地元レポーター発!旅のコラム

岐阜のワークショップ第三弾!「枡工房ますや」で枡づくり体験

ちゃんた
ちゃんた
投稿日;
あなただけの枡を作って「日本酒」や「豆まき」を楽しみませんか?
枡の国内生産量シェア80%を誇る大垣市で、私たちは枡づくり体験に挑戦しました。
楽しかった体験の様子を紹介していきますので参考にしてくださいね。

枡(ます)とは?

「枡はお酒と豆を入れる容器」くらいの知識しかない私なので、枡づくりをする前に調べてみました。


・枡の歴史は千年以上 

・穀物、油、酒などを量る道具として発展してきた 

・現在の枡の規格を決めたのは豊臣秀吉(諸説ある)

・枡で日本酒を飲む文化は昭和40年代から 


▼参照元はリンクより

枡の色々な使い方

「枡を作って何に使うの?」という方のために、使用方法について考えてみました。5つあるので紹介します。

 

1.日本酒を入れる。枡に使われている檜(ひのき)の香りが日本酒の風味を引き立てるんですよね!

2.豆まき。本格的な枡に入れた豆を撒くと、自分の中の悪いものを追い出せる気がします。


3."お菓子入れ"としていかがでしょうか?

4.観葉植物用のポットとしても可愛いですね。

5.上記のようにいろいろ使えるのでお土産として。

枡づくりに挑戦!

皆さんも枡に興味を持っていただけたでしょうか?

では、ヒノキが香る、表面が赤ちゃんの肌のように滑らかな枡を作っていきましょう。

体験場所の様子

今回の体験場所は、大垣市の「枡工房ますや」。枡づくり体験をする部屋は、たくさんの枡が並ぶ工場の中にあります。


体験スペースに入り、エプロンとバンダナを着用。私たちの前には既に工具などが並べられています。


手作り体験開始前は子供たちにとって緊張と期待が混ざる良い瞬間。みんな直立不動ですが怖い先生ではありませんよ。優しい女性の方でした。

パズルみたいに枠を組み立て

先生から工程などを説明してもらい作業開始。

これは枡の側面になる4枚の板です。これをパズルのように組み立てます。

まずは接合部に特殊なボンドを塗りましょう。 

次は4枚の板を繋ぎ合わせましょう。 

水が漏れる隙間もない寸法なので、木を繋ぎ合わせるには少しだけ力が要ります。

ほぼママの仕事なのに、三男は、まるで自分が繋ぎ合わせたかのような得意顔。楽しそうですね~。

仕上げにハンマーで叩き、4枚の板を一体化。 

歪みのない正方形が素晴らしい。

楽しい作業に子供たちは職人気分

次は研磨作業。研磨紙の上で枡を動かしましょう。

木の表面がツルツルになって喜ぶ子供たち。

その場所に接着剤を塗り、底面の板を取り付けます。

枡が歪まないように専用の固定具を使うのですね。

市販品は底面に釘がありません。手作り体験では接着剤が乾く時間がないので釘で補強するそうです。

職人の世界には「見て学べ!」という言葉があるそうです。小さい子供にも、物作りを見せることで良い影響がありそうですね。 

本物の風格。ですが、まだ完成ではありません。

赤ちゃんの肌のような肌触りに

電動カンナで全体的にツルツルにして角を取るのですが、安全面を考慮して先生がサポートしてくれました。カンナにかけた後の枡の表面は、赤ちゃんの肌みたいに滑らか!

最後に、記念の焼き印を押して完成です。手触り抜群、檜の香りも最高!

子供たちは、自分だけの枡が完成した瞬間にエアー豆まきを始めました(豆は入っておりません)。

こちらの工房へお邪魔してから枡が完成するまでは、ちょうど1時間でしたよ。

圧倒的なクオリティ!自分だけの枡が完成

「このオリジナル枡を何に使いたい?」
子供たち
「豆まき!おやつ入れ!お風呂で遊ぶ!」
「飾る!」

オリジナル枡は、小さい子供は遊び道具に、もう少し大きい子供には作品として記念になります。父親の私は日本酒のお供として! 


枡工房ますやでの「枡づくり体験」は、きっと皆さんにも満足していただけるでしょう!

店舗情報・予約方法

住所:岐阜県大垣市西外側町2丁目8番地

営業時間:9:00〜17:00(土日祝の体験は午前中のみ)

休日:不定休(年末年始・お盆はお休み)

電話:0584-78-5468(体験予約もこちらから)

体験料金:1名様/1,000円(税込)

※2名様以上からの受付となります

※体験日の10日前までに電話予約が必要です

※12月~1月は枡づくり体験がお休みです

駐車場:2~3台(工場敷地内スペース)

岐阜のワークショップ、こちらもあります!

この記事のレポーター

ちゃんた
ちゃんた
岐阜在住歴40年の“ちゃんた”です。三児の父であり週末は家族で岐阜県内の公園などで楽しんでいます。趣味は愛車のクロスカブ(原付二種)で県内をツーリング。中濃や東濃の絶品グルメ&絶景を探索中です!

