地元レポーター発!旅のコラム

つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ

透 千保
透 千保
投稿日;
大垣市の東の玄関口、墨俣町(すのまたちょう)。古くから東西を結ぶ要所であり、長良川の水運を生かして宿場町として栄えてきました。

春の気配を感じながら町を散策すると、お店や寺院の軒先で吊るし雛(つりびな)に会うことができます。

着物の古布などを使った花、野菜、人、動物、縁起物などのかわいらしい飾りは、地域の方々の手作り!華やかで見ているだけでも幸せな気持ちになれます。

今年も「いき粋墨俣つりびな小町めぐり」が、2月23日から美濃路墨俣宿一帯で開催されます。期間中は「太閤出世スープめぐり」もありますよ。イベントを通して、墨俣の歴史や文化に触れてみませんか?

すのまた宿 池田屋脇本陣

江戸時代、美濃路の宿場町として栄えた墨俣宿の脇本陣跡。現在の建物は、明治24年(1891年)の濃尾大震災で倒壊した後に再建されました。


参勤交代の宿として、多くの大名を受け入れるだけの格式を持った家だったのですね。この脇本陣の目の前には「船着き場」があり、大名を年に40日~100日受け入れたそうです。


大垣市景観遺産にも登録されています。

約130年前の建物を今によみがえらせ、古民家としての味わいも残しつつ宿としての活用を目指しているのが、建築家の吉田雅一さん良子さんご夫妻。


「すのまた宿 池田屋脇本陣」として、室内を公開されています。


仏間は、畳デザイナー・山田憲司氏によるひょうたんの絵柄。囲炉裏もあり木のぬくもりを感じる落ち着いた空間です。中庭には樹齢300年以上とされる満天星つつじが植えられ、お座敷から日本庭園も楽しめます。

吉田さんによると、古い建物を壊すのではなく、耐震補強や補修をすることで住み続けることができるとか。


古民家再生の技術で復刻した本物の脇本陣に泊まることで、日本の技の醍醐味や、古民家の味わいを世界に伝えたいと話して下さいました。

  • 昨年の様子
  • 昨年の様子
  • 昨年の様子

また、宿場町のおもてなし精神を発揮した、美濃路やすのまたの歴史と文化の魅力を伝えるイベントを毎年多数行っています。


美濃路の新しい目印として、建物はもちろん宿場町の賑わいも伝えていってほしいですね。


◆すのまた宿 池田屋脇本陣

住所:大垣市墨俣町墨俣115

営業時間:9:00~18:00

定休日:火曜日、水曜日 

電話:0584-84-3781




岐島屋(きしまや)

池田屋脇本陣の東隣にある岐島屋は、大正時代の建築で大垣市景観遺産。昭和5年から日用品の百貨店として営業を始めました。


現在は、「墨俣つりびな小町めぐり」の活動拠点として公開されています。

中に入ると、つりびなや可愛らしい小物がぎっしり!その鮮やかさに目を奪われます。


「墨俣つりびな小町めぐり」は、2007年、松岡照子さんをはじめとする町の元気な女性達が発起人となり始まりました。


まちづくり市民団体「いき粋墨俣創生プロジェクト」が、子供たちに日本の伝統文化と墨俣の歴史を伝えていこうと毎年継続しているイベントです。

取材した日も、つりびな作りの真っ最中。おしゃべりしながら情報交換したり、皆さん楽しそう。女性の生きがいづくりの場としても喜ばれているそうです。


ここは、地域のイベントやお祭りの情報などを入手でき、墨俣のお土産も購入できる町の観光拠点でもあります。


今年のつりびなのテーマは「雅・花鳥物語」。

「つりびな小町めぐり」の期間中は、つりびなが飾られている店舗や寺院など21箇所を巡るスタンプラリー、大道芸、句会、落語の寄席などが開催されます。


つりびな体験教室もありますので、ぜひ参加してみてくださいね。


「第17回 いき粋墨俣 つりびな小町めぐり2025」

期間:2025年2月23日(日)~3月9日(日)

時間:10時~16時

場所:美濃路墨俣宿一帯






◆岐島屋

住所:大垣市墨俣町墨俣200

営業時間:つりびな期間中は毎日営業10:00~16:00

平常時は月~金10:00~12:00 14:00~15:00 /土日 10:00~15:00

定休日:月曜日 

電話:0584-62-5061



墨俣一夜城

墨俣といえば、一夜城が有名です。

永禄9年(1566年)、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が信長の命を受け、一夜にして築いた城(砦)と伝えられています。


秀吉のトレードマークである千成り瓢箪のオブジェもあり、太閤出世橋を渡るとワクワク感が高まります。


春の桜、初夏の紫陽花、秋の紅葉、冬の雪景色など四季折々の美しさを醸し出す場所です。「つりびな小町めぐり」の期間中は、一夜城にもつりびなが飾られ、スタンプラリーの人気スポットになります。

現在は、城郭天守のある歴史資料館となっている一夜城。


4層6階建ての城の内部は、パネル展示や映像などを通して、豊臣秀吉が織田信長にどのように取り立てられ、出世の道を歩んで行ったのか。その功績とともに墨俣の歴史が紹介されています。


