地元レポーター発!旅のコラム

30万人以上が作った!「美濃和紙の里会館」で”紙すき体験”

ちゃんた
ちゃんた
投稿日;
手作りの”和紙はがき”に手書きのメッセージで、大切な人へ日頃の感謝を伝えませんか?「美濃和紙の里会館」では”和紙はがき”の「紙すき体験」ができます。この記事では、紙すき体験の様子と、併せて訪れたい観光スポットについてお伝えします。

こんな場所です。美濃和紙の里会館

岐阜県美濃市にある「美濃和紙の里会館」では”紙すき体験”ができます。なんと、2021年11月に体験者が30万人を突破しているのだとか。また、ユネスコの無形文化遺産に登録されている「本美濃紙」の紹介や、「美濃和紙」の歴史・作り方などが学べる展示室などがあります。館内は3フロアに分かれており、広々していました。

なんと500円!紙すき体験スタート

ここからは実際に私たちが”紙すき体験”をした時の様子をレポートしていきます。参考にしていただければ幸いです。

紙すき体験の料金は500円。入館料は子供250円・大人500円でした。本格的な体験ができて、この価格はお値打ちすぎませんか?


さあ、体験スタート!

はがきに「かえで」や「可愛い模様」を挟み込むことができるようで、最初に好きなものを選びます。

失敗から学ぶ。体験中の写真・動画撮影のコツ

ここが紙すき体験のメインとなる作業。子供の頑張る姿を写真や動画で残したい。私も気合を入れて写真を撮りました。しかし、家に帰って写真を見ると全て下を向いています。

皆さんには良い写真を残してもらいたいので、下向きで作業に集中するお子さんに「一回だけカメラを向いてね」と伝えてあげてください。


コツはこれだけです。


お子さんたちは手元に集中しています。なにより、この作業は私の体感で10秒くらいの短時間。ママやパパの一言があるだけで、カメラに視線を向けた良い写真が残せるでしょう。

体験は20分、乾燥に50分。和紙はがき完成!

先ほどのメイン作業が終わったら、最初に選んだアクセントを紙で挟み込む工程に移ります。

次に木枠を外して、はがきの形を整えます。機械的な四角ではなく丸みを帯びていて温もりを感じますね!

最後に紙の水分を抜き取ります。ここまで約20分。体験自体は終了となりますが、50分間乾燥させて最終的に完成です。

下の子は美濃判という33センチ×45センチの大きい和紙を作りました。紙の形が出来た後に、上からシャワーの水を当てて模様を付けるのですが、あっという間に模様が付いて見ている私も楽しかったですよ。

感想は?紙すき体験を終えて

”紙すき体験”はどうだった?
子供たち
「楽しかった!」

「上手に”はがき”が作れて嬉しかった」

「また行きたい!」

父親の私から見て、子供たちが集中して物作りに取り組む姿は誇らしかったです。また、伝統的な紙作りの工程を体感することで、紙や資源の大切さを学んでくれました。


完成した”手作りはがき”は、本当に味があって、質感や厚みが普通のはがきとは比べ物にならないほど本格的。30万人以上の方が”紙すき体験”をしているのも納得です!

  • はがきの完成品
  • 美濃判の完成品
  • 展示室のクイズを解くと記念品が貰える
  • 売店で買った紙製の恐竜

紙すき体験と一緒に!周辺スポット3選

【うだつの上がる町並み】

ここは美濃市の定番観光スポットです。歴史的な町並みを歩いてショッピングを楽しむことができます。また、車やバイクで走ることもできますよ。


【モネの池】

SNSで人気が急上昇し、今では定番観光スポットになりました。モネの絵画のような池が待っています。


【板取川・洞戸観光ヤナ】

こちらは岐阜県民に大人気のバーベキューと川遊びスポットですまた、キャンプ場も数ヵ所あります。

店舗情報・予約方法

住所:岐阜県美濃市蕨生1851番地3 

営業時間:9:00〜17:00

休日:火曜日(火曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)、祝日の翌日

電話:0575-34-8111(体験予約もこちらから)

紙すき体験:個人の方は予約制(当日でも空き時間がある場合体験可能)、団体は完全予約制(当日予約は不可) 

岐阜のワークショップ、こちらもあります!

この記事のレポーター

ちゃんた
ちゃんた
岐阜在住歴40年の“ちゃんた”です。三児の父であり週末は家族で岐阜県内の公園などで楽しんでいます。趣味は愛車のクロスカブ(原付二種)で県内をツーリング。中濃や東濃の絶品グルメ&絶景を探索中です!

