岐阜が誇る「明宝ハム」の工場見学で秘密の製法に迫る!
岐阜が誇る「明宝ハム」の工場見学で秘密の製法に迫る!
more

関連記事

いま読まれている人気記事

私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
飛騨高山で観光やグルメを楽しんだ後は、お土産を買わなきゃ帰れません!(個人の感想です)
ご家族や同僚へ、はたまた、帰ってからも飛騨高山の余韻に浸るためのセルフお土産など、選ぶのも楽しいお土産物探し。

でも、おすすめってお店によってもさまざまで、迷ってしまいますよね…。
今回は、地元高山大好きレポーターの私が推してるお土産(食べ物系)を6つ選んでみました!もちろん他にも素晴らしいものがたくさんあります!(こちらは私の主観で選んでいます)

番外編として、高山イチたくさんの品物が揃っていると言っても過言ではないお土産物館「飛騨高山物産館」でのお買い物についてもお伝えします!お土産をお得に買えて、そのまま郵送もできちゃうなんて…必見です!

高山土産を購入する際の参考にしていただければ幸いです。
more
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
国内屈指の観光地、飛騨高山を訪れたら、絶対におさえておきたいのがご当地グルメの「高山ラーメン(中華そば)」です!

地元民には昔から「中華そば」や「そば」という呼び名で親しまれ、日常的に食べられているご当地ラーメン。人気アニメ映画『君の名は。』の中で、主人公達が「高山ラーメン」を注文していたことから注目が集まり、観光客や県外のお客様には「高山ラーメン」という呼び名が浸透していったとの情報もあります。
とは言っても、「高山ラーメン」を提供している老舗店のほとんどが「中華そば」とのれんを出しているため、お店を探す際はご注意ください。

飛騨高山にたくさんある「高山ラーメン」店ですが、馴染みのお店を決めてしまうと、どうしてもそこへ通ってしまいがち…(筆者である私は、家族の影響もあり子供の頃から老舗店「まさごそば」一択でした)。今回は馴染みのお店から飛び出して、私が実際に食べ歩いたオススメ店を6店ご紹介します!(個人の感想です)

この記事内に掲載されていない、おいしいお店はまだまだたくさんありますので、イチ参考としていただき、お好きな「高山ラーメン」食べ歩きを楽しんでください!
more

オススメのPick Up 記事

家族で楽しめる飛騨のスポット5選
家族で楽しめる飛騨のスポット5選
「子連れでも楽しめる場所ってありませんか?」と聞かれることが多い飛騨地域。
せっかくお出かけするなら、ご家族皆さんで楽しめるのが一番ですよね!
そこで、筆者が訪れたことのある場所の中から、大人も子供も楽しめる場所5ヶ所を厳選してご紹介いたします(個人の感想です)。
中にはペット連れが可能な施設もあります。ぜひご覧いただき、旅の一助となれば幸いです。
どうぞ素敵な休暇となりますように!
more
初夏の薫り!恵那の朴葉寿司6選
初夏の薫り!恵那の朴葉寿司6選
2年前に出会った「恵那の朴葉寿司プロジェクト」の皆さん。みずみずしい朴の木の葉を使った朴葉寿司は、新緑の季節にしか味わえないおいしさです。

プロジェクトによると、毎年5月の第3土曜日は「新葉朴葉寿司(ホーバー・ヌーボー)の解禁日」。6月にかけて、様々なお店に朴葉で包んだお寿司が並びます。

朴葉に酢飯と具材をのせて包んだ郷土料理として、岐阜県内の各地域で食べられていますが、恵那の朴葉寿司は、具材が多く彩りも鮮やか。個性豊かな朴葉寿司を食べ比べてみませんか。
more
様々な「鮎」のお土産特集!長良川鵜飼が開幕し注目の岐阜市
様々な「鮎」のお土産特集!長良川鵜飼が開幕し注目の岐阜市
毎年5月11日~10月15日まで開催される「ぎふ長良川の鵜飼」は1300年の歴史があり、伝統的な漁法は今も一子相伝で受け継がれています。鵜飼は奥深く、知っているつもりでも船に乗るたび新たな発見があります。
僕は年に3回~5回鵜飼に行っていますが、同じ鵜飼は2度となく、毎回新鮮な気持ちで楽しんでいます。特に、少し早めの夕方5時過ぎに行って船を待ち、乗船場近くでカメラを構えながら、船頭さんの動きや観光客の方を見るのが好きです。
今回は鵜が取る魚「鮎」を、色々な形で楽しめる物を集めてみました。
more