秀吉がなぜ旗印に千成り瓢箪を選んだのか、秀吉を取り巻く戦国武将の生涯も知ることができました。

江戸時代の町並みを表したジオラマが。当時の旅人になったつもりで想像してみましょう。


美濃路は宮宿(現在の名古屋市)と垂井宿(現在の垂井町)を繋ぐ街道です。長良川を船で行くと、渡船場に置かれた常夜灯の光が見えてきます。


船を降りるとすぐ左に本陣、正面の美濃路を少し行くと左手に先ほど訪ねた脇本陣があります。墨俣宿の史跡があるその場所に立つと、賑やかな宿場町の光景が浮かびました。

上層階から外を眺めると、遠くには伊吹山や金華山、名古屋市のビル群を見ることができます。


墨俣が川に囲まれた地域であることを実感し、往時の人々の暮らしに想いを馳せました。



◆墨俣一夜城

住所:岐阜県大垣市墨俣町墨俣1742-1

営業時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)

定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)祝日の翌日、年末年始(12/29~1/3)

入館料:一般200円、18歳未満 無料

TEL:0584-623-322




味彩 やちぐさ

墨俣で店を構え創業50年以上の「やちぐさ」。現在の場所に移転した後も、一夜城の景観を一望できるお食事処として知られています。


旬の食材を取り入れた彩り鮮やかな日本料理は、宴会、お祝い事、法要などの他、カジュアルな場所としても利用されています。


お城の周辺には渡り鳥が飛来し、桜の季節以外にもゆったりした時間を過ごすことができそうです。

今年はつりびなの期間に合わせて、2月23日(土)~3月31日(月)まで「太閤出世スープめぐり」も開催されます。


「味彩 やちぐさ」では、太閤出世スープと松花堂弁当2,000円がいただけます。


◆味彩 やちぐさ

住所:岐阜県瑞穂市祖父江1186番地 

定休日:水曜日(祝日は翌日休み)第1,3,5火曜定休

営業時間:11:30~13:30、18:00~20:00
提供時間:11:30~13:30(太閤出世スープ)

TEL:番地058-326-8188



A due Passi(ア ドゥエ パッシ)

イタリアの星付きレストランで7年半修行したシェフが手がけるお料理は、イタリア公認の生ハムマエストロが作った熟成生ハム(ペルシュウ)や手打ちパスタなど、絶品と評判です。


ランチコースは一品づつ選ぶことができ、どれも美味しい。おしゃれな空間で素材にこだわったイタリアンを味わうことができました。


平日でも満席になることが多く、ランチ、ディナーともに2部制になっていますので、予約をしてからお出かけください。

今年はつりびなの期間に合わせて、2月23日(土)~3月31日(月)まで「太閤出世スープめぐり」も開催されます。


「A due passi」では、太閤出世スープ ランチコースが2,700円でいただけます。


◆A due passi(ア ドゥエ パッシ)

住所:大垣市墨俣町二ツ木214-1 

定休日:水曜日

営業時間:ランチ11:30~13:10、13:30~(2部制)

ディナー17:00~19:10、19:30~(2部制)

提供時間:11:30~14:30(太閤出世スープ)

TEL:0584-62-7887




ERA BREAD(エラ ブレッド )

  • 提供写真
  • 提供写真
  • 提供写真
  • 提供写真
  • 提供写真
  • 提供写真

2023年にオープンし行列が絶えない人気のパン屋さん。県外で修行をされたご夫妻が、ERA(時代)に寄り添ったパンを作りたいと名付けられました。


表面がパリッと仕上げられたクロワッサンやコルネ、デニッシュ系、ハード系、創作パンなど種類も豊富です。地元のこだわり卵「すのまたさくらたまご」を使ったパンもあります。

HOTDOGは、じゃがいもを練り込んだもっちりとした生地に、カレー風味のキャベツとチェダーチーズソース、マヨネーズ、大山ハムのジューシーなウィンナーをサンドしたもの。食べ応えのあるボリュームです。


スパイスカレーパンには、13種類のスパイスが入っています。アメ色玉ねぎとホワイトソースを加えた本格的でマイルドなカレーパン。全種類を制覇してみたくなるパン屋さんです。


◆ERA BREAD(エラブレッド)

住所:大垣市墨俣町墨俣789の1

営業時間:10:00~18:00(パンがなくなり次第閉店)

定休日:火曜日、水曜日 

電話:0584-84-8683 





この記事のレポーター

透 千保
透 千保
岐阜市出身・在住。
フリーアナウンサー、ビジネスマナー講師。
公共交通機関の案内アナウンスも担当。
海外渡航歴21カ国。ニュースや番組取材を通じて得た岐阜の魅力を、多くの方にご紹介します。