記事一覧

馬籠宿の”一人旅におすすめグルメ”6選
馬籠宿の”一人旅におすすめグルメ”6選
more
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
岐阜県美濃加茂市に人気パン屋がオープン!「mills by TruffleBAKERY」
more
「あのドラマの舞台は八百津町?」魅力たっぷりの町をグルメ中心で紹介!
「あのドラマの舞台は八百津町?」魅力たっぷりの町をグルメ中心で紹介!
more
【郡上八幡観光】あなたはどっち!?食品サンプル作り体験が出来る店舗を徹底比較
【郡上八幡観光】あなたはどっち!?食品サンプル作り体験が出来る店舗を徹底比較
more

関連記事

いま読まれている人気記事

岐阜県で栗スイーツが楽しめるカフェBEST5!
岐阜県で栗スイーツが楽しめるカフェBEST5!
恵那市や中津川市など栗の産地として有名な地域がある岐阜県では、さまざまな栗スイーツが販売されています。岐阜の栗スイーツといえば、昔から「栗きんとん」が有名ですが、他にも「モンブラン」「栗のおしるこ」など、おいしい栗スイーツがたくさんあります!
今回は、岐阜県内でおいしい栗スイーツを取り扱っているカフェの中から、私が選んだ「オススメの栗スイーツカフェ」をご紹介いたします!
more
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
国内屈指の観光地、飛騨高山を訪れたら、絶対におさえておきたいのがご当地グルメの「高山ラーメン(中華そば)」です!

地元民には昔から「中華そば」や「そば」という呼び名で親しまれ、日常的に食べられているご当地ラーメン。人気アニメ映画『君の名は。』の中で、主人公達が「高山ラーメン」を注文していたことから注目が集まり、観光客や県外のお客様には「高山ラーメン」という呼び名が浸透していったとの情報もあります。
とは言っても、「高山ラーメン」を提供している老舗店のほとんどが「中華そば」とのれんを出しているため、お店を探す際はご注意ください。

飛騨高山にたくさんある「高山ラーメン」店ですが、馴染みのお店を決めてしまうと、どうしてもそこへ通ってしまいがち…(筆者である私は、家族の影響もあり子供の頃から老舗店「まさごそば」一択でした)。今回は馴染みのお店から飛び出して、私が実際に食べ歩いたオススメ店を6店ご紹介します!(個人の感想です)

この記事内に掲載されていない、おいしいお店はまだまだたくさんありますので、イチ参考としていただき、お好きな「高山ラーメン」食べ歩きを楽しんでください!
more
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more

オススメのPick Up 記事

秋を味わうなら!美濃加茂市 山之上の梨
秋を味わうなら!美濃加茂市 山之上の梨
岐阜県美濃加茂市の東部にある山之上町は、観光果樹園があることで知られています。

果物の栽培だけでなく、こだわりのカフェや食事のできるお店もあり、果樹園を生かした新たな取り組みも始まっています。

今回は、採れたての秋の味覚と、地域づくりに奮闘する方々をご紹介します。
more
標高日本一?!神秘の洞窟「飛騨大鍾乳洞」に行ってきた!
標高日本一?!神秘の洞窟「飛騨大鍾乳洞」に行ってきた!
飛騨大鍾乳洞は、観光鍾乳洞の中では日本一である標高900メートル(岐阜県高山市丹生川町)に位置する鍾乳洞です。
飛騨大鍾乳洞の中は年間平均気温が12℃前後となっており、夏は非常に涼しく、避暑地としても人気の観光スポットとなっています(上着が1枚あると良いかもしれません)。
全長800メートルのコースは、登ったり曲がりくねったり、狭い道を通ったり…とまるで洞窟探検のよう!
今回はこの地で長い長い年月をかけて自然が創り出した幻想的な鍾乳洞の見どころをご紹介します。

また、併設されている大橋コレクション館には、この鍾乳洞を発見した大橋外吉氏が収集した世界的な美術品・芸術品の数々(約1000点)のほか、一時テレビなどを賑わした「金塊」も展示されていますので、鍾乳洞探検へ出発する前にぜひご覧ください。
more
世界最大級!淡水魚園水族館「アクア・トト ぎふ」
世界最大級!淡水魚園水族館「アクア・トト ぎふ」
国内外に誇れる世界最大級の淡水魚園水族館「アクア・トト ぎふ」!
4階建ての館内は、「木曽三川・長良川の源流から河口までと世界の淡水魚」をテーマに長良川の源流から始まり、約250種類・約22,000点の生き物や植物が展示され、淡水魚類を中心に爬虫類や両生類、鳥類など水辺の生き物たちの暮らす環境が再現されています。
また、⽣き物のガイドや体験学習プログラムなど、館内の企画やイベントも充実。見応えたっぷりの「アクア・トト ぎふ」をご紹介します。
more