地元レポーター発!旅のコラム

錦秋の飛騨を歩く。天生県立自然公園「籾糠山&天生湿原」紅葉トレッキングレポート

土庄雄平
土庄雄平
投稿日;
飛騨地方も秋が深まり、紅葉が美しく色づき始める季節となりました。岐阜でもっとも有名な紅葉スポットといえば、奥飛騨温泉郷の新穂高ロープウェイが挙がりますが、ほぼ同時期に素晴らしい紅葉を楽しめる場所があるのはご存知でしょうか?

それは天生(あもう)県立自然公園にある「籾糠山(もみぬかやま、標高1,744m)」です。世界文化遺産・五箇山の合掌造り集落の裏山とも言うべき、手つかずの自然が残る美しい山で、絶景の紅葉トレッキングを満喫することができます。

パステルカラーの紅葉が広がる「天生峠」ドライブ

  • 酷道とも揶揄される国道360号線・天生峠

今回ご紹介する籾糠山の登山口があるのは、世界文化遺産・白川郷合掌造り集落と、飛騨市河合を隔てている「天生峠(あもうとうげ、標高1,289m)」です。国道でありながら酷道と呼び声高い、国道360号線の最高所に位置しています。


どちらからもアクセスできますが、五箇山方面は狭路に加え、見通しの良くないカーブが連続するため、飛騨河合側からアクセスするのがおすすめ。白川郷からアクセスする場合は、特に運転に注意しましょう!

  • 後半はカーブを曲がるたび、見事な紅葉に感動

天生峠から籾糠山までブナやダケカンバの原生林が育まれており、10月中旬を迎えるとポツポツと紅葉に彩られます。天生峠までの残り2kmほどに差しかかると、まるで絵画のような紅葉の風景が展開!


高さのある木々から道端の低木にいたるまで、オレンジ・赤・黄色に染まり、どこかメルヘンチックな情緒を醸し出しています。入山前のドライブから息を呑む紅葉を鑑賞できますよ。

紅葉に包まれる別天地「天生湿原」へ絶景ハイキング

  • スタートの駐車場から紅葉が包み込む
  • 協力金500円を納めて入山
  • 立派な標識があり道迷いの心配なし
  • 序盤から紅葉のトンネルを歩く
  • 展望ポイントに広がる壮大な景色

天生峠の駐車場に車を止めたら、登山口で少しレクチャーを受けて入山します。手つかずの美しい自然が根付く天生県立自然園ですが、地元の方々のボランティアによって守られているのが素晴らしいですね。


天生峠から天生湿原までは片道約30分。道も良く整備されていて歩きやすく、不明瞭な箇所もないため、登山初心者の方でも安心です。

  • まるで絵画の世界を歩くようなハイキング
  • 被写体をさまざま変えるのも楽しい
  • ナナカマドと原生林の共演
  • 池塘に映り込む紅葉も美しい

天生湿原に到着すると、一面金色に染まった湿原を囲むように、鮮やかに色づく原生林が広がります。そのスケールは壮大!紅葉していない木がひとつもないほど、周囲一体全て鮮やかに色づく風景には感動のひとことです。


まるで森というキャンバスに、色とりどりの絵の具を落としたよう。ハイキングのお客さんはいらっしゃいますが、秘境というべきロケーションにあるため、静寂のなか紅葉を鑑賞することができますよ。

黄金色に輝くカツラ門が待つ「カラ谷登山道」を登る

  • 黄金色に包まれるカラ谷登山道

天生県立自然公園の最高峰である籾糠山へは、カラ谷登山道、ブナ探勝路、木平探勝路の3つのコースがあり、カラ谷分岐からスタートします。


いずれのコースも山頂までの所要時間は片道約1時間30分で、難易度もほぼ同じです。一般的には、カラ谷登山道を使って登り、下山にはブナ探勝路または木平探勝路を利用するルートが人気です。


いずれのコースも紅葉最盛期には、オレンジ色のブナ紅葉のトンネルを進む道を歩きます。進めば進むほど色づきも鮮やかで、一つひとつの巨大なブナの存在感にも圧倒されるはず。

  • 陽光に照らし出される神秘的なカツラ門
  • 天生県立自然公園の悠久の自然を物語る場所
  • 美しさと力強さを感じさせる巨木

そんなカラ谷登山道の目玉ともいえるスポットが「カツラ門」です。複数のカツラの木が絡み合い、まるで自然の門のような形状をしているためその名が付けられました。


柔らかな光に照らされ、燦然と輝く巨大なカツラの木。原生林が見せるありのままの姿、その天然の芸術作品に心奪われます。そして見上げれば、頭上に広がる紅葉の天井も、思わず息を呑むほど美しいです。

  • 人を入れれば木のスケールも一目瞭然
  • 紅葉を背景に標識ジェニック
  • さまざまな色が同居する紅葉の風景
  • 青空に映える紅葉の天井
  • 高低差のある紅葉のトンネルを進む

カラ谷登山道では、山頂に至るまで2回の分岐が現れます。標高約1,520mの木平分岐と、標高約1,620mの籾糠分岐です。そしてこの分岐の間こそ、最も色鮮やかな紅葉のトンネルを歩ける区間と言えます。