記事一覧

岐阜のカワイイを詰めこんで!もらってうれしいプチギフト
岐阜のカワイイを詰めこんで!もらってうれしいプチギフト
more
カフェで楽しむ和菓子!水都・大垣に「船町ベース」誕生
カフェで楽しむ和菓子!水都・大垣に「船町ベース」誕生
more
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
つりびなに招かれて!墨俣町で味わう歴史とグルメ
more
薬草風呂で温まる!天空の茶畑と「かすがモリモリ村リフレッシュ館」
薬草風呂で温まる!天空の茶畑と「かすがモリモリ村リフレッシュ館」
more

関連記事

いま読まれている人気記事

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
母なる御嶽山の恵みを感じて。飛騨小坂(ひだおさか)E-Bikeサイクリングツアー体験記
母なる御嶽山の恵みを感じて。飛騨小坂(ひだおさか)E-Bikeサイクリングツアー体験記
令和5年6月に「NEXT GIFU HERITAGE~岐阜未来遺産~」に認定された飛騨小坂(ひだおさか)。この町は、飛騨高山と下呂温泉の間に位置し、御嶽山をはじめとする山々や川に囲まれた自然豊かな地域です。2025年には、そんな飛騨小坂の魅力を体験できる新たなアクティビティとして、E-Bikeツアーが誕生します。今回、そのツアーを一足早く体験してきましたので、その様子をレポートしたいと思います。
more
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
国内屈指の観光地、飛騨高山を訪れたら、絶対におさえておきたいのがご当地グルメの「高山ラーメン(中華そば)」です!

地元民には昔から「中華そば」や「そば」という呼び名で親しまれ、日常的に食べられているご当地ラーメン。人気アニメ映画『君の名は。』の中で、主人公達が「高山ラーメン」を注文していたことから注目が集まり、観光客や県外のお客様には「高山ラーメン」という呼び名が浸透していったとの情報もあります。
とは言っても、「高山ラーメン」を提供している老舗店のほとんどが「中華そば」とのれんを出しているため、お店を探す際はご注意ください。

飛騨高山にたくさんある「高山ラーメン」店ですが、馴染みのお店を決めてしまうと、どうしてもそこへ通ってしまいがち…(筆者である私は、家族の影響もあり子供の頃から老舗店「まさごそば」一択でした)。今回は馴染みのお店から飛び出して、私が実際に食べ歩いたオススメ店を6店ご紹介します!(個人の感想です)

この記事内に掲載されていない、おいしいお店はまだまだたくさんありますので、イチ参考としていただき、お好きな「高山ラーメン」食べ歩きを楽しんでください!
more

オススメのPick Up 記事

夏の冷んやりスイーツ6選 in 飛騨高山
夏の冷んやりスイーツ6選  in 飛騨高山
暑い夏の高山観光や町歩きには、ひんやりスイーツで美味しく賢くクールダウンを!
飛騨高山の夏は、朝晩と日中との寒暖差が20度前後まで開く日が多い気候となっています。
今回は、熱中症予防をしつつ観光や食べ歩きを楽しんでいただけるよう、夏に食べたい冷んやりスイーツを集めてみました!
店舗によっては広いイートインスペースが設けられている場所もあります。
こまめに休憩を取り、涼みながら夏の飛騨高山観光をお楽しみください!
more
「ぎふ灯り物語 2025」美しく彩られた灯りの世界へ!
「ぎふ灯り物語 2025」美しく彩られた灯りの世界へ!
2020年度から開催されている「ぎふ灯り物語」は、国の伝統的工芸品に指定された「岐阜和傘」、「岐阜提灯」などを用いた「岐阜市ならでは」のライトアップイベントです。
今年で5回目となる「ぎふ灯り物語 2025」は、更に見どころたっぷり!
岐阜公園エリアの入口となる冠木門前(かぶきもんまえ)では、美しく幻想的なプロジェクションマッピングにより池を優雅に泳ぐ鯉の演出もあり、よりパワーアップした ぎふ灯り物語 の世界を体感いただけます!

岐阜公園エリア周辺には土日は10店舗、平日は3店舗のキッチンカーが出店されます。

その他、関連イベントや連携イベントも多数開催されています。
詳しくは、公式サイトをご覧下さい。


【ぎふ灯り物語 2025】
◆期 間: 令和7年1月18日(土)~1月26日(日)
◆時 間:17時~20時30分 (最終入場 : 20時)
◆入場料: 大人 (大学生以上) 1,000円  中学生・高校生500円
    ※小学生以下・障がい者等は無料
◆開催場所:
 岐阜公園(岐阜市大宮町1)、正法寺(岐阜市大仏町8)
more
母なる御嶽山の恵みを感じて。飛騨小坂(ひだおさか)E-Bikeサイクリングツアー体験記
母なる御嶽山の恵みを感じて。飛騨小坂(ひだおさか)E-Bikeサイクリングツアー体験記
令和5年6月に「NEXT GIFU HERITAGE~岐阜未来遺産~」に認定された飛騨小坂(ひだおさか)。この町は、飛騨高山と下呂温泉の間に位置し、御嶽山をはじめとする山々や川に囲まれた自然豊かな地域です。2025年には、そんな飛騨小坂の魅力を体験できる新たなアクティビティとして、E-Bikeツアーが誕生します。今回、そのツアーを一足早く体験してきましたので、その様子をレポートしたいと思います。
more