記事一覧

馬籠宿の”一人旅におすすめグルメ”6選
馬籠宿の”一人旅におすすめグルメ”6選
more
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
more
「あのドラマの舞台は八百津町?」魅力たっぷりの町をグルメ中心で紹介!
「あのドラマの舞台は八百津町?」魅力たっぷりの町をグルメ中心で紹介!
more
【郡上八幡観光】あなたはどっち!?食品サンプル作り体験が出来る店舗を徹底比較
【郡上八幡観光】あなたはどっち!?食品サンプル作り体験が出来る店舗を徹底比較
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜県で栗スイーツが楽しめるカフェBEST5!
岐阜県で栗スイーツが楽しめるカフェBEST5!
恵那市や中津川市など栗の産地として有名な地域がある岐阜県では、さまざまな栗スイーツが販売されています。岐阜の栗スイーツといえば、昔から「栗きんとん」が有名ですが、他にも「モンブラン」「栗のおしるこ」など、おいしい栗スイーツがたくさんあります!
今回は、岐阜県内でおいしい栗スイーツを取り扱っているカフェの中から、私が選んだ「オススメの栗スイーツカフェ」をご紹介いたします!
more
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
国内屈指の観光地、飛騨高山を訪れたら、絶対におさえておきたいのがご当地グルメの「高山ラーメン(中華そば)」です!

地元民には昔から「中華そば」や「そば」という呼び名で親しまれ、日常的に食べられているご当地ラーメン。人気アニメ映画『君の名は。』の中で、主人公達が「高山ラーメン」を注文していたことから注目が集まり、観光客や県外のお客様には「高山ラーメン」という呼び名が浸透していったとの情報もあります。
とは言っても、「高山ラーメン」を提供している老舗店のほとんどが「中華そば」とのれんを出しているため、お店を探す際はご注意ください。

飛騨高山にたくさんある「高山ラーメン」店ですが、馴染みのお店を決めてしまうと、どうしてもそこへ通ってしまいがち…(筆者である私は、家族の影響もあり子供の頃から老舗店「まさごそば」一択でした)。今回は馴染みのお店から飛び出して、私が実際に食べ歩いたオススメ店を6店ご紹介します!(個人の感想です)

この記事内に掲載されていない、おいしいお店はまだまだたくさんありますので、イチ参考としていただき、お好きな「高山ラーメン」食べ歩きを楽しんでください!
more
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more

オススメのPick Up 記事

秋の飛騨高山〜おすすめスイーツ6選〜
秋の飛騨高山〜おすすめスイーツ6選〜
長く続いた暑さが少しずつ和らぎ、飛騨高山には朝晩涼しい風が吹き始めました。
いよいよ秋到来ですね!
飛騨高山の秋と言えば、日本三大美祭(※)の一つ、櫻山八幡宮の例祭「秋の高山祭」(毎年10月9日、10日催行)が有名ですが、今回は食欲の秋として、私のおすすめスイーツを6つご紹介します!
ぜひ、秋の高山祭や、紅葉狩り、飛騨高山観光の楽しみの一つとして参考にしていただければ嬉しいです。

※4月14日・15日の日枝神社の例祭・春の「山王祭」と、10月9日・10日の櫻山八幡宮(さくらやまはちまんぐう)の例祭・秋の「八幡祭(はちまんまつり)」。これらを総称して、「高山祭」と呼ぶ。
more
秋を味わうなら!美濃加茂市 山之上の梨
秋を味わうなら!美濃加茂市 山之上の梨
岐阜県美濃加茂市の東部にある山之上町は、観光果樹園があることで知られています。

果物の栽培だけでなく、こだわりのカフェや食事のできるお店もあり、果樹園を生かした新たな取り組みも始まっています。

今回は、採れたての秋の味覚と、地域づくりに奮闘する方々をご紹介します。
more
標高日本一?!神秘の洞窟「飛騨大鍾乳洞」に行ってきた!
標高日本一?!神秘の洞窟「飛騨大鍾乳洞」に行ってきた!
飛騨大鍾乳洞は、観光鍾乳洞の中では日本一である標高900メートル(岐阜県高山市丹生川町)に位置する鍾乳洞です。
飛騨大鍾乳洞の中は年間平均気温が12℃前後となっており、夏は非常に涼しく、避暑地としても人気の観光スポットとなっています(上着が1枚あると良いかもしれません)。
全長800メートルのコースは、登ったり曲がりくねったり、狭い道を通ったり…とまるで洞窟探検のよう!
今回はこの地で長い長い年月をかけて自然が創り出した幻想的な鍾乳洞の見どころをご紹介します。

また、併設されている大橋コレクション館には、この鍾乳洞を発見した大橋外吉氏が収集した世界的な美術品・芸術品の数々(約1000点)のほか、一時テレビなどを賑わした「金塊」も展示されていますので、鍾乳洞探検へ出発する前にぜひご覧ください。
more