地元レポーター発!旅のコラム

岐阜のワークショップ第三弾!「枡工房ますや」で枡づくり体験

ちゃんた
ちゃんた
投稿日;
あなただけの枡を作って「日本酒」や「豆まき」を楽しみませんか?
枡の国内生産量シェア80%を誇る大垣市で、私たちは枡づくり体験に挑戦しました。
楽しかった体験の様子を紹介していきますので参考にしてくださいね。

枡(ます)とは?

「枡はお酒と豆を入れる容器」くらいの知識しかない私なので、枡づくりをする前に調べてみました。


・枡の歴史は千年以上 

・穀物、油、酒などを量る道具として発展してきた 

・現在の枡の規格を決めたのは豊臣秀吉(諸説ある)

・枡で日本酒を飲む文化は昭和40年代から 


▼参照元はリンクより

枡の色々な使い方

「枡を作って何に使うの?」という方のために、使用方法について考えてみました。5つあるので紹介します。

 

1.日本酒を入れる。枡に使われている檜(ひのき)の香りが日本酒の風味を引き立てるんですよね!

2.豆まき。本格的な枡に入れた豆を撒くと、自分の中の悪いものを追い出せる気がします。


3."お菓子入れ"としていかがでしょうか?

4.観葉植物用のポットとしても可愛いですね。

5.上記のようにいろいろ使えるのでお土産として。

枡づくりに挑戦!

皆さんも枡に興味を持っていただけたでしょうか?

では、ヒノキが香る、表面が赤ちゃんの肌のように滑らかな枡を作っていきましょう。

体験場所の様子

今回の体験場所は、大垣市の「枡工房ますや」。枡づくり体験をする部屋は、たくさんの枡が並ぶ工場の中にあります。


体験スペースに入り、エプロンとバンダナを着用。私たちの前には既に工具などが並べられています。


手作り体験開始前は子供たちにとって緊張と期待が混ざる良い瞬間。みんな直立不動ですが怖い先生ではありませんよ。優しい女性の方でした。

パズルみたいに枠を組み立て

先生から工程などを説明してもらい作業開始。

これは枡の側面になる4枚の板です。これをパズルのように組み立てます。

まずは接合部に特殊なボンドを塗りましょう。 

次は4枚の板を繋ぎ合わせましょう。 

水が漏れる隙間もない寸法なので、木を繋ぎ合わせるには少しだけ力が要ります。

ほぼママの仕事なのに、三男は、まるで自分が繋ぎ合わせたかのような得意顔。楽しそうですね~。

仕上げにハンマーで叩き、4枚の板を一体化。 

歪みのない正方形が素晴らしい。

楽しい作業に子供たちは職人気分

次は研磨作業。研磨紙の上で枡を動かしましょう。

木の表面がツルツルになって喜ぶ子供たち。

その場所に接着剤を塗り、底面の板を取り付けます。

枡が歪まないように専用の固定具を使うのですね。

市販品は底面に釘がありません。手作り体験では接着剤が乾く時間がないので釘で補強するそうです。

職人の世界には「見て学べ!」という言葉があるそうです。小さい子供にも、物作りを見せることで良い影響がありそうですね。 

本物の風格。ですが、まだ完成ではありません。

赤ちゃんの肌のような肌触りに

電動カンナで全体的にツルツルにして角を取るのですが、安全面を考慮して先生がサポートしてくれました。カンナにかけた後の枡の表面は、赤ちゃんの肌みたいに滑らか!

最後に、記念の焼き印を押して完成です。手触り抜群、檜の香りも最高!

子供たちは、自分だけの枡が完成した瞬間にエアー豆まきを始めました(豆は入っておりません)。

こちらの工房へお邪魔してから枡が完成するまでは、ちょうど1時間でしたよ。

圧倒的なクオリティ!自分だけの枡が完成

「このオリジナル枡を何に使いたい?」
子供たち
「豆まき!おやつ入れ!お風呂で遊ぶ!」
「飾る!」

オリジナル枡は、小さい子供は遊び道具に、もう少し大きい子供には作品として記念になります。父親の私は日本酒のお供として! 


枡工房ますやでの「枡づくり体験」は、きっと皆さんにも満足していただけるでしょう!