高低差があるため、下から巨木を見上げるような構図も魅力。進むごとに木々一つひとつの力強さと美しさに魅せられ、息が上がっていることを忘れて、夢中で登山を楽しむことができますよ。

紅葉の原生林を眼下に見渡す「籾糠山山頂」

  • ここから山頂まで、標高差は約120m

籾糠分岐を通過すると、山頂まではラスト30分の道のりです。前半はしばらくなだらかで、オレンジ色のブナ紅葉に包まれる美しい登山道が続いていきます。


後半は傾斜がややキツいので、マイペースで登っていきましょう!また足を滑らさないようご注意ください。登りが終わるのと同時に、開けた高台に到着したら山頂の目印です。

  • 飛騨北部の大パノラマが展開
  • 眼下には進んできた原生林を望む
  • 明暗が織りなす極彩色の絶景
  • 雲と山肌の雄大な対比
  • 金剛堂山とパッチワークの紅葉

ブナの原生林を育む秘境の山ですが、意外にも景色は開けています。先ほど歩いてきた紅葉の原生林を見下ろし、山肌を覆う極彩色の風景を一望できます。雲や陰の具合で、表情が変わるのも見事です。


そんな絶景の先には、岐阜と富山を隔てる「金剛堂山(こんごうどうざん、標高1,650m)」など雄大な山並みが広がります。同様のロケーションを誇る山がなく、なかなか遠目から眺めることのない飛騨北部のパノラマに感動です。

静かな色彩の森と裏カツラ門を通る「ブナ探勝路」で下山

  • 生命力を感じさせるブナの原生林
  • 静謐な時間と黄金色に包まれる道
  • 一つひとつ見応えのあるブナの巨木

籾糠分岐まで来た道を戻って、ブナ探勝路へ進めば、天生峠〜籾糠山の最短一周コースを歩くことができます。ブナ探勝路という名称の通り、ブナの原生林の密度が高く、静かな樹林帯を進むコースです。


全体的になだからで、危ない箇所はなく、色彩あふれる紅葉に抱かれるような道が続いていきます。紅葉とともに奥行きのある道の風景が楽しめるのもポイントです。

  • 通称・裏門を通過してカラ谷分岐へ
  • 見上げれば、どのポイントでも紅葉鑑賞
  • ひたすらに鮮やかで爽快な秋の天生湿原
  • 水面に映り込む紅葉の宝石

道中の見どころの一つは、下りの途中にある通称「裏門」です。カラ谷登山道のカツラ門よりも規模は小さいものの、ブナの木々の間を通り抜けるように設けられた道は趣があります。


下り切れば、カラ谷分岐へ到着。そこから徒歩約5分ほどで、天生湿原まで戻ってくることができますよ。帰りは時間を気にすることなく、天生湿原の極彩色の紅葉を満喫しましょう!

世界文化遺産の裏山が魅せる紅葉を鑑賞しよう

  • 紅葉に包み込まれるトレッキングは唯一無二

いかがでしたでしょうか。今回は天生県立自然公園の籾糠山と天生湿原のトレッキングコースをご紹介しました。これまで数々の紅葉名所を訪れた筆者ですが、これほど鮮やかでスケールの大きい原生林を楽しめる山は他にありません。


このエリアでは白川郷の合掌造り集落が世界文化遺産に登録されてますが、この天生県立自然公園も含めても良いのでは?と思うほど、圧倒的な自然が広がっています。ぜひこの秋、美しい紅葉を堪能しに訪れてみてください。

この記事のレポーター

土庄雄平
土庄雄平
1993年生まれ、愛知県豊田市出身。会社員のかたわら、山岳自転車旅ライターとして活動する。飛騨地方の雪山が大好物。春は北アルプス麓の桜に見惚れ、夏は清流と瀑布に涼み、秋は霊峰白山の紅葉に抱かれる。

