岐阜県のおひなさま
県内各地のひな祭りや展示をご紹介!(2021年1月29日時点)
岐阜県内のおひなさまはこちら!
【海津市】歴史民俗資料館 桃の節句「おひなさま」展示
明治・大正・昭和・平成のおひなさまが勢ぞろい!
◆2月16日(火)~3月21日(日)
◆海津市歴史民俗資料館
明治・大正・昭和・平成それぞれの時代に作られ、女の子の健やかな成長を願って飾られてきたひな人形。
桃の節句にちなみ、歴史民俗資料館では各時代のひな人形を展示します。
◆海津市歴史民俗資料館
明治・大正・昭和・平成それぞれの時代に作られ、女の子の健やかな成長を願って飾られてきたひな人形。
桃の節句にちなみ、歴史民俗資料館では各時代のひな人形を展示します。
【揖斐川町】企画展「春季 人形展」
江戸期から現代までの人形をご覧あれ
◆2月13日(土)~3月14日(日)
◆揖斐川歴史民俗資料館
雛人形を中心に江戸期から現代までの人形や軸など多数展示します。
◆揖斐川歴史民俗資料館
雛人形を中心に江戸期から現代までの人形や軸など多数展示します。
【郡上市】郡上八幡城下町のおひなまつりと福よせ雛
まるで日本版トイストーリー!?とても楽しいおひな祭り
◆2月6日(土)~4月3日(土)
◆郡上市八幡町市街地一帯
お雛様が暮らす町 をコンセプトに、本来なら雛壇でじっとしまして子どもたちの成長を見守っている人形たちが雛壇を飛び出します。城下町のあちこちで生き生きと日常生活を送っている、物語性のあるお雛まつりをお楽しみください。
福よせ雛だけではなく、昔から商家に伝わる御殿雛や土雛・段飾りのお雛様もご覧いただけます。
◆郡上市八幡町市街地一帯
お雛様が暮らす町 をコンセプトに、本来なら雛壇でじっとしまして子どもたちの成長を見守っている人形たちが雛壇を飛び出します。城下町のあちこちで生き生きと日常生活を送っている、物語性のあるお雛まつりをお楽しみください。
福よせ雛だけではなく、昔から商家に伝わる御殿雛や土雛・段飾りのお雛様もご覧いただけます。
【御嵩町】御嶽宿・伏見宿のひなまつり
見て感動 触れて感動 歴史と文化の体験!
◆2月20日(土)~3月14日(日)
◆御嶽宿周辺・伏見宿周辺
御嶽宿・伏見宿のひなまつり実行委員会では、「桃の節句」に合わせて下記のとおり、ひなまつりイベントを行います。期間中は、御嶽宿・伏見宿周辺にて、さまざまなおひなさまの展示や、ひなまつり気分を味わえる体験型イベントが催されます。おひなさま巡りをしながら、春の風景をお楽しみください。
◆御嶽宿周辺・伏見宿周辺
御嶽宿・伏見宿のひなまつり実行委員会では、「桃の節句」に合わせて下記のとおり、ひなまつりイベントを行います。期間中は、御嶽宿・伏見宿周辺にて、さまざまなおひなさまの展示や、ひなまつり気分を味わえる体験型イベントが催されます。おひなさま巡りをしながら、春の風景をお楽しみください。
【多治見市】本町オリベストリート春のなでしこまつり
レトロとモダンが交わる本町オリベストリートで、ワークショップと散策をお楽しみください。
◆2月17日(水)~3月3日(水)
◆本町オリベストリート
ワークショップ22講座をはじめ、スタンプラリーや各店舗で期間限定おもてなし特典など盛り沢山!見て、買って、食べて楽しい「本町オリベストリート」でぜひ体験もしてみてください♪
特別展示会場では、普段お目にかかれないレトロで貴重な昭和初期のおひな様を中心につるし雛、陶顔人形など展示されています。
スタンプラリー開催日(2月23日、27日、28日)には、参加店11カ所のスタンプを集めると美濃焼がプレゼントされます。(※各日先着100名様)
◆本町オリベストリート
ワークショップ22講座をはじめ、スタンプラリーや各店舗で期間限定おもてなし特典など盛り沢山!見て、買って、食べて楽しい「本町オリベストリート」でぜひ体験もしてみてください♪
特別展示会場では、普段お目にかかれないレトロで貴重な昭和初期のおひな様を中心につるし雛、陶顔人形など展示されています。
スタンプラリー開催日(2月23日、27日、28日)には、参加店11カ所のスタンプを集めると美濃焼がプレゼントされます。(※各日先着100名様)
【恵那市】恵那のおひなさんめぐり
恵那市南部(恵南)のひなまつり

いわむら城下町のひなまつり

山岡の土びな展

大正村土びなまつり

串原の土びな展

上矢作の土びな展
【高山市】第23回飛騨高山雛まつり
市内各所で土雛や古今雛など代々伝わる雛人形を展示。
◆3月1日(月)~4月3日(土)
◆高山市街地一円
雪国である飛騨地方は春の訪れが遅く、季節の行事をひと月遅れて行う風習があります。桃の節句・雛まつりもそのひとつ。飛騨高山雛まつりでは、市内の観光施設、ホテル・旅館、まちなかのお店に土雛や古今雛など代々伝わる雛人形を展示して桃の節句を祝います。
◆高山市街地一円
雪国である飛騨地方は春の訪れが遅く、季節の行事をひと月遅れて行う風習があります。桃の節句・雛まつりもそのひとつ。飛騨高山雛まつりでは、市内の観光施設、ホテル・旅館、まちなかのお店に土雛や古今雛など代々伝わる雛人形を展示して桃の節句を祝います。
PICK UP!
飛騨生きびなまつり

平安朝にタイムスリップ、艶やかな生きびな祭り
◆4月3日(土) ◆飛騨一宮水無神社 飛騨一宮水無神社で、養蚕や農業の繁栄と女性の幸福を祈念して行われるお祭り。お内裏様やお雛様、官女などの平安装束を見にまとった女性9人が稚児たちを引き連れて町内を練り歩く生きびな行列が見どころ。神事の後には、生き雛様たちによる「餅まき」や写真の撮影会も催され、見ている人たちにも喜ばれています。
【下呂市】下呂温泉合掌村 土雛まつり
土雛1,500体の展示
◆2月1日(土)~4月5日(日)
◆下呂温泉合掌村しらさぎ座、国重文「旧大戸家住宅」
明治時代から昭和にかけて下呂で使用されていた「土雛」が下呂温泉合掌村の村内、旧大戸家住宅をはじめ各合掌家屋に展示されます。
様々な土雛の表情を楽しむことができるとともに、囲炉裏を囲んで田舎気分を満喫できます。
◆下呂温泉合掌村しらさぎ座、国重文「旧大戸家住宅」
明治時代から昭和にかけて下呂で使用されていた「土雛」が下呂温泉合掌村の村内、旧大戸家住宅をはじめ各合掌家屋に展示されます。
様々な土雛の表情を楽しむことができるとともに、囲炉裏を囲んで田舎気分を満喫できます。