岐阜の
スポット・体験を探す
- 現在の検索条件
- 戦国・城郭
- 薩摩池 <島津の退き口ゆかりの地>
-
- 西濃
- 島津隊が、布陣した際に軍用として使用した小さな池です。古来より水が枯れたことはないと言われています。これより、伊勢街道を走り続ける!!
- more
- 本多忠勝陣跡
-
- 西濃
- 「本多忠勝」は、三方ヶ原・長篠の合戦等で数々の功を上げた猛将です。勇猛なだけではなく知略も備えた名将で、関ケ原の合戦では軍監として参戦し、松平・井伊隊が対戦していた島津隊に向かって進撃し共に戦いました。<岐阜関ケ原古戦場記念館 関ケ原メ
- more
- 福島正則陣跡
-
- 西濃
- 「福島正則」は、「石田三成」に対立して東軍へ加担。開戦後、宇喜多隊に襲いかかり死闘を繰り広げました。現在、陣跡が残る春日神社境内には、関ケ原合戦屏風にも描かれた樹齢800年の「月見の宮・大杉」が、どっしりとそびえ立っています。又、福島隊の関ケ原の合…
- more
- 田中吉政陣跡
-
- 西濃
- 徳川家康最後の陣跡のすぐ南隣に布陣したと伝えられる場所があります。田中吉政はここから石田隊に向かって兵を進め、笹尾山麓から討って出る先手の兵と激突。また、関ケ原の合戦・東軍勝利後には、伊吹山中で逃亡中の石田三成を捕縛する大功を挙げました。
- more
- 小島城跡
-
- 飛騨
- 小島城は姉小路三家の一角・小島氏の居城です。高原郷と小島郷を結ぶ神原峠の峠道が脇を通る交通の要衝に位置します。ここには算木積みといわれる石垣がありますが、旧来の飛騨の山城には見られないものです。そのため小島城は、信長、秀吉、家康の3英傑に仕えた戦国…
- more
- 奥平貞治の墓・碑
-
- 西濃
- 家康の意を受けて西軍裏切りを約束していた小早川隊の監視をしていた奥平貞治。小早川裏切りの後、軍の先頭に立ち松尾山を攻め降りました。大谷勢との激戦に身を挺した結果、討ち死にします。奥平の様に、東軍で命を落とした武将は数少ないと言われています。
- more
- 平塚為広碑
-
- 西濃
- 関ケ原の隣、岐阜県垂井町(一万二千石)を治めていた平塚為広は、関ケ原の合戦時、いち早くこの地へ入り、西軍として参戦します。病身を押して戦った大谷吉継と盟友関係だったこともあり、吉継に代わって両軍を指揮していたとも伝えられています。<岐阜関ケ原古戦場…
- more
- 今城跡
-
- 岐阜・中濃
- 天文年間(1532~55)に小池刑部家継が築き、永禄年間に入り、美濃金山城に森長可が入城した後、小池氏は帰納し今城は使われなくなったと伝わります。横堀や喰い違い虎口といった複雑な構造を有し、大森城と構造的に類似しています。
- more
- 美濃路一里塚
-
- 西濃
- 慶長9年、徳川家康は日本橋を起点に主要道路の一里ごとに塚を築いた。後に脇街道にも築き、五間(約9m)を基準に、塚の上に榎や松を植えて旅人に便利を与えた。(かつて入方から町屋まで約1300mの間は立派な松並木があったが昭和17年頃、軍需の松根油などを作るため…
- more
- 崇禅寺
-
- 岐阜・中濃
- 崇禅寺は臨済宗妙心寺派の寺院で、1354年(文和3年)に、初代妻木城主とされる土岐頼重が、果山禅師を開山として創建しました。妻木城主代々の位牌や墓所があります。岐阜県や土岐市指定の文化財が多数保存されています。
- more
- 松ノ木城跡
-
- 西濃
- 城主は、東軍・徳永寿昌。寿昌は関ケ原の合戦後、高須城主に栄進しました。松ノ木城の位置は特定されておらず、御霊神社のあたりと言われています。南美濃の戦いでは、今尾城主・市橋長勝と共に福束城(城主 丸茂兼利)を落城させます。
- more
- 白山神社 (旗懸けの松)
-
- 西濃
- 慶長5年(1600年)9月14日、岐阜から赤坂に向かった徳川家康公は、神戸の白山神社で休憩した折、松の大樹に旗を懸けたところから、その松は「旗懸けの松」と呼ばれるようになりました。また、そのとき神戸町八条の禅宗「瑞雲寺」の住職が大きな柿を献上したところ、家…
- more
- 河田木曽川渡河の戦い跡・木曽川文化資料館
-
- 岐阜・中濃
- 岐阜城城主・織田秀信(かつての三法師)を攻めるため木曽川を渡る東軍 (池田輝政・浅野幸長・山内一豊等) とそれを迎撃する西軍 (木造具政・百々綱家等) の戦いです。東軍は、木曽川渡河を決行、木曽川の中洲の小屋場島(現・各務原市)まで進軍し陣を張る。西軍は、…
- more
- 美濃路の松並木
-
- 西濃
- 垂井宿~大垣宿~墨俣宿~起宿~萩原宿~稲葉宿~清須宿~名古屋宿~宮宿と続く脇街道「美濃路」の起点。「中山道」と「東海道」を結ぶ、五街道に次ぐ重要な脇街道。☆「美濃路」は、中山道の垂井宿から、東海道の宮宿(名古屋市熱田)までの約57.5kmの街道。 &nb…
- more
- 一日市場八幡神社
-
- 東濃
- 土岐一族の始祖、源光衡が本拠となる館を構えた場所とされています。八幡神社の境内には、土岐一族であったとされる明智光秀の像が建てられています。
- more
- 一夜城跡(恵那市)
-
- 東濃
- 明智を一望する山の上に築かれた砦。天正2年の戦いで武田勝頼が陣を構えたと伝えられる。
- more
- 東首塚
-
- 西濃
- 関ケ原の合戦翌日、勝者となった徳川家康は、戦いで破壊された神社の修復や、首実検に供されたり、戦場に残された夥しい戦死者の処理を竹中重門(しげかど)に命じました。重門は、遺体を埋葬し、東西2カ所に首塚を造営。朱色の門を抜けた敷地内には、スタジイの古木…
- more
- 池田輝政陣跡・春王安王墓
-
- 西濃
- 岐阜城攻略で二の丸一番乗りを果たした池田輝政は、関ケ原合戦では、南宮山の軍勢に備えて布陣しました。陣跡の石碑は、室町時代の史跡である春王・安王の墓と同じ敷地に建っています。その後、輝政公は、姫路藩初代藩主として姫路城を現在残る姿に大規模に修築します…
- more
- 宇喜多秀家陣跡 南天満山
-
- 西濃
- 約1万7千という西軍の主力部隊を布陣し、副総帥として関ケ原の合戦に参戦した宇喜多秀家。開戦直後に攻め込まれた史実からも、激しい戦いが繰り広げられた場所だと考えられます。
- more
- 法雲寺 (法雲禅寺)
-
- 西濃
- 美濃国最後の守護、土岐頼芸は岐礼郷の東春庵で生涯を終えました。墓が法雲寺門前にあります。
- more