店舗情報・予約方法

住所:岐阜県大垣市西外側町2丁目8番地

営業時間:9:00〜17:00(土日祝の体験は午前中のみ)

休日:不定休(年末年始・お盆はお休み)

電話:0584-78-5468(体験予約もこちらから)

体験料金:1名様/1,000円(税込)

※2名様以上からの受付となります

※体験日の10日前までに電話予約が必要です

※12月~1月は枡づくり体験がお休みです

駐車場:2~3台(工場敷地内スペース)

岐阜のワークショップ、こちらもあります!

この記事のレポーター

ちゃんた
ちゃんた
岐阜在住歴40年の“ちゃんた”です。三児の父であり週末は家族で岐阜県内の公園などで楽しんでいます。趣味は愛車のクロスカブ(原付二種)で県内をツーリング。中濃や東濃の絶品グルメ&絶景を探索中です!

記事一覧

岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
more
馬籠宿の”一人旅におすすめグルメ”6選
馬籠宿の”一人旅におすすめグルメ”6選
more
子供の遊び場!岐阜の大きい公園3選
子供の遊び場!岐阜の大きい公園3選
more
【郡上八幡観光】あなたはどっち!?食品サンプル作り体験が出来る店舗を徹底比較
【郡上八幡観光】あなたはどっち!?食品サンプル作り体験が出来る店舗を徹底比較
more

関連記事

いま読まれている人気記事

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
おいしいパン屋さんを探していませんか?トリュフとパンの組み合わせが大人気の「mills by TruffleBAKERY(ミルズ バイ トリュフベーカリー)」が、2022年10月22日、岐阜県に初オープン!今回は、数種類のパンを食べた感想と、お店の雰囲気、周辺のオススメ観光地についてまとめました。
more
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
岐阜県内、桜の名所オススメ5選
春と言えば「お花見」。春は色々な花が咲き始めますね!中でも桜の開花を心待ちに、毎年楽しみにしてる方が多いと思います。私もその1人です。
岐阜県内には桜の名所が各地にあります。素敵な名所がたくさんあるので、毎年どこに行こうか迷ってしまいます…。今回は、その中でもぜひ訪れて欲しい桜の名所オススメ5選をご紹介いたします。
more

オススメのPick Up 記事

1日1組限定!銀世界「雪中テントサウナ」で究極の「ととのう」体験を!
1日1組限定!銀世界「雪中テントサウナ」で究極の「ととのう」体験を!
岐阜県高山市にある「日和田高原ロッジ・キャンプ場」では3月限定で「雪中テントサウナ」体験をすることができます。3月に雪が残っているのは、標高が高い日和田高原ならでは。
美しい雪景色が広がる大自然の中で、特別な「ととのう」体験をしてみませんか?今回実際の行程を体験してきましたのでご紹介いたします!
サウナ好きだけどテントサウナは未経験という方や、そもそもテントサウナって何?という方にもぜひご覧いただき、役立てていただければと思います。
※冬季以外にもテントサウナ体験ができます。詳しくは公式サイトをご参照ください。
more
岐阜・東濃地方のお土産に!珍味と同じ名前の郷土菓子「からすみ」はいかが?
岐阜・東濃地方のお土産に!珍味と同じ名前の郷土菓子「からすみ」はいかが?
全国的に「からすみ」といえば、高級珍味のボラの卵巣の塩漬けを思い浮かべる方が多いと思いますが、東濃地方でいう「からすみ」はひな祭りのお供えや、日常のおやつとして親しまれている郷土のお菓子。米粉に砂糖を入れて蒸したお菓子で、素朴な味が人気です。
珍味のカラスミは、昔から子宝の象徴とされていますが、海から遠いこの地域では貴重だったため、形が似たお菓子を作り桃の節句に備えることで、子孫繁栄を願ったとされています。ういろうよりも固めで、もちっとした食感。添加物は一切入っていない郷土菓子「からすみ」の魅力に迫るべく、簡単にできる「からすみ作り」を体験してきました。
more
岐阜のバーベキュースポット4選。子供と行くならココが良いかも!
岐阜のバーベキュースポット4選。子供と行くならココが良いかも!
春の訪れとともに、外で過ごす時間が増える時期がやってきました。さあ、家族や友人と外で食事を楽しみましょう!バーベキューが盛んな岐阜県の中でも、ファミリー向けの場所をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
more