記事一覧

初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
初心者にも最適!​​岐阜県の絶景・登山スポット10選 美濃から北アルプスまでご紹介
more
雪解けの絶景・ドラゴンアイを目指して。濁河温泉から「御嶽山」へ日帰り登山体験記
雪解けの絶景・ドラゴンアイを目指して。濁河温泉から「御嶽山」へ日帰り登山体験記
more
初心者でも標高3,000mへ挑戦!北アルプス「乗鞍岳」の絶景&登山の魅力を徹底解説
初心者でも標高3,000mへ挑戦!北アルプス「乗鞍岳」の絶景&登山の魅力を徹底解説
more
日本最高所の道へ!ヒルクライマーの聖地「乗鞍スカイライン」を徹底解説
日本最高所の道へ!ヒルクライマーの聖地「乗鞍スカイライン」を徹底解説
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光商業施設「岐阜城楽市」が誕生しました。
場所は金華山の麓。岐阜公園です。
工事中、何度もここを通り、時にはバスの窓からチラッと様子が見えたりして楽しみにしてました。
岐阜公園は子どもの頃から行っていた場所ですが、昔はここに図書館や動物園、水族館があったと聞いた事があります。その時から何度も進化し続けている岐阜公園は、歴史ある城下町に誕生する「現代の楽市楽座」として、「『岐阜』を嗜み、OMOTENASHI(おもてなし)を堪能する」をコンセプトにした商業施設です。
信長公が現代にいたら、こんな風に賑わいを持たせたんだろうな!と思いながら取材しました。
more
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
岐阜のソウルフード「冷やしたぬきそば」のお店5選
僕は麺類が好きでラーメン屋さんによく行きますが、岐阜でロケの日は、スタッフの皆さんと蕎麦・うどん屋さんへ行くことが多いです。最近はパスタ屋さんかと思うほど斬新なトッピングの店もあり、トマトやレモン、明太子、鳥南蛮がサラダと共に麺の上に乗っていたりするから驚きです。でも、これが美味しいんです!
ただ、周りのお客さんを見渡すと、やっぱり「冷やしたぬきそば」を注文される方がほとんど。寒い時でもなぜか冷やしたぬきそばなのです。
この”冷やしたぬきそば”、岐阜のソウルフードと呼ばれています。
具材は至ってシンプルで、そば・天かす・甘辛く煮た揚げ・刻みねぎ・辛味なワサビが基本。そこにそのお店ならではのトッピングがあり、麺とつゆもそれぞれの店の独自性があります。
今回は岐阜市にある様々な冷やしたぬきそばのお店をご紹介します!
more
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
国内屈指の観光地、飛騨高山を訪れたら、絶対におさえておきたいのがご当地グルメの「高山ラーメン(中華そば)」です!

地元民には昔から「中華そば」や「そば」という呼び名で親しまれ、日常的に食べられているご当地ラーメン。人気アニメ映画『君の名は。』の中で、主人公達が「高山ラーメン」を注文していたことから注目が集まり、観光客や県外のお客様には「高山ラーメン」という呼び名が浸透していったとの情報もあります。
とは言っても、「高山ラーメン」を提供している老舗店のほとんどが「中華そば」とのれんを出しているため、お店を探す際はご注意ください。

飛騨高山にたくさんある「高山ラーメン」店ですが、馴染みのお店を決めてしまうと、どうしてもそこへ通ってしまいがち…(筆者である私は、家族の影響もあり子供の頃から老舗店「まさごそば」一択でした)。今回は馴染みのお店から飛び出して、私が実際に食べ歩いたオススメ店を6店ご紹介します!(個人の感想です)

この記事内に掲載されていない、おいしいお店はまだまだたくさんありますので、イチ参考としていただき、お好きな「高山ラーメン」食べ歩きを楽しんでください!
more

オススメのPick Up 記事

岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光スポット「岐阜城楽市」がオープン!
岐阜に新たな観光商業施設「岐阜城楽市」が誕生しました。
場所は金華山の麓。岐阜公園です。
工事中、何度もここを通り、時にはバスの窓からチラッと様子が見えたりして楽しみにしてました。
岐阜公園は子どもの頃から行っていた場所ですが、昔はここに図書館や動物園、水族館があったと聞いた事があります。その時から何度も進化し続けている岐阜公園は、歴史ある城下町に誕生する「現代の楽市楽座」として、「『岐阜』を嗜み、OMOTENASHI(おもてなし)を堪能する」をコンセプトにした商業施設です。
信長公が現代にいたら、こんな風に賑わいを持たせたんだろうな!と思いながら取材しました。
more
紫陽花に彩られる 「みのかも健康の森」
紫陽花に彩られる 「みのかも健康の森」
美濃加茂市北部の里山にある「みのかも健康の森」
季節の草花や野鳥たちを楽しむことができる自然豊かな森林公園です。
園内には約6,000株の美濃加茂市の市の花 「紫陽花(あじさい)」植えられています。
あじさいの季節には、8種類の紫陽花が見事に咲き誇り園内を美しく彩ります。

登山道も整備され、季節ごとに移り変わる自然を楽しむことができます。

バーベキュー広場やアスレチックなどの遊具もあり、緑の中でご家族やお友達と楽しいひと時を過ごすことができます。



【みのかも健康の森】
◆住所:〒505-0003 
岐阜県美濃加茂市山之上町7559番地
◆TEL:0574-29-1108
◆営業時間:9時~17時
(10月~3月は16時閉園)
◆休園日:毎週水曜日(祝日の場合は翌平日)、及び年末年始
◆入場料:無料
◆駐車場:300台(無料)
・ペットを連れての入場はできません


more
初心者でも標高3,000mへ挑戦!北アルプス「乗鞍岳」の絶景&登山の魅力を徹底解説
初心者でも標高3,000mへ挑戦!北アルプス「乗鞍岳」の絶景&登山の魅力を徹底解説
この夏、北アルプスの登山に挑戦してみたい方にぴったりの一座が「乗鞍岳(のりくらだけ・標高3,026m)」。バスを乗り継いでアクセスでき、初心者でも気軽に標高3,000mの絶景を満喫できる名峰です。全国の登山愛好家を魅了するその魅力を、たっぷりとご紹介